2010/7/25(日曜日)
暑い、暑い、暑いよぉー!
“暑い”って叫んだって涼しくなるわけじゃないけど、やっぱり“暑いよぉー!”だ。
6月の始頃に孵化したメダカとキンギョ(和金)の稚魚も大分大きくなった。
この頃の強烈な陽射しが水鉢(昔の“火鉢”に水を入れて水槽にしている)にあたっては
中にいるメダカやキンギョの稚魚が可哀そうだ。 そこで雨傘を日よけに立ててあげた。
↓ 昔の火鉢に水を張り、水生植物のコウホネを育てている。 最近つぼみが3つ出てきた。
↓ 水鉢の中のキンギョの稚魚も、もうこんなに大きくなって色も赤っぽくなってきました。

↓ 孵化した時期が異なるので大きくなって色づいたものや、まだ小さくて黒いものがいる。

↓ メダカも大きくなってきた。 でも、数は大分少なくなってしまったようだ。

この水鉢も時々は水を替えてあげなくてはならないが、中には小さな稚魚が泳いでいるので
水替えはなかなか面倒だ。
ポンプを使って底の方の汚れた水を吸い出して捨てるのだが、時には小さな稚魚が吸い出さ
れてしまうことがある。
白っぽいバケツにいったん水を吸い出してから、しばらくそのままにしておく。
やがて水が落ち着いて静かになったころ、上から覗いて中に稚魚がいないかどうか調べるのだ。
黒っぽい汚れがゆれている中から稚魚を見つけるのは容易ではないが、目を凝らして探す。
そして見つけた稚魚は細かい網目の茶漉しで一匹、一匹掬い出して元に戻してあげる。
大変だけど、生き物を育てるのだからこのぐらいは当たり前か・・・
しかし、この稚魚たちが皆大きく育ったらどうしよう?
狭い庭ではそんなに沢山のメダカやキンギョを育てる場所がないよ。
新たな心配ごとができてしまった。
暑い、暑い、暑いよぉー!
“暑い”って叫んだって涼しくなるわけじゃないけど、やっぱり“暑いよぉー!”だ。
6月の始頃に孵化したメダカとキンギョ(和金)の稚魚も大分大きくなった。
この頃の強烈な陽射しが水鉢(昔の“火鉢”に水を入れて水槽にしている)にあたっては
中にいるメダカやキンギョの稚魚が可哀そうだ。 そこで雨傘を日よけに立ててあげた。
↓ 昔の火鉢に水を張り、水生植物のコウホネを育てている。 最近つぼみが3つ出てきた。

↓ 水鉢の中のキンギョの稚魚も、もうこんなに大きくなって色も赤っぽくなってきました。

↓ 孵化した時期が異なるので大きくなって色づいたものや、まだ小さくて黒いものがいる。

↓ メダカも大きくなってきた。 でも、数は大分少なくなってしまったようだ。

この水鉢も時々は水を替えてあげなくてはならないが、中には小さな稚魚が泳いでいるので
水替えはなかなか面倒だ。
ポンプを使って底の方の汚れた水を吸い出して捨てるのだが、時には小さな稚魚が吸い出さ
れてしまうことがある。
白っぽいバケツにいったん水を吸い出してから、しばらくそのままにしておく。
やがて水が落ち着いて静かになったころ、上から覗いて中に稚魚がいないかどうか調べるのだ。
黒っぽい汚れがゆれている中から稚魚を見つけるのは容易ではないが、目を凝らして探す。
そして見つけた稚魚は細かい網目の茶漉しで一匹、一匹掬い出して元に戻してあげる。
大変だけど、生き物を育てるのだからこのぐらいは当たり前か・・・
しかし、この稚魚たちが皆大きく育ったらどうしよう?
狭い庭ではそんなに沢山のメダカやキンギョを育てる場所がないよ。
新たな心配ごとができてしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます