2015/09/23(水曜日) 晴れ
自作スチームエンジンボートのパワープラントは99%が自作したものだ。
市販されたものを使った部品はカセットボンベからのガス取出部分ぐらいだ。
自分の手で作り出したものが動いてボートを走らせてくれるのはとても嬉しい。
だが、如何せん、工作精度が悪くて低効率、低性能のものしかできない。
特にエンジンはシリンダーとピストンの機密性が悪くてパワーが出ないのだ。
このボートに搭載したエンジンは今まで作ったエンジンの中では一番性能が
良いものなのだが、それでもせいぜい0.8W程度のパワーしか出ない。
そして現在の工作技術ではこれ以上の性能のエンジンは作れそうもない。
そこで手っ取り早いパワーアップの手段としてボイラーのバーナー火力アップを
図ってみることにした。
バーナーの火力は単位時間内に如何に多くのガスを燃やすかにかかっていると思う。
確かにガス栓を開いていくと炎が大きくなって勢いよく燃えてエンジンの回転が
力強くなる。(当たり前だけど・・・)
また、カセットボンベを温める(加温する)と液化ガスの気化が促進されてボンベの
圧が上がってバーナーに送り込まれるガス量が増える。
つまり火力をアップするには、ボンベの圧力を上げて噴出するガス量を増やすことだ。
今回はボンベを加温してガスの供給量を増やすようにしてみた。
↓ ボートから降ろして動作確認中のパワープラント。

↓ カセットボンベにアルミパイプを巻きつけて排気蒸気を流して加温するようにしてあるが
底に近い部分は加温されない。
この部分は気化熱を奪われて冷え切ってしまい、ガスの発生が抑制されてしまう。
特にガス残量が少なくなったときに火力が弱くなってしまう。

↓ パイプの位置を下げてボンベの下部まで加温するようにした。

↓ 底の部分が冷たくなるので、底を温めるようにした。


↓ エンジン出力(発電電力)は約0.8W(P=I二乗R 0.89x0.89x1)だ。

ボイラーとエンジンを船体に取り付けて試験走航に出かけた。
今日はお彼岸の中日(秋分の日)だ。
ボートのアンテナマストに日の丸を掲げて走らせてみた。
その様子を動画でご覧ください。
ボイラーの大きさ、エンジンの大きさからこれより船体を小さくはできない。
いろいろ工夫をしてみたが出力0.8Wのパワープラントではこのくらいの
走航しかできないのだろう。
走行性能アップもこれが限界かもしれない。
このシリーズもこれで完了としよう。
長らくお付き合いくださった読者の皆様、誠にありがとうございました。
次はもっと丁寧に、もう少し精密な工作をして、もうちょっとパワーがでるエンジンを
工作してみたいと思っています。
その記事につきましては工作記事をメインにした別ブログ「何でも実習生の実習日誌」に
アップする所存でございます。
下記をクリックすると別ブログへジャンプいたします。
ご愛読のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
何でも実習生の実習日誌
日の丸つけましたね、これがパワーアップの原因だと思いますよ。
旗がいい具合になびいているじゃないですか。
これだけスピードが出れば十分でしょう。
これ以上スピードが出るとアメリカかロシアに行っちゃいますよ。
でもその時は日の丸がついているから大丈夫だね。
今回も快走ですね。
スピード、前回よりアップしている気がしますが・・・・。
努力の成果ですね。
お疲れ様でした
カーブの切り方も美しい曲線を描いていますね。
(これは、操縦が上手なのかな)
しかし、操縦と撮影、両方こなすのは大変でしょう。
お代官様のご協力があるのかな。
近所にボートに適した水辺があることも羨ましいで~す。
ご注文に従って旗を立てました。 こういうことはあまりしたことがない(センスが無い)ので
どんな旗にしようかと困ってしまいましたが結局は日の丸になりました。 一番簡単だから・・・(笑い)
この日は時々風が吹いたので旗がちょっとだけなびいてくれました。
これでスピードは目いっぱいです。 確かにこれ以上早いと動画を撮りながらの操縦は
難しいです。 だからこの辺が潮時かと・・・ 長らくの応援ありがとうございました。
何とかここまできました。 今回は一応締めくくりの走航なので旗を掲げました。
操縦はいつもへたくそでヨタヨタと首を振ってしまいますが、たくさん撮った動画の中から
良いところだけを継ぎ合わせて編集しているんですよ(笑い)。
操縦しながらの動画撮影はなかなか難しいです。 ボートが遅いから何とかなっていますが、
もうちょっと早くなると専属カメラマンが必要かも(笑い)
お代官はカメラ操作は何もできません。(口ではえらそうなことを言ってますが・・・(笑い))
そうですね、こちらは田舎ですから自然だけは豊かです。
近くにこういうところがあって嬉しいです。
(でも「立ち入り禁止」の看板があります・・・)
長い間、応援をしていただき、ありがとうございました。
また新しいエンジンを作ってスピードアップを目指しますので今後ともよろしくお願いします。