5月26日 月曜日 ジョグ鉄・飯田線 天竜峡駅~飯田駅 前編
車中泊で夜明け(朝4時半)を見ながら、カップ焼きそば食べてウダウダしてたら、出発が7時半になってしまった。
昨日の11.4km(天龍駅~金野駅)のランニングは、コースの95%がえげつない坂道だったので、足の疲労が取れません。
心の中ではですね、
「今日は疲れてるから走るのはやめて、温泉入って帰ろう」
「せっかくここまで来たんだから、もったいないやん」
この葛藤でウダウダ時間も車で本読んで寝てた。ヘミングウェイ面白いなあ。
「ええい!軟弱者!」
とやる気を振り絞って出発!
天龍駅から川路駅の間は、ちょっとした下り坂でして全然楽だったんです。近くの県道250号線は国道151号のバイパス機能があって、通勤の車が結構通ってました。
しかしよくここまで走ったなあ。特に長篠から天竜峡までは、飯田線自体が山を縫うように走っており、「フラット(平坦)な道という箇所がほとんどありません。
特に中部天竜から天竜峡区間は、いわゆる「秘境駅ゾーン」と言われる地帯で、駅に行く道が無い!
時又駅です。ここまで50分くらい。順調です。
しかしここから傾斜が・・・嗚呼、昨日の地獄が又繰り返されるのか・・・。
グーグルマップではわからなかったんですが、飯田市って市街地なんですけど、天竜川以外は丘陵地帯です。道は登ったり下ったりの繰り返し。これは結構きつい!
次の駄科駅へのコースでえらい目に遭いました。
84mほどの工事区間があり、強制的に迂回させられたんですけど、グーグルマップで確認すると、迂回区間は968m(笑)。まあ工事の会社も「歩行者が迂回」って考えてないからねえ。田舎では車が前提です。
毛賀駅の写真です。周りは田畑と住宅の混在地。
天気が良ければ、中央アルプス・南アルプスが綺麗に見えるんですけど、今日は生憎の曇り空。残念でした。
丁度学校が始まる時間帯で、緑が丘中学の前を走ったんですけど、朝礼の号令が聞こえてきました。
近所の神社(鳩ヶ嶺八幡宮)の御新田らしい。駐在所の向かいにありました。こういうのが田舎の風景。良いです!
伊勢市内には伊勢神宮の広大な御新田があるんですけど、他の神社のものは初めて見ました。
ジョグ鉄飯田線と言いながら、本数が少ないので滅多に電車に出会いません(笑)。
滅多にないシャッターチャンス。
ようやく伊那八幡駅に到着しました。天龍駅からここまでは「田舎の郊外」という光景でしたが、ここからは本格的な市街地に入ります。
ここからがねえ、また坂道が続くんですわ(笑)。いわゆる「延々と続く緩やかな登り」
写真が多いので分載します。続く・・・。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
車中泊で夜明け(朝4時半)を見ながら、カップ焼きそば食べてウダウダしてたら、出発が7時半になってしまった。
昨日の11.4km(天龍駅~金野駅)のランニングは、コースの95%がえげつない坂道だったので、足の疲労が取れません。
心の中ではですね、
「今日は疲れてるから走るのはやめて、温泉入って帰ろう」
「せっかくここまで来たんだから、もったいないやん」
この葛藤でウダウダ時間も車で本読んで寝てた。ヘミングウェイ面白いなあ。
「ええい!軟弱者!」
とやる気を振り絞って出発!

しかしよくここまで走ったなあ。特に長篠から天竜峡までは、飯田線自体が山を縫うように走っており、「フラット(平坦)な道という箇所がほとんどありません。
特に中部天竜から天竜峡区間は、いわゆる「秘境駅ゾーン」と言われる地帯で、駅に行く道が無い!

しかしここから傾斜が・・・嗚呼、昨日の地獄が又繰り返されるのか・・・。
グーグルマップではわからなかったんですが、飯田市って市街地なんですけど、天竜川以外は丘陵地帯です。道は登ったり下ったりの繰り返し。これは結構きつい!

84mほどの工事区間があり、強制的に迂回させられたんですけど、グーグルマップで確認すると、迂回区間は968m(笑)。まあ工事の会社も「歩行者が迂回」って考えてないからねえ。田舎では車が前提です。

天気が良ければ、中央アルプス・南アルプスが綺麗に見えるんですけど、今日は生憎の曇り空。残念でした。
丁度学校が始まる時間帯で、緑が丘中学の前を走ったんですけど、朝礼の号令が聞こえてきました。

伊勢市内には伊勢神宮の広大な御新田があるんですけど、他の神社のものは初めて見ました。

滅多にないシャッターチャンス。

ここからがねえ、また坂道が続くんですわ(笑)。いわゆる「延々と続く緩やかな登り」
写真が多いので分載します。続く・・・。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます