5月27日 基本基本基本稽古の一日
土曜日の練習会は、南部公民館の小さな第三教室で行っております。が今日は30人ぐらい入る大教室でした。第三教室が別のサークルに予約されてたので、仕方なく値段の高い大教室を予約したのですが、実際行ってみると第三教室の予約はキャンセルされておりました(笑)。
まあ久しぶりに広い所でやるのも良いでしょう。
今年冬入会のN井さんが来られたので、準備運動から基本を全部やってみました。
木曜夜の部だけだと、中々基本を繰り返して行う事が出来ません。子供の部から出れば問題ないのですが、仕事帰りの社会人はそうはいかないのが悩み。
土曜日は一般部も人数が少ないので、なるべくその人のレベルに合った練習メニューが出来ると思います。
N井さん自身、
「基本技をもっと覚えたい」
とのリクエストでしたので、来られた時は基本練習に徹したいと思います。
手技・受技・足技をゆっくりと説明しながら1時間かけてやってみました。
偉そうな事言ってますけど、怪我のために右側の蹴りが全然出来んかった。お手本にもならない。早く治したいです。
で基本が全部終わって休憩していると、春に入会されたN田さんが来られたので、先ほどやった基本を、もう一度おさらい。時間の関係上、手技・受技だけをやってみました。
この時点で残り時間20分。基本ばかり1時間半ぶっ続けってのも、飽きてしまうので(←私だ)、最後は拳サポを着けていただいて、ジャブ・ストレートの打ち方を練習。
号令に合わせてワンツーのシャドーをしてから、簡単なミット打ちをやってみました。
二人とも腰が低く体幹が崩れることなく維持できてるので、すぐに上達されると思います。普通初心者ってミット1分×3ラウンド持たないし、後半疲れて棒立ちになっちゃうんだけど、それが全然ありません。お二人はかなりの有望株です。
何にしても基本をきちんとやってれば、私なんぞすぐに追い越す事でしょう。
基本は空手の体の使い方が全部入っておりますので、このお二人が来られた時は、徹底的にやってみたいと思います。
右側の蹴り以外は怪我にも影響がないので、リハビリにはちょうど良いのだ。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
土曜日の練習会は、南部公民館の小さな第三教室で行っております。が今日は30人ぐらい入る大教室でした。第三教室が別のサークルに予約されてたので、仕方なく値段の高い大教室を予約したのですが、実際行ってみると第三教室の予約はキャンセルされておりました(笑)。
まあ久しぶりに広い所でやるのも良いでしょう。
今年冬入会のN井さんが来られたので、準備運動から基本を全部やってみました。
木曜夜の部だけだと、中々基本を繰り返して行う事が出来ません。子供の部から出れば問題ないのですが、仕事帰りの社会人はそうはいかないのが悩み。
土曜日は一般部も人数が少ないので、なるべくその人のレベルに合った練習メニューが出来ると思います。
N井さん自身、
「基本技をもっと覚えたい」
とのリクエストでしたので、来られた時は基本練習に徹したいと思います。
手技・受技・足技をゆっくりと説明しながら1時間かけてやってみました。
偉そうな事言ってますけど、怪我のために右側の蹴りが全然出来んかった。お手本にもならない。早く治したいです。
で基本が全部終わって休憩していると、春に入会されたN田さんが来られたので、先ほどやった基本を、もう一度おさらい。時間の関係上、手技・受技だけをやってみました。
この時点で残り時間20分。基本ばかり1時間半ぶっ続けってのも、飽きてしまうので(←私だ)、最後は拳サポを着けていただいて、ジャブ・ストレートの打ち方を練習。
号令に合わせてワンツーのシャドーをしてから、簡単なミット打ちをやってみました。
二人とも腰が低く体幹が崩れることなく維持できてるので、すぐに上達されると思います。普通初心者ってミット1分×3ラウンド持たないし、後半疲れて棒立ちになっちゃうんだけど、それが全然ありません。お二人はかなりの有望株です。
何にしても基本をきちんとやってれば、私なんぞすぐに追い越す事でしょう。
基本は空手の体の使い方が全部入っておりますので、このお二人が来られた時は、徹底的にやってみたいと思います。
右側の蹴り以外は怪我にも影響がないので、リハビリにはちょうど良いのだ。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村