6月11日 火曜日 柔道の練習日
昼まで用事があったので、午後に嫁さんとジョギング。
ちょっとコースを変えて、西尾市を流れる幸田川と矢作古川沿いをジョグ。並行している遊歩道はよく走るのですが、この道を走るのは初めてです。
約2時間10分、18kmであった。
普段は西尾市内の田舎道や、隣の岡崎市・幸田町・蒲郡市などまで足を延ばして走っているのですが、最近マンネリ化して来ました。
つい最近の事ですが、喜国雅彦さんのコミックス、「キクニの旅ラン」(小学館)を読んだ所、面白いアイデアが・・・。
キクニさんは、大会で記録を狙うよりも、あちこち旅をして、旅先でジョグする事を漫画にしてます。おおおっ!私と同じやんかあ!
で普段は、東京にお住まいで、走ったコースの東京都の白地図を赤で塗りつぶすという事を、以前されていたそうです。
あっ、面白そう。俺もやってみたい。
とりあえず、西尾市でやってみよう。別名「白地図ラン(笑)」

キクニさんは、私と同じでマラソン大会の記録は平凡ですが(失礼だな)、旅ランを始め、いろんなテーマで走られてる方です。
真冬の北海道最北端の稚内の海岸線沿いを、猛吹雪の中42.195kmをジョギングしておりまして、気温マイナス17度、風速10m以上なので、体感温度マイナス25~30度の中でジョグ。キチ〇イですよ、しかも凄い体力!
でも尊敬します。こういう面白い事をやってくださる人は、単純な私は単純に尊敬します(笑)。
興味のある方は、コミックスを買ってお読みください。
たかぎなおこさんのコミックス、「マラソン1年生」が、初心な女子高生だとしたら、キクニさんの「旅ラン」は、ヤンキー上がりの気の強いSM嬢です(何ちゅう喩えだ!)。うははは。
夜は柔道の練習。
土曜日は公休日で練習が無かったので、1週間ぶりの練習です。
練習場も段々蒸し暑くなって来ました。ちょっと体を動かしただけで、汗が流れ出ます。
さて本日は、一般部の方々は仕事の関係からか、皆さん8時過ぎに来られるが多く、準備運動をパスし、打ち込みから入りました。
さてここでワンポイントレッスン。
先生からの指摘で、脇が開いてる事に気がつきました。釣り手で相手を持ち上げようとする際に、開いてしまう。いやーこれは自分で気がつかんかった!
全ての武道の基本です。脇を締める!
ちょっとこれは打ち込みの時など、意識してやらないと、困った癖になりそうです。リバーを貰うと意識して締める(笑)。頭の中で、「リバー・リバー」と唱えながら打ち込み。
乱取りの時も、いくつかアドバイスをいただきました。
相手を引き付ける際の手首の使い方です。腕の力だけではなく、手首の力も使うと、引き付けが楽になるというもの。あれっ?これって以前別の先生に教えていただいた記憶が・・・オヤジ脳細胞が溶けてます。
乱取りが終わって、最期の礼をしている最中に、右足のふくらはぎを痛めてる事に気がついた。あれっ?いつの間に?
家に帰ってから腫れて来たので、湿布を貼るが・・・2~3日はかかりそうである。うーむまた怪我かー!
本日の乱取りは、大人4名、子供1名、中学生1名(うちの子供)、休憩2回であった。ちょっと脱水症状気味だ。
この記事が面白いなと思ったら、下のバナーをクリックしてね

にほんブログ村
昼まで用事があったので、午後に嫁さんとジョギング。
ちょっとコースを変えて、西尾市を流れる幸田川と矢作古川沿いをジョグ。並行している遊歩道はよく走るのですが、この道を走るのは初めてです。
約2時間10分、18kmであった。
普段は西尾市内の田舎道や、隣の岡崎市・幸田町・蒲郡市などまで足を延ばして走っているのですが、最近マンネリ化して来ました。
つい最近の事ですが、喜国雅彦さんのコミックス、「キクニの旅ラン」(小学館)を読んだ所、面白いアイデアが・・・。
キクニさんは、大会で記録を狙うよりも、あちこち旅をして、旅先でジョグする事を漫画にしてます。おおおっ!私と同じやんかあ!
で普段は、東京にお住まいで、走ったコースの東京都の白地図を赤で塗りつぶすという事を、以前されていたそうです。
あっ、面白そう。俺もやってみたい。
とりあえず、西尾市でやってみよう。別名「白地図ラン(笑)」

キクニさんは、私と同じでマラソン大会の記録は平凡ですが(失礼だな)、旅ランを始め、いろんなテーマで走られてる方です。
真冬の北海道最北端の稚内の海岸線沿いを、猛吹雪の中42.195kmをジョギングしておりまして、気温マイナス17度、風速10m以上なので、体感温度マイナス25~30度の中でジョグ。キチ〇イですよ、しかも凄い体力!
でも尊敬します。こういう面白い事をやってくださる人は、単純な私は単純に尊敬します(笑)。
興味のある方は、コミックスを買ってお読みください。
たかぎなおこさんのコミックス、「マラソン1年生」が、初心な女子高生だとしたら、キクニさんの「旅ラン」は、ヤンキー上がりの気の強いSM嬢です(何ちゅう喩えだ!)。うははは。
夜は柔道の練習。
土曜日は公休日で練習が無かったので、1週間ぶりの練習です。
練習場も段々蒸し暑くなって来ました。ちょっと体を動かしただけで、汗が流れ出ます。
さて本日は、一般部の方々は仕事の関係からか、皆さん8時過ぎに来られるが多く、準備運動をパスし、打ち込みから入りました。
さてここでワンポイントレッスン。
先生からの指摘で、脇が開いてる事に気がつきました。釣り手で相手を持ち上げようとする際に、開いてしまう。いやーこれは自分で気がつかんかった!
全ての武道の基本です。脇を締める!
ちょっとこれは打ち込みの時など、意識してやらないと、困った癖になりそうです。リバーを貰うと意識して締める(笑)。頭の中で、「リバー・リバー」と唱えながら打ち込み。
乱取りの時も、いくつかアドバイスをいただきました。
相手を引き付ける際の手首の使い方です。腕の力だけではなく、手首の力も使うと、引き付けが楽になるというもの。あれっ?これって以前別の先生に教えていただいた記憶が・・・オヤジ脳細胞が溶けてます。
乱取りが終わって、最期の礼をしている最中に、右足のふくらはぎを痛めてる事に気がついた。あれっ?いつの間に?
家に帰ってから腫れて来たので、湿布を貼るが・・・2~3日はかかりそうである。うーむまた怪我かー!
本日の乱取りは、大人4名、子供1名、中学生1名(うちの子供)、休憩2回であった。ちょっと脱水症状気味だ。
この記事が面白いなと思ったら、下のバナーをクリックしてね

にほんブログ村