3月2日 土曜日 柔道の練習日
仕事溜まってます。ホントこれどうにかならんのかな。
最近家で練習どころか、朝のジョギングさえ出来なくなった。運動不足だ。
自分自身でもよく働いてると思いますよ。何よりも休日が潰れるのは嫌ですねー。あと練習に行けないのも悔しい。
年取って責任が出てくるとしんどいです。
皆どうしているのかなあ?
さて愚痴はここまで。
1週間ぶりの練習である。
子供の部の最後に挨拶に出た所、教室長のM川先生の柔道着の胸には、日の丸が!
前にも書きましたが、
M川先生は3月中旬にシンガポールで行われる国際大会の、型の日本代表選手として参加されるのだ。その時の柔道着で、慣らすために来ておられるとのこと。日の丸をつけて戦う人は、カッコいいですね!
今日も人数が少ないのは、やはり年末進行の為であろうか?期末はどの会社も忙しいですね。本日は大人が私を含めて4人であった。
最初は寝技の乱取り。普段寝技を練習する機会が少ないオヤジは、相変わらず手足がちぐはぐ。T原さんに質問しながら相手をしていただく。
D先生、T原さんといつものメンバーで普通の乱取。
ここで言い訳を(笑)。
左肩が上がらん。引き手が使えん。まだ治ってない。もう3週間になるんだが・・・。
だましだまし乱取りをするが、下手くそなオヤジがもっと下手くそになってしまった(笑)。
人数が少ないので、御大K谷先生が乱取りの相手をして下さった。
奥襟を掴むと、K谷先生はそれを見越したかのように、釣り手を使ってつっかい棒のようにして、私が中に入ろうとするのをさせてくれない。うーむ上手いなあ。
「そういう場合はね、それを見越して他の崩し技から入って、投げを打つようにすればいいよ」
と御手本を見せて下さった。ふむふむなるほど。でその連続技を何回も練習。でタイムアップ。
「今教えた事をおさらいしながら、もう一丁乱取りしましょう!」と連続乱取り。
最後はI先生であった。組手の際の手の使い方を詳しく教えて下さった。どうも私は組手の際に無意識に相手の手を掴んでしまうらしいのだ。だめだあ!反則じゃん。
無意識に掴まないようにするのはどうすればよいのか。I先生に教えてもらった事を念頭に置き、残り半分の時間を乱取り。
本日の乱取りは大人5人の休憩無しであった。スタミナはついたかも?
明日3月3日日曜日は、M川先生の国際大会出場記念壮行会(飲み会とも言う)である。
自分で愚痴を書いてて情けないな。M川先生は頑張っておられるし、I先生やK谷先生、D先生も同じ。子供達も頑張ってるではないか。
「愚痴言う前に練習せい」
「仕事の嫌な事は、練習してへとへとになれば忘れる」
「汗いっぱいかいて美味いビール飲んでぐっすり寝れば、復活する」
と言い聞かす今日この頃であった。ちゃんちゃん。
仕事で疲れ果ててるオヤジに元気を!下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村