goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南発、六畳一間の自転車生活

自転車とともにある小さな日常

早朝2本

2012年05月26日 | LeMond
 昨夜は21時過ぎに起きた後、生野菜たっぷりの夕食を食べて再び就寝。たくさん昼寝したので寝れるだろうかとも思ったのだけれども、これが結構寝れちゃうもんで。いやはや。

 で、たくさん寝たおかげで今朝は4時頃に起床!そして、野菜ジュース飲んで、豆乳飲んで、プロテイン飲んで、自家製マーマレードをのせた自家製パンを食べながら音楽を聴いたりしてから5時前に出走!昨日休みなのにほとんど自転車乗らなかったので(坂なしで14kmくらい)、今朝はランではなく自転車で!

 いつもより少し負荷高めで2本(累積111本)。8:26と8:23。感じていたきつさから考えると、2本目なんかはもう少しタイム良くても良かった気もするけれども、まぁいい。タイムはいいときも悪いときもあるのである。本番はもちろんそれではいけないのだけれども。

 その本番なのだけれども、ほぼ間違いなく梅雨の真っ最中なのである。となれば、当然雨の可能性が低くないのである。でも僕は雨は苦手だし、嫌いだ。昨日だってほんのちょっとの雨で練習をやめて引き返してきているのである。だからこんな僕が雨のレースを走れるだろうか?と不安がないわけでもない。

 だからか、最近ふとしたときに今までのひどい雨のなかを走ったときのことを思い出したりする。いくら雨が嫌いといってもそれなりに自転車経験長いので、かなりひどい雨のなかを走ったこともある。もちろん試走のときのような素晴らしい天気がいいわけだけれども、雨なら雨で開き直って、雨だからこそ何かがはじけるような走りをしたいななんて妄想したりしてる。

 がんばろう~ 

 

 

107

2012年05月20日 | LeMond
 朝方、本栖湖から帰宅。少し仮眠したのち、午後追加2本。累積107本。もう少し頑張れたかもしれないけれど、疲れも残っていたので。タイムは8分48秒と8分28秒。

 近場の短い坂ばかりで、1時間くらいのヒルクライムができるのかと心配していたりもしたのだけれども、昨日に関して言えばひどくいっぱいいっぱいにはならなかった。えっと快晴の天気に気分良かったゆえの錯覚かもしれないけれど。

 明日は早朝走れたら走るつもり。なんか訴えてくるもの相当ありましたよ。

いつも通り、普通の歩み

2012年05月16日 | LeMond
 こつこつと本日で累積105本。100本目は一昨日の14日だったけれども、普通に1本を終え、普通に2本目の上りに入った。もう少し何か感じることがあるかなと思ったりもしていたのだけれども、なんというかあまりに何の感慨もなかった。いろいろもっとこうやってあっさり捉えられればいいのに、こんなときばかり・・・。なんにせよ、地道な練習はまだ続くのである。

 普通じゃなかったのは左の太腿の痛み。いつもより負荷軽めで、回転を心掛けた練習2回だった。

一歩手前

2012年05月10日 | LeMond
 休み。6時少し過ぎに出て、6本+2本。8:44、8:27、8:23、8:36、9:22、10:02。2:44、2:50。

 あまり追い込みすぎないようになんて言っているので、楽に上っていると勘違いされてしまうかもしれないけれども、頑張っても限界ぎりぎり一歩手前で抑えているというだけで、決して余裕なわけでありません。もちろんきついです。余裕でこれくらいのタイムだったらいいんですけど。

 で、今日はいつもより余裕なくなったかも。短い激坂ではかなり足の筋肉がつらかったです。シッティングでは最後まで上れませんでした。もっとたくさん本数こなしている人もいらっしゃるようだけれども、僕にはこのあたりがいいとこな気がします。これ以上頑張りすぎたら、どこか痛めそうだし、なかなか回復しない気がします。そして結果弱くなると。漸進的反復。少しずつ地力がついてくれれば嬉しいです。

 最後、上り終えたあとは久々近くの棚田へ。田植えはいつ頃なのかな?

 累積99本。無理すればもう1本上れたと思いますが、今日じゃないなとなんとなく思ってやめておきました。次回がどんな日になるかわかりませんが。

 9時少し前に帰宅したあとは、少し休憩したのちにひとりでつけ麺やら買い物やら映画やら。映画は「HOME 愛しの座敷わらし」を観たんですが、 冒頭の展望台から見下ろした長閑な町の風景にはっとしました。何の予備知識も持たずに観た映画だったんですが、学生の頃僕がものすごく憧れていた風景でした。そして次にあらわれた立派な曲がり家。ランドナーで2年続けて訪れた遠野の風景でした。トオヌップ展望台からの景色は本当に懐かしかったです。内容も、練習後のちょっと疲れ気味な状態にはちょうど良かったかも。観終わったあと、なんだかほのぼの体の疲れが抜けた気がしました。








 収穫のあとの稲穂を乾燥させるとき、もしかしたらあの木の棒を組み立てるのか~と今日はじめて気づいた。

緑が

2012年05月05日 | LeMond
 次は林道を走ろう!ということで、久々表丹沢練してきました。



 GWとはいえ、R134も早朝は車の通りが少ない。海岸線を、というか平地をある程度のスピード(と言っても別に速くない)で流すのはとても久し振りで違和感ありあり。最初はこのまま走り続けられるのだろうかと心配になった。20kmくらい走ってようやく体が慣れてきた。



 ひとつ目の林道の入口で丹沢の湧水をボトルに詰め、そして緑の光に包まれる静かな林道へ。坂練してるわりには、アプローチの急勾配の坂はやはりきつかった。以前どれくらいのきつさを感じていたかが思い出せなかっただけに、やはり練習量足りないかなと不安になったりもした。でも静かな林道に入ればそんなことは忘れて、楽しく走れた。やはり、こういう場所って気持ち良い!



 下りの途中の景色の開けた場所。



 江ノ島。



 そして朝、目覚めようとしている、これから1日がはじまろうとしている街。



 2本目の林道までのアプローチは、不思議に体が軽く感じた。ただ、いいことばかりではない。嫌な感じに両方の膝が痛くなってきた。片方ではなく、両方。なんで?



 瑞々しい緑が嬉しくて、わざと頭から枝に突っ込んでみたり。



 さて、2本目の林道を走り終えて、蓑毛のバス停からはヤビツまで区間賞狙い。近場の坂練ではずっと追い込みすぎないように走っていたのだけれども、ここはと思って頑張って走った。名古木やコンビニからではないので、しばらくはかなり快調に走れたのだけれども、もちろんそんな調子は長くは続かない。浅間神社のあたりからずっしり足は重く、呼吸はつらくなる。菜の花台あたりで14分20秒くらいだったろうか(ちょっとあいまい)。表丹沢練でのこの区間のベストは26分02秒。その後はあまり良いペースで走れているようには感じられなかったので、区間賞は無理だなと思う。ただ意識してペダルは回し続ける。

 峠まであと300mくらいのところで、アンカーに乗った方にパスされる。挨拶をして、後ろにつくとスピードはそんなにかわらなさそう。目標にさせてもらって、ゴール手前の2段坂みたいなところの手前で前に出て、最後サドルから腰を上げてもがいて、峠の看板を通り過ぎたところでラップボタンを押してみると25分09秒。やった。とりあえず、区間ベスト!帰宅して調べてみたら、1本目の林道のタイムも以前より1分ちょい速かったので、少しは実力アップしているようだ。いや、しているのかもしれない。 



 峠は素通りして、呼吸を整えながらここへ。峠もこの近くの登山口も、カラフルなウェアを着た登山者がいっぱいだった。そして昔に比べて女性の多いこと。GWだからだろうけれども、ホント考えられないくらい女性登山者がいっぱいいた。



 あまりじろじろ見るのもなんなので、山ガールではなく緑の山肌と青い空を眺めながら、パンとアミノバイタルを補給して少し休憩。その後は護摩屋敷で再び湧水を補給。



 そして峠へ上り返し。いやぁお久し振りですね。今年はTTはしませんよ。いや、するかもしれないけれど、別にしなくたっていいと思ってますよ、みたいなことを看板に向かって挨拶。本当にそう思っているのです。



 雲かかっちゃいましたね~



 でも、とてもリフレッシュできた。そして本当に素晴らしかった。澄んだ光が。青い空が。緑が。

4月まとめ

2012年04月30日 | LeMond
 走行距離 796.88km
 33本(累積90本)

 風の影響が少なくなったのか、最近走りが軽くなってきた気がする。タイムも以前より良い感じでまとまるようになってきた。ただまだ7分台はない。8分3秒というのがベスト。練習のなかで、8分切るタイムがぽつぽつと出るようになってくれると嬉しい。そうすれば留保なしに力ついたなぁって思える気がするのだけれども、そのレベルはまだまだ遠いよなぁ。

 頑張れ、自分。

気のせい?

2012年04月24日 | LeMond
 休み。5時には目覚めたが、起き上がれない。疲れている。たった1本でさえ、継続すれば結構な回数になるとわかってはいるのだけれども、なかなか出かけようという気持ちになれなかった。

 結局家を出たのは9時少し前。まだぼうっとしている頭で走りはじめた。

 5本+2本。8:48、8:29、8:22、8:29、9:34。2:37、2:39。メインのほうの2月からの累積は85本。ちまちま小銭を貯金箱に入れていたら、ちょっとした額になっていて、続ける意欲がふつふつとわいてきたみたいな感覚。

 ただし、こうしたやり方で強くなれるかはわからない。今までのやり方ではほとんど効果でなかったのだから、今まで取り組んでいなかった自分が苦手なことをやってみようと、去年のターンパイクの前にはじめた近場でのこうした練習。そして本番では前の年のタイムを3分弱短縮できはしたけれども、去年の場合はその前に丹沢まで足を伸ばして距離ももう少し乗っていた。でも今年は1回の距離が短い近場でのリピートのみ。走り方など自分なりにいろいろ考えながらやってはいるつもりだけれども、それが本当に効果あるのかはレースに出ないとわからないだろう。

 こうした練習が続いていることを自分でも不思議に思う。最近はデジカメも持たずに走りに出かけている。いろいろな要素があるのだろうけれども、楽しさのようなものが感じられなければ続けられないだろう。微細な体の使い方について、それはボルダリングやMTBで強く意識することなのだけれども、自分の体と対話しながら走るみたいなのが確かに楽しく感じはじめてはいる。

 今まで見えなかった風景が見えはじめている。そんな気がするだけかもしれないけれど。


鳥たちよ

2012年04月21日 | LeMond
 肌寒かった今朝、朝練を終えたあと、逗子駅前のマクドナルドに寄り、店の前のベンチに座ってコーヒーを飲んでほっとひと息つく。そしてホットドッグを頬張った瞬間に、何かが頬の横の空気を切り裂き、ホットドッグが地面に叩きつけられた。トンビの仕業だった。海岸だったら少しは警戒しますよ。でも海からは少し離れてる駅前ですよ。まだひと口しか食べていないホットドッグ。叩きつけられはしたけれど、被害はあまりなさそう。一瞬悩んだけれども、ひとりのオトナとしてぐっと我慢した。トンビよ、ありがとう。おかげで少しダイエットできたかもしれない。

 それにしても僕はトンビにやられることが多いなと苦笑いしながら帰宅すると、にしては立派すぎる鳥の糞が車を汚していた。やれやれ、うぐぐ、なんだよ・・・と濡らした雑巾で鳥の糞を拭いさったのだけれども、このときも僕は微笑んでいたのだろうか?朝から不運な自分を笑ってしまう気持ちは若干ありましたけど。

8分9秒

2012年04月20日 | LeMond
 この日のことではないけれど、僕にとっては結構頑張らないと出ないこのタイムが、練習のなかで余裕残した状態で出たのは嬉しいことだったのかもしれない。感覚的には8分後半くらいかと思っていたので、LAPボタン押したときも少し驚いたのだけれども、あとになってじわじわほんわかとしてきた。

 短い時間、そして距離も少ないけれど、自分にしては珍しくこつこつと積み重ねているつもり。その積み重ねがきちんと反映されていれば嬉しいし、できる努力はしているはずという潔い気持ちがより良い結果を生み出す手伝いをしてくれればと期待しているのだけど。

感謝!な国際村午前練

2012年03月25日 | LeMond
 今シーズン、というよりここ何年もご無沙汰な山スキーにすごく行きたかったのだけれども、ここが頑張りどころと山スキーは諦めて今日も国際村で自転車乗ってきました。

 正直、ヤビツにしても国際村にしても湘南平にしても、とにかく同じ坂を何度も繰り返して上るという行為って、僕にはすごくハードルが高く、つまり大嫌いだったのですが、いくつか制約が増える中で、効率を考えて近場でそういった練習をしているうちに最近少しずつ楽しみを見出すことができるようになってきました。そんなふうに思えるようになったのは、ペースがゆっくり目な上に、頑張り過ぎず余力を残して切りあげるようにしているからかもしれません。なので正直効果については疑問がありますが、とにかくそんな感じの練習であれば少なくとも憂鬱な気持ちを持たずにできるように最近なりました。

 というわけで、今日も国際村リピートをしてきたわけですが、今日はいつもよりかは負荷高めで頑張るつもりでした。とりあえず5本上って、近くの勾配のきつい坂を3本を上るつもりで時間遅めの8時少し前に家を出ました。

 10:34、10:34、8:08、8:38、8:50というタイムで5本終え(これで負荷高め?というタイムですが・・・)、場所を移動して勾配のきつい短めの坂を3本上り終えて、息をゼーゼー切らしながらさてどうしようかと思ったところで坂のてっぺんでハンドルに突っ伏して喘いでいるsudobanさんを発見!今日は国際村だったんですね。久々にお会いできた嬉しさからか、疲れていたはずなのに急に元気が湧いてきました。

 そこでsudobanさんをお誘いして、今3本上った坂を再びリピート。せっかくなので話しながらのんびり上るつもりだったんですけど、一緒に上るとついつい頑張っちゃいますね。sudobanさんのペースも速かったし。坂のてっぺんで話をしているときに心拍が落ち着いたせいもあるのかもしれないけれど、自分ひとりで追い込んだつもりで上った3本よりこの1本のほうがだいぶペース速かったです。

 そのあとは一緒に国際村6本目。もう僕はいつも通り12分半くらいのペースで上るつもりだったんですが、やはり一緒だと駄目ですね(汗)。LAPボタン押し忘れたので正確なタイムはわかりませんが、僕的にはもういっぱいいっぱいな感じのペースで上るはめになってしまいまいした。いやぁやはり仲間と一緒のほうが頑張れるもんですね。

 さらにこうなったらということで、時間を気にするsudobanさんを無理に誘って、最後短い激坂を1本。やはりここは上りごたえがあります!もう少し体ができてきたら、たくさんリピートするぞぉ~(ホントか?)

 とまぁ、終わってみれば、sudobanさんのおかげで予定していたよりたくさん頑張ることができました。久々にお会いしていろいろ話できたのも有意義でしたし、嬉しかったです。いつもたくさんモチベーションもらっていることも含めて本当に感謝です。ありがとうございました!

 今はトレーニング方法も進化して、その恩恵をホビーレーサーでもかなり享受できるようになってきています。そうした中、あまり知識もなく、道具も持たず、こんな感覚的な練習をひとりでやっていて強くなれるんかいな?という疑問を、とくにかなり計画的にトレーニングしている方のブログを読んだりすると切に感じたりするわけですが、もうしばらくこんな感じで自分なりの練習を続けてみようと思います。がんばろ~



 3月の走行距離 589km
 国際村※2012年累計 56本
 3本ローラー プラス0分