ゆうゆうの教会便り

私の教会のこと、教会生活をボチボチと・・・・

「私がここにおります」

2014-02-16 18:35:32 | 説教
今日の礼拝説教 テキストは「イザヤ書」6章1節~8節
タイトルは「私がここに居ります」でした。

今日の個所はイザヤ召命の記事です。
モーセやエレミヤが召命を受けた時、彼らは最初は「私には無理です」と強く躊躇いましたが、
イザヤの場合は自分から「わたしがここに・・・・」と言いました。
召命を受ける際、二つの異なった反応のように思いますが、そうではなく、全く同じです。

礼拝で神に出会い「わたしは罪のために滅びそうだ」と言っています。
イザヤも深い挫折感を持っていました。
イザヤが尊敬していたダビデ以来の傑出したウジヤ王の死、これも挫折のひとつでした。
ウジヤの死によって国は下降し始め、イザヤは時代に対する不安を抱えていました。

イザヤはこれまで民衆の鈍感さを嘆き非難するばかりの預言者でしたが、「聖なる神体験」を通じて、
人々は勿論、自分を含めてすべての人間の罪を実感しました。
聖書の中で唯一である「神を見る体験」をしたイザヤは己の罪を実感しました。
(これは、神の顔を見た者は死ぬ、と書かれているレベルの問題ではありません。)

わたしは言った。「災いだ。わたしは滅ぼされる。わたしは汚れた唇の者。
しかも、わたしの目は王なる万軍の主を仰ぎ見た。」

5節のこの言葉はイザヤの内面からの絶望の言葉です。
唇が汚れているということは体全体の汚れを意味しています。

自分が「唇に割礼のない」者、つまり心の鈍い人間であるとイザヤは実感したのです。
当時のユダヤは非常に不安定で、イザヤはそれを敏感に感じていましたが、己が最初に裁かれるべき
人間であることを実感し、同時に罪の許しを体験しました。
イザヤは火によって清められ、預言者となる召命を受けたのです。

滅びるべき人間を我々に代わって誰が救いうるか、という声に対して「わたしがここに・・・」と
イザヤは応じました。
「ここ」というのは罪の赦しを受けた所、神の恵みのある、その場所ということです。

神の憐れみを知っている、そしてその場所を知っている、その人のみがその尊さを語れます。
神の憐れみを知っている、そこから始める人に神の召命が臨むのです。

イザヤはそれからは民衆の覚りの鈍さを、愚かさを、嘆かずに粘り強く語り続けたのです。
新約のイエスの弟子たちや使徒たち、伝道者たちもそうでした。
「テモテへの手紙1章13節~15節」のパウロの言葉をご参照ください。
福音を述べ伝える人は神の憐れみの尊さを知っています。
ペテロは何度も召命を受けました。
そのたびにキリストの恵みを知り、もう一度!新たに主のために生きたのです。(繰り返しの召命です)


私たちが神の召しに応えること、誰でもできる伝道は、教会を建てる、礼拝を守るということです。
このことが私たちの人生の生きがいを最期まで支えてくれます。
イエスの福音の御業を地の果てまで伝えること、それはどんな人にでもどこでもできることです。
なぜなら「ここ」とは主の恵みを受けた、その場所だからです。
たとえ死の床にあっても主の教会を建てる御業に「わたしはここにいます」と言って参加することはできるのです。
                                            (以上、文責はゆうゆうにあります。)



川の<カワセミ(♂)>です。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヨブ記」1章

2014-02-14 17:52:57 | 聖書
「ヨブ記」1章~3節
ウツの地にヨブという人がいた。無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きていた。
七人の息子と三人の娘を持ち、羊七千匹、らくだ三千頭、牛五百くびき、雌ろば五百頭の財産があり、
使用人も非常に多かった。彼は東の国一番の富豪であった。


9節~12節
サタンは答えた。
「ヨブが、利益もないのに神を敬うでしょうか。あなたは彼とその一族、全財産を守っておられるではありませんか。
彼の手の業をすべて祝福なさいます。お蔭で、彼の家畜はその地に溢れるほどです。
ひとつこの辺で、御手を伸ばして彼の財産に触れてごらんなさい。
面と向かってあなたを呪うにちがいありません。」
主はサタンに言われた。
「それでは、彼のものを一切、お前のいいようにしてみるがよい。ただし彼には、手を出すな。」 
サタンは主のもとから出て行った。



この後、ヨブの牛はシェバ人に略奪され、牧童たちは切り殺され、
天から神の火が降って、羊も羊飼いも焼け死に、
カルデア人がらくだの群れを襲い奪って行き、牧童たちはきりころされ、
長男の家で息子、娘が宴会を開いているところに大風が来て四方から吹き付け、家が倒され
若者は皆死んでしまいました。


20節~22節
ヨブは衣を裂き、神をそり落とし、地にひれ伏して言いました。
「わたしは裸で母の胎を出た。 裸でそこに帰ろう。
主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ。」
このような時にも、ヨブは神を非難することなく、罪を犯さなかった。



ドラマチックな「ヨブ記」書き出しです。
全財産を失っても神をほめたたえるヨブ、立派です。
果たして私は・・・・・と、ここを読んだだけでも深くもの思ってしまいます。



川の<ハクセキレイ>です。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
今日も東京には「大雪」の予報が出ています。
明日の朝には雨に変わって、日曜日は晴れの予報です。 今週は礼拝、大丈夫!ですね。 (^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユダヤ人の復讐

2014-02-13 14:11:05 | 今日の聖句
「エステル記」8章7節~16節
そして、パルシャンダタを、ダルフォンを、アスパタを、ポラタを、アダルヤを、アリダタを、パルマシュダを、
アリサイを、アリダイを、ワイザタをと、ユダヤ人の敵ハメダタの子ハマンの十人の息子を殺した。
しかし、持ち物には手をつけなかった。
 その日、要塞の町スサの死者の数が王のもとに報告された。
王は王妃エステルに言った。「要塞の町スサでユダヤ人は五百人とハマンの息子十人を殺し、滅ぼした。
王国の他のところではどうだったか。まだ望みがあるならかなえてあげる。まだ何か願い事があれば応じてあげよう。」
 エステルは言った。「もしお心に適いますなら、明日もまた今日の勅令を行えるように、スサのユダヤ人のために
お許しを戴き、ハマンの息子十人を木につるさせていただきとうございます。」
「そのとおりにしなさい」と王が答えてので、その定めがスサに出され、ハマンの息子十人は木につるされた。
スサのユダヤ人はアダルの月の十四日にも集合し、三百人を殺した。 しかし、持ち物には手をつけなかった。
 王国の諸州にいる他のユダヤ人も集合して自分たちの命を守り、敵をなくして安らぎを得、仇敵七万五千人を殺した。
しかし、持ち持荷には手をつけなかった。




物凄いとしか言いようがありません。
モルデカイが気に入らないからといってユダヤ人を皆殺しにするよう、王に願ったハマンも恐ろしいですが、
それに復讐するモルデカイやエステルも恐ろしい!!
これではハマンの発想と変わることがないではありませんか、というのは現代の私の感覚で、
当時のパレスチナの人々の感覚では普通のことだったのでしょうかね。
神に愛されている一人一人の命が重い、という考え方はいつごろ出現したのでしょう。

ハマンはプルと呼ばれるくじを投げてユダヤ人を滅ぼし去ろうとしました。
ハマンのたくらみはハマン自身の頭上にふりかかり、ユダヤ人は滅びを免れました。
プルにちなんで、この日を「プリム」と呼んで毎年祝うそうです。



公園の脇を流れる川にいた<カワウ>
姿はあまり可愛くありませんが、エメラルドグリーンの目玉が素晴らしいです。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エステル記

2014-02-12 20:58:02 | 聖書
エステル記はペルシア帝国で起こった迫害からのユダヤ人解放を祝う「プリム祭」の起源説話で、
女主人公エステルの名をその書名にしている。
エステル記は歴史的枠組みをもって記され、当時の宮廷の様子や駅伝制度など歴史的に確認されている事柄もあるが、
述べられている出来事がそのまま史実とは言い難い。
しかし、このような文学が書かれる背景には、離散のユダヤ人が直面した迫害などの困難な状況と、
そこからの奇跡的な脱出経験が核としてあることは否定できない。

本書は「神」という語は一度も用いられておらず、契約や律法や祈りへの言及も無い。
女主人公エステルは、異邦人の王と結婚し、当のプリム祭もバビロニア・ペルシアで始まった異教的起源をもつ祭りで、
モーセ五書にも何の規定も無い。
また私怨ではないとはいえ、復讐が肯定され、民族主義的傾向も強い。
にも関わらず本書が正典に入った理由は、プリム祭の圧倒的人気と、どのような危機的状況にあっても、
「ユダヤ人の解放と救済」は神の意志であることを言外に訴え続けていることによる。

物語は・・・・・・
王が開いた酒宴への召しだしを拒んで退位させられた王妃ワシュティに代って王妃の座に就いたエステルを描く。
エステルは捕囚民の子孫モルデカイの養子であった。
王に重用されていた宰相ハマンは自分に敬意を払わないモルデカイに憤り、ユダヤ人絶滅を図る。
このハマンの謀略にエステルは命がけで立ち向かう。
エステルはハマンの策略を自らが主宰する酒宴で王の前に暴露して、ハマンを失脚させ、モルデカイとハマンの運命を逆転させる。
ユダヤ人迫害は取り消され、さらに王の命令で、ユダヤ人には仇敵を征伐する許可がおりる。

ユダヤ人の復讐と勝利、プリム祭制定の次第が記され、クセルクセス王の繁栄に並んでモルデカイの栄誉の記述を持って終わっている。

以上、「聖書事典」からの抜き書きです。
いつも、事典からの抜き書きが多くて恐縮ですが、私自身の勉強のためなのです。 m(_ _)m



公園にはまだ雪が残っていました。
<カシラダカ>が四羽、地面の餌を啄んでいました。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
先週は大雪のため礼拝に行けませんでした。
上田先生から説教のファイルがメールで送られてきました。本当にうれしく感謝なことです。
週報のファイルも欲しい・・・・・と言ったら、叱られますね。 (^^;)
今週末も東京は雪になるかも知れません。 今週は絶対に礼拝に出られますように!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネヘミヤの改革

2014-02-11 21:32:50 | 今日の聖句
「ネヘミヤ記」 13章23節~31節
またそのころ、ユダの人々がアシュドド人やアンモン人やモアブ人の女と結婚していることが、わたしに分かった。
その子供たちの半数は、アシュドドの言葉あるいはそれぞれの民族の言葉を話し、ユダの言葉を知らなかった。
わたしは彼らを責め、呪い、幾人かを打ち、その毛を引き抜き、神にかけて誓わせた。
「お前たちの娘を彼らの息子の妻にしてはならない。 彼らの娘をお前たちの息子の妻、またはお前たちの
妻にしてはならない。 イスラエルの王ソロモンすらも、このようにして罪を犯したのではなかったか。
数ある諸国の中でも彼のような王はおらず、神に愛され、神によってすべてのイスラエルの王に立てられた。
その彼でさえ、異民族の妻たちによって罪に引き込まれてしまった。
わたしたちの神に逆らって異民族の女と結婚するという、この大きな罪悪を犯したということを、
お前たちについても聞かされなければならないのか。」
大祭司エルヤシブの孫でヨヤダの子の一人が、ホロニ人サンバラトの娘婿となっていた。
わたしは、彼を遠く追放した。
わたしの神よ、祭司職を汚し、祭司とレビ人の契約を汚した者のことを覚えていてください。
わたしはすべての異民族から彼らを清め、祭司とレビ人に守るべき務めを定め、それぞれその任務に就かせました。
また定められた時に薪を奉納し、初物をささげるように定めました。
わたしの神よ、わたしを御心に留め、お恵み下さい。



「ネヘミヤ記」最後の文章です。
ネヘミヤは神殿を整備し、それぞれの担当者に神殿の任務を指名し、安息日を堅く守らせ、改革を進めました。
上の文章では、イスラエルのアイデンティティを保つために、異民族との結婚を禁じています。
ネヘミヤは神に「わたしを御心に留め、お恵み下さい。」と、率直に神様に頼んでいます。
私も胸を張ってそんな風に神様にお祈りできたら嬉しいのですが。

今夜から「エステル記」を読みます。



公園の水場に<カワラヒワ>が群れで水を飲みに下りてきました。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズンゲン(合言葉)より

2014-02-09 13:44:12 | その他
昨日、東京には20年ぶりの記録という大雪が降りました。
今日は家の前の雪掻きのため礼拝に行けませんでした。

「あなたもお読みでしたか・・・・Ⅰ : 日々の聖句 : (ローズンゲン)による366日の聖務日課」を開いて
今日の聖句を読み、祈り、讃美歌を歌ってミニ礼拝をいたしました。 感謝。


■今日をひらく聖書の言葉■

主は言われた。「あなたの願いゆえに、私は赦そう」 民数記14章20節

わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。
こうして、父は子によって栄光をお受けになる。 
 ヨハネによる福音書14章13節


■黙想■
祈りには二つある。 一つは「請求書的祈り」であり、もう一つは「領収書的祈り」である、と言ったひとがいる。
まさにわれわれの祈りもこの二つのいずれかに分けられる。
そしてわれわれが「祈り」と呼んでいるものは何と身勝手で厚かましい「請求書的祈り」に偏っていることか。
「何でもかなえてあげよう」という主の約束に甘えるのが信仰であるかのように錯覚し、神は何でも聞き入れて
叶えてくださる都合のよい存在であるかのように想像している。
主は「ゲツセマネ」で祈られたとき、「み心ならばこの杯を取り去ってくださるように」と祈られたことをわれわれは
知っているし、そう祈ることは許されている。
しかし、主が最後に「御心が行われるように」と祈られた時に、祈りは「領収書的祈り」となったのではないか。

神の御心こそが成就する。
それが祈りの究極であり、祈りはわれわれの願いよりも御心への服従、神のご意志の「領収」のことであろう。
「血の汗を流して」とはそのような苦闘のことか。 
「何でもかなえてくださる」ことを信じる者は「御心」をこそ求める者となる。
その時、作家、太宰治の『人間失格』の一節「神さまが自分のようなものの祈りでも聞いて下さるのなら、
生涯に一度だけ祈る」と書いた彼の心情にも共鳴する。

■祈り■
さあ、神に感謝をささげ、神をほめたたえよう。 いただいた恵みのすべてに対して。
あの方により罪は赦され生命をいただいたのだ。
われわれは天にいかに素晴らしい宝を持っていることか。 
       ルートヴィッヒ・ヘルムボルト(1532-1598) ドイツの哲学者・牧師・詩人

■讃美歌■
讃美歌271番 「いさおなき我を 血をもて贖い・・・」



<ふくらスズメ> 手乗りになるほど近くに来て、カメラ目線でした。 (^-^)


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
私も含めて年配者の多い美竹の教会員、今日はどれくらいの方が礼拝に出られたでしょうか。
覚えて、お祈りさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御心に適った悲しみ」

2014-02-08 22:59:40 | 「先週の講壇より」
  1月26日の説教の一部が「先週の講壇より」として週報に載りました。
  テキストは「列王記下」20章1節~7節 と 「コリントの信徒への手紙二」7章10節
  タイトルは「御心に適った悲しみ」でした。

  

  説教の全文は(タイムラグがありますが)美竹教会のホームページ「9.説教集」に載っています、
  是非お読みください。


  
  雪の上の<ルリビタキ(♂)>です。

  今日、東京は16年ぶりの大雪です。 
  昼から二回雪掻きをしましたが、その跡形もなく雪はまた積もっています。
  病持ちの連れ合い一人での(私たちにとっては)大雪の雪掻きは無理です。
  本当に残念ですが、明日の礼拝には行けそうもありません。
  雪国のお年寄り家族のご苦労がほんの少しですが偲ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルサレム城壁の再建

2014-02-06 18:55:36 | 聖書
ネヘミヤ記を読み始めました。

ネヘミヤが首都(バビロンの?)スサにいた時、ユダから来た兄弟の一人に
捕囚を免れて残っている人々の様子を尋ねました。
「捕囚の生き残りの人々は大きな不幸の中で恥辱を受けていて、エルサレムの城壁は
破られ城門は焼け落ちたままです。」
これを聞いたネヘミヤは幾日も嘆き、食を断ち、神に祈りを捧げました。
落ち込んだネヘミヤの様子を心配して尋ねるアルタクセルクセス王に、ネヘミヤは
エルサレムに派遣してほしいと頼みました。

王が持たせてくれた通行手形(手紙)を持って無事エルサレムについたネヘミヤは
ユダの人々に「エルサレムの城壁を立て直そう!」と呼びかけました。
皆は呼びかけに「早速建築に取り掛かろう」と応じ、この企てに奮い立ちました。

ホロニ人サンバラト、アンモン人の僕トビヤ、アラブ人ゲシェムは「お前たちは
何をしようとしているのか」とネヘミヤたちを嘲笑いさげすみました。
ネヘミヤは「天にいます神御自ら、この工事を成功させてくださる。
あなたたちには、エルサレムの中に領分もなければ、それに対する権利もない」
と反論して、城壁の再建に取り掛かりました。

3章には、大祭司エルシャブや仲間の祭司をはじめ、多くの多くの民が必死に城壁の再建、
補強に参加した様子が描かれています。

33節
サンバラトは、わたしたちが城壁を建てていると聞いて怒り、激しく憤慨した。
ユダの人々を嘲笑い、彼は仲間とサマリアの兵士を前にして言った。
「この哀れなユダの者どもに、何ができるか。修復していけにえをささげるつもりなのか。
一日でしあげようとでもいうのか。灰の山から焼け石を拾い出して、生かして使おうとでもいうのか。」
アンモン人のトビヤはそばから言った。
「できたとしても、そんな石垣など、狐が登るだけで崩れてしまうだろう。」


ネヘミヤはこの不当な中傷に怒り、神に祈り訴えました。
ネヘミヤたちは城壁の全長にわたって高さの半分まで築きました。
民には働く意欲がありました。

3章はここで終わっています。
このあと7章「城壁の完成と警備」まで、いろいろな妨害や中傷があるようです。




公園の<シジュウカラ>です。 梅の蕾が大分膨らんできました。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。

聖句を書いたり、旧約聖書のあらすじを適当に書いたり、讃美歌を載せたり、説教の要約を載せてみたり・・・・・
およそまとまりのない私のブログのただ一つの目的は「美竹教会」の事を知っていただくことです。
そして、このとっ散らかったブログを読んで、教会に興味を持ち、教会の扉を叩く方が出現したら本当に嬉しいです。
まさか、伝道の妨げになっていたり・・・・・・はしてないでしょうね~ それが心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エズラの帰還

2014-02-05 12:41:07 | 今日の聖句
アルタクセルクセス王からの親書によってエズラはエルサレムに上ります。
7章27節からはエズラの手記(?)でバビロンからエルサレムへの帰還の様子が描かれています。

8章31節~34節  「エルサレムに到着」
私たちは第一の月の十二日にエルサレムに向かってアハワ川を出発した。
道中待ち伏せる敵の攻撃も、神の御手に守られて、免れることができた。
エルサレムに到着し、そこで三日間休息を取った。
四日目に、わたしたちの神の神殿で金銀、祭具が量られ、ウリヤの子、祭司メレモトの手に渡された。
ピネハスの子エルアザルガそれに立ち合い、レビ人のイエシュアの子ヨザバドとビヌイの子ノアドヤもそばにいた。
数にも量にも間違いはなかった。数量はすべてそのときに記録された。




公園の水場の<ルリビタキ(♂)>です。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エズラ記・ネヘミヤ記

2014-02-04 21:04:47 | 聖書
「エズラ記」を読んでいます。

エズラは大祭司の家系の出身で、ペルシア宮廷ではユダヤ問題を担当していたらしい。
エルサレムでの任務は「掟と法を教えること」とされている
エズラの業績としては、異民族との結婚の禁止と解消(エズ9-10)と律法の朗読(ネヘ8)が記されている。

エズラ記・ネヘミヤ記は元来一つの書物である。
エズラ記・ネヘミヤ記はバビロン捕囚からの帰還と神殿の再建、エズラ・ネヘミヤによる共同体の形成が記されている。
アレクサンドロスによるペルシャ帝国の征服までが描かれている。

エズラ記・ネヘミヤ記は物語の構成に併せて「真のイスラエル」を限定していく。
最初の区別はバビロンからの帰還者かどうか、その中でも「自分の家族と血筋がイスラエルに属するかどうか」が重大であった。
第二の指標は異民族との結婚をしないこと。
第三の境界は物理的なものでエルサレムの城壁の再建と帰還者の居住地の決定である。 (ン? よくわかりません)
こうして「イスラエルに属する」ことの定義が狭められ、最後に律法の朗読と誓約が行われ、律法に従う者が「真のイスラエル」として設定される。
「排除の原理」によって民を「浄化」してゆく過程が描かれている。

・・・・・だそうです。  
以上「聖書事典」からの抜書きです。 相変わらず分かり難い (^^;)


「歴史」の流れはいついつに何があって、それから以後はキッパリとこうなりました、と言うものではなく、
何となく事態が変化して、いつの間にか様変わりしているものなので、その流れを思い描くのは本当に難しいです。
エズラ記も出来事が多く、いつどうなったのか中々理解できません。
自分の頭を整理するために、当時の出来事を書き出してみました。(自分用のメモです。)


前721 アッシリア帝国のサルゴン二世、サマリアを占領(北イスラエル滅亡)
前612 メディア、バビロニア連合軍によりニネベ陥落(アッシリア帝国滅亡)
前598 バビロニアのネブカドレツァル王、エルサレムを占領
     ユダの王ヨヤキンはじめ上層階級が捕らえられ、バビロンに移される 第一回捕囚
前587 バビロニア軍によってエルサレム陥落(ユダ王国滅亡) 第二回捕囚
前539 ペルシャのキュロス二世、バビロンを占領(バビロニア帝国滅亡)
前538 キュロスの勅令
     シェンシュバツァルによる第一回帰還
     神殿の再建が着手されるが、まもなく頓挫(行政官レフムと書記官シムシャイからアルタクセルクセスへの
     再建妨害の手紙)
前522 ダレイオス一世の帰還許可
     この第二回目に、ゼルバベル帰還
前520 ゼルバベルとヨシュアの指導の下、第二神殿の建築始まる。(ユーフラテス西方の長官タテナイとシェタル・ボゼナイおよび
    その仲間からダレイオス王への建築妨害の手紙)
     ハガイ、ゼカリヤが激励
前515 第二神殿完成
前445 ネヘミヤが「ユダの総督」として派遣され、エルサレムの城壁を再建
前398 エズラが「天にいます神の律法の書記官」としてエルサレムに派遣される
前333 アレクサンドロス、ペルシャのダレイオス三世を破る
前330 (ペルシャ帝国滅亡)

これで大体の時代の流れがつかめました。 
と、せっかくまとめてもすぐに忘却の彼方に消え去る自分の貧困な記憶力が嘆かわしい。 (T__T)



川の<翡翠(♂)>です。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする