ゆうゆうの教会便り

私の教会のこと、教会生活をボチボチと・・・・

「コヘレトの言葉」読んでます。

2023-02-11 16:30:58 | 今日の聖句
「なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。」で始まる「コヘレトの言葉」を読んでいます。 
若い頃、初めてこの書を読んだとき、こんな言葉も聖書にあるのだ!と驚いたことを思い出します。
所々に入る「さあ、飲み食いして人生を楽しむのだ、それが人間の幸福だ!」みたいな聖句にも驚きました。
このブログでは「コヘレトの言葉」についての記事をこれまで何回も書いています。
深まらない私の聖書理解 (T_T) ですが、自分の生を肯定できる信仰を与えられている平安。
神様への感謝は深まっていると思い(願い)ます。
今日の聖句は「コヘレトの言葉」からの抜書きです。

(03:18~22)
人の子らに関しては、わたしはこうつぶやいた。神が人間を試されるのは、人間に、自分も動物にすぎないと
いうことを見極めさせるためだ、と。人間に臨むことは動物にも臨み、これも死に、あれも死ぬ。同じ霊を
もっているにすぎず、人間は動物に何らまさるところはない。すべては空しく、すべてはひとつのところに行く。
すべては塵から成った。すべては塵に返る。人間の霊は上に昇り、動物の霊は地の下に降ると誰が言えよう。
人間にとって最も幸福なのは、自分の業によって楽しみを得ることだとわたしは悟った。
それが人間にふさわしい分である。死後どうなるのかを、誰が見せてくれよう。

(06:12)
短く空しい人生の日々を、影のように過ごす人間にとって、幸福とは何かを誰が知ろう。
人間、その一生の後はどうなるのかを教えてくれるものは、太陽の下にはいない。

(07:29)
ただし見よ、見いだしたことがある。神は人間をまっすぐに造られたが
人間は複雑な考え方をしたがる、ということ。

(08:09)
わたしはこのようなことを見極め、太陽の下に起こるすべてのことを、熱心に考えた。今は、人間が人間を
支配して苦しみをもたらすような時だ。

(09:07~09)
さあ、喜んであなたのパンを食べ
気持よくあなたの酒を飲むがよい。あなたの業を神は受け入れていてくださる。どのようなときも純白の衣を
着て頭には香油を絶やすな。太陽の下、与えられた空しい人生の日々、愛する妻と共に楽しく生きるがよい。
それが、太陽の下で労苦するあなたへの人生と労苦の報いなのだ。


↓「新共同訳 聖書事典」(2004年)から木田献一先生の解説文です。これも何回かブログに載せています。

『コヘレトの言葉は冒頭の「なんという空しさ、すべては空しい」という有名な言葉にはじまり、極めて特色
ある思想を展開している。論理的一貫性を見極めることは必ずしも容易ではない。万物の無常を認め実体性を
拒否する思想は、旧約聖書ではほとんど他に見られない。脈絡を書いた金言を集めた印象の強い構成であるが、
内容は決して単に雑然とした断片的思想を集めてものではない。
固有性のつよい、考え抜かれた知恵の言葉を集めたものである。
コヘレトの言葉の思想の特色は、一切は空しいことに根底をおいている。これは透徹した認識であって、単に
「なんという空しさ」という詠嘆を意味するものではない。一切のことがめぐりめぐって循環しており、一定
の確固たる目的があるものとは思えない。「かつてあったことは、これからもある」そして、「太陽の下、
新しいものは何一つない(1:9)」と断定している。にもかかわらず、コヘレトは神を畏れ敬うことを拒否して
いるのではない(3:14,5:6,7:18,8:12,13,12:13)。むしろ、結局神を畏れ敬うことのみが根本的に
重要であることを確認しているのである。人智で量り難い神の知恵といつくしみを忘れてはならない。
人間はどこまでも謙虚で、神を畏れることが大切であると言うのである。
天地創造の神の業、終末における神の審判、人間のなすすべてのことについての責任、これらすべてのことは
聖書の根本的な教えである。しかし、これらすべてのことを固定的に考えてはならない。人生には悲惨も多いが、
また神が与えられる幸福と快楽も感謝すべき賜物である。これらの思想はヘレニズム時代に到達された認識である。

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。

  
  東京に雪が降った前日、公園で<トラツグミ>に会いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十戒

2022-08-23 11:00:41 | 今日の聖句
21日(日)主日礼拝の説教
聖書箇所は「出エジプト記」20章1節~17節 説教題は「私は主、あなたの神」でした。
説教の全文は美竹教会のホームページに載っていますので、どうぞお読みください。


「出エジプト記」20章1節~17節
神はこれらすべての言葉を告げられた。「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、
奴隷の家から導き出した神である。 あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。
あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中に
ある、いかなるものの形も造ってはならない。あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それら
に仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む
者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、
幾千代にも及ぶ慈しみを与える。あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。みだりに
その名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。 安息日を心に留め、これを聖別せよ。
六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、
いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの
町の門の中に寄留する人々も同様である。 六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべての
ものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。
あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることが
できる。殺してはならない。姦淫してはならない。 盗んではならない。隣人に関して偽証
してはならない。
隣人の家を欲してはならない。隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のもの
を一切欲してはならない。」

太字部分が十戒ですが、箇条書きにまとめたものがネットに載っていました。 

十戒:正教会・聖公会・プロテスタント(カトリック教会及びルーテル教会以外)の場合
1. 主が唯一の神であること
2. 偶像を作ってはならないこと(偶像崇拝の禁止)
3. 神の名をみだりに唱えてはならないこと
4. 安息日を守ること
5. 父母を敬うこと
6. 殺人をしてはいけないこと(汝、殺す勿れ)
7. 姦淫をしてはいけないこと
8. 盗んではいけないこと(汝、盗む勿れ)
9. 隣人について偽証してはいけないこと
10. 隣人の家や財産をむさぼってはいけないこと

数年前に十戒について全く同じ内容の記事を書いていました。(T_T)
記憶は日々忘却の彼方・・・・・(´Д⊂ク


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマ書、難し~い!

2022-07-22 12:00:11 | 今日の聖句
「ローマの信徒への手紙」読み終わりました。
教会に通い始めてから原則、一応、毎日聖書を読むようにしています。
「ローマの信徒への手紙」も、もう5回は通読していると思います。
が! 「ロマ書」私には難しすぎます!
私の聖書のロマ書には何本も線が引かれていますが、そのうち全文章に
線が引かれるかもデス。(^^)
美竹教会では左近深恵子牧師がほぼ毎週 Zoom meeting で「聖書に親しむ集い」 と
「聖書探訪」を開催してくださっていますが、
いつか「ロマ書」 やってほしいな~~




わからない「ロマ書」のほんの一部です。「ローマの信徒への手紙」 3章5節―8節

5しかし、わたしたちの不義が神の義を明らかにするとしたら、それに対して何と言うべきでしょう。
人間の論法に従って言いますが、怒りを発する神は正しくないのですか。 6決してそうではない。
もしそうだとしたら、どうして神は世をお裁きになることができましょう。 7またもし、わたしの
偽りによって神の真実がいっそう明らかにされて、神の栄光となるのであれば、なぜ、わたしは
なおも罪人として裁かれねばならないのでしょう。 8それに、もしそうであれば、「善が生じる
ために悪をしよう」とも言えるのではないでしょうか。
わたしたちがこう主張していると中傷する人々がいますが、こういう者たちが罰を受けるのは当然です。



  かわいい<アマガエル> 
  今年の梅雨は短かったですね。夏の大雨が異常です。
  地球温暖化による異常気象だと思います。
  細長い日本は今に水没するのでは・・・・心配性が止まりません。(T_T)


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしがあなたがたを選んだ

2022-04-04 12:45:24 | 今日の聖句
今日の聖句は「ヨハネによる福音書」15章1節~17節です。

「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。 わたしにつながっていながら、実を
結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶ
ように手入れをなさる。 わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。
わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。
ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、
わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。わたしはぶどうの木、あなたがたは
その枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに
実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。わたしにつながっていない
人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて
焼かれてしまう。 あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつも
あるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。 あなたがたが豊かに実を結び、
わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。
父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。
わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、
わたしの愛にとどまっていることになる。 これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの
内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。わたしがあなたがたを愛したように、互いに
愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな
愛はない。わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。
もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。
わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。
あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って
実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるように
と、わたしがあなたがたを任命したのである。互いに愛し合いなさい。
これがわたしの命令である。」


4つの福音書の中で一番好きな「ヨハネによる福音書」を読んでいます。
私が好きかどうかなど問題ではないのかもしれませんが、マア、一番好きな福音書デス。
実は、聖書を読んでいても祈っていても私の頭には何も浮かびません。祈りの言葉は声となって口から
出ているものの、私にはイエス様、神様の姿も見えず声も聞こえず、空に向かっているような気分です。
今は神様に召された私の二人の姉。
伝道師(牧師)となった姉は神学校に進もうと決心する前に、多分、何故か(笑)電車の線路の脇で
「汝、アカシビト(証人)となれ」という声を聞いたそうです。もう一人の姉は「教会の礼拝中に講壇の
奥に白い影のようなものを見た、多分、神様・・・・・」というのです。
私も神様の御姿に接したい、御声を聞きたいと願うのですが今のところ叶っていません。
そんな私でも、福音書を読むとその行動やお話を通して当時のイエス様を思い浮かべることができます。
中でも「ヨハネによる福音書」のイエス様は一番近く私に話しかけてくださいます。
思い悩むとき、苦しいとき、思わず手を組んで「イエス様・・・・」と祈りたくなります。

今、私は感謝と賛美を込めて神様に三つの願い(祈り) を捧げます。
ウクライナの人々が1日も早く日常に戻れますよう、世界の政治を司る指導者たちに冷静な叡智を!
コロナウイルスの感染収束が1日も早く世界規模で訪れますように、ワクチン、治療薬を
研究している方々に力と叡智を!
地球破壊につながる、気候変動につながる地球温暖化に歯止めをかける行動に指導者、研究者、
すべての人が今すぐ取り組みますように!   神様どうか人間をお救いください。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


気分を反映してか、何となく病的な桜の写真になりました。 (-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄華を極めたソロモンよりも・・・

2022-02-27 15:54:41 | 今日の聖句
今日の聖句は 「ルカによる福音書」 12章22節~29節 です。

それから、イエスは弟子たちに言われた。「だから、言っておく。命のことで何を食べようか、
体のことで何を着ようかと思い悩むな。 命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切だ。
烏のことを考えてみなさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、納屋も倉も持たない。だが、神は
烏を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりもどれほど価値があることか。あなたがたのうちの
だれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。
こんなごく小さな事さえできないのに、なぜ、ほかの事まで思い悩むのか。 野原の花がどの
ように育つかを考えてみなさい。働きもせず紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を
極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
今日は野にあって、
明日は炉に投げ込まれる草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたには
なおさらのことである。信仰の薄い者たちよ。あなたがたも、何を食べようか、何を飲もうかと
考えてはならない。また、思い悩むな。




大根の首から延びた小さな葉っぱ、なんて美しいのでしょう。思わずパチリ! 
ソロモン王と台湾故宮博物館の彫刻「翠玉白菜」を思いました。


今日は聖句をもう一つ  「ルカによる福音書」 12章13節~21節

群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」
イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」
そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を
持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」それから、
イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、『どうしよう。作物を
しまっておく場所がない』と思い巡らしたが、やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと
大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから
先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』
しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったい
だれのものになるのか』と言われた。
自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」


ロシアがウクライナに侵攻しました。
プーチン大統領が(多分)侵攻の正当性を主張している場面をテレビで見ました。
たまたまミュートで見ていたので顔の表情しかわかりませんでしたが、だからこそ
よけい感じたのかな、かなりの迫力でした。 
富か、権力か。 
戦争で人を殺してまでの執着というのは一体何が目的なのでしょう。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭の交読文

2022-01-02 18:16:51 | 今日の聖句
 詩篇67篇【指揮者によって。伴奏付き。賛歌。歌。】
   
   神がわたしたちを憐れみ、祝福し
   御顔の輝きを
   わたしたちに向けてくださいますように
   あなたの道をこの地が知り
   御救いをすべての民が知るために。
   
    神よ、すべての民が
    あなたに感謝をささげますように。
    すべての民が、こぞって
    あなたに感謝をささげますように。

   諸国の民が喜び祝い、喜び歌いますように
   あなたがすべての民を公平に裁き
   この地において諸国の民を導かれることを。

    神よ、すべての民が
    あなたに感謝をささげますように。
    すべての民が、こぞって
    あなたに感謝をささげますように。

   大地は作物を実らせました。
   神、わたしたちの神が
   わたしたちを祝福してくださいますように。
   神がわたしたちを祝福してくださいますように。
   地の果てに至るまで
   すべてのものが神を畏れ敬いますように。

美竹教会では、礼拝の中で司会の方と教会員の間で詩篇を読み交わします。
今日の交読文は「詩篇67篇」でした。
年の初め、コロナ禍の中での年の初めにふさわしい歌。
本当にこの詩のようであったらどんなに素晴らしいかと思いました。

これまでの世界の歴史、キリスト教の歴史、現在の世界の模様、キリスト教会の模様、
何を見ても「すべての民が、こぞって神さまに感謝を捧げる」ことで気持ちを一つに
することなどは見果てぬ夢としか思えません。
それでも、私は毎日祈らずにはいられません。
「すべての人が神さまに造られた者であることを自覚し、神さまの御旨を訊ね
聖書に訊ね、信仰をもって生きて行けますように」と。
具体的な日々の暮らしや罪深き自分の心に浮かぶ思いの数々を思うとき、それがいかに
難しいことか、自分一人も持て余します。
それでも私は詩篇67篇を祈らずにはいられません、祈ることしかできません。
詩篇67篇、ユダヤの人々(聖書の民?)の絞り出すような祈りなのかもしれません。

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


日本一小さな野鳥<キクイタダキ>です。体長10cm!
オオカマキリに食べられている画像を見たことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に終わりますように・・・・

2021-06-21 11:03:45 | 今日の聖句
今日の聖句は「詩篇」139篇 1節~6節 です。

  指揮者によって。ダビデの詩。賛歌。

  主よ、あなたはわたしを極め
  わたしを知っておられる。
  座るのも立つのも知り
  遠くからわたしの計らいを悟っておられる。
  歩くのも伏すのも見分け
  わたしの道にことごとく通じておられる。
  わたしの舌がまだひと言も語らぬさきに
  主よ、あなたはすべてを知っておられる。
  前からも後ろからもわたしを囲み
  御手をわたしの上に置いていてくださる。
  その驚くべき知識はわたしを超え
  あまりにも高くて到達できない。



 <ハクセキレイ>の雛です。野鳥たちの子育ての季節。
 今、公園では<オオタカ>が二羽の雛を育てています。
 先日、真っ白フワフワの羽毛でエンゼルポーズをする
 可愛い雛を見てきました。


時々お訪ねする、私と同じように連れ合いを亡くされた方のブログで「コパ・アメリカ」の
ことを知りました。今月13日から開催された、南米サッカー連盟が主催するサッカーの
大陸選手権大会だそうです。大会は当初、アルゼンチンとコロンビアの共催で行われる
予定でしたか、新型コロナウィルスの感染拡大に対する懸念から両国が開催を辞退。
大会の10日ほど前にブラジルで行われることに決まりました。
事前の世論調査では54%がブラジル国内での開催に反対していました。

大会は無観客で行われ、大会中は選手に48時間毎のPCR検査が義務づけられる他、移動の
飛行機やバスはチャーターのみ、試合や練習以外は外出が制限されるなど、徹底した対策が
とられたそうです。しかし、出場する選手や大会関係者5082人にPCR検査を実施したところ、
53人に陽性反応が出て、53人は滞在先のホテルで隔離されているそうです。
地元のメディアは勿論のこと海外主要メディアは広く報じているそうです。

日本のオリンピックの場合、3万人の選手、その他の関係者、スポンサー、各国のメディア等で
9万人が来ます。いつの間にか開催は当然のことのように語られ、無観客どころか、1万人の観客、
開会式には「2万人案」も出ているとか・・・・外堀は埋められてしまった、のでしょうか。

コパ・アメリカでの感染について、日本の新聞やTVでの報道は全く無かったと思うのですが、
今朝の朝日新聞には「世界のスポーツ 戻る観客」「IOC五輪へ自信」という記事が載っていました。
ひとりのジャーナリストとしての意見はあってもその思いを記事にできず、苦しい思いをしている
メディア関係者も多くいるかも知れませんが、最終的にはマスコミ各社も五輪のスポンサーでも
あるので、報道も偏っているのではないかと私は思ってしまいます。

オリンピックが終わった時の日本の感染状況がせめて現在の状態くらいであったら、どんなに
ホッとすることでしょう。ただただ祈るのみ、です。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に心配です。

2021-06-07 17:42:14 | 今日の聖句
毎日、新約聖書1章、旧約聖書1章、それに祈りの練習として詩篇を一遍
読むようにしています。
今日の詩篇は23章でした。

   【賛歌。ダビデの詩。】
   主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
   
   主はわたしを青草の原に休ませ
   憩いの水のほとりに伴い   
   魂を生き返らせてくださる。
   
   主は御名にふさわしく
   わたしを正しい道に導かれる。
   
   死の陰の谷を行くときも
   わたしは災いを恐れない。
   あなたがわたしと共にいてくださる。
   あなたの鞭、あなたの杖
   それがわたしを力づける。
   
   わたしを苦しめる者を前にしても
   あなたはわたしに食卓を整えてくださる。
   わたしの頭に香油を注ぎ
   わたしの杯を溢れさせてくださる。
   
   命のある限り
   恵みと慈しみはいつもわたしを追う。
   主の家にわたしは帰り
   生涯、そこにとどまるであろう。


コロナ禍でのオリンピック開催について、6月3日対策分科会の尾見会長が国会で述べた
意見に対し、「尾見会長の自主的な研究の成果」とか「全く別の地平から見た言葉」と
大臣がコメントしました。
国民の8割近くが危惧する中、それでもオリンピックを開催しなくてはならないのでしょうか? 
政治のことも詳しくない、スポーツへの燃える気持ちにもそれほど寄り添えない私は、
本当に、心の底から、理解できません。

尾見会長の進退についても色々取り沙汰されているようです。オリンピック開催のために
コロナ感染の数値を操作するのでは?という疑いを持つ人もいるようです。
オリンピック開催のためには都合の悪い人を更迭したり、データを都合よく作り上げたり、
という政府の姿勢に戦前の日本を重ね合わせて心配する意見もネットに出ていました。

私は現状でのオリンピック開催には反対です。
でも、その気持ちをどんな風に表したらよいのか、時の政府を動かすほど実効性のある
運動はどういうものなのかもわかりません。

オリンピックの後が、せめて今くらいの状態だったらどんなにホッとすることでしょう。
でも、もしオリンピックによる人の大移動(選手、役員、観客、ボランティアの方々など)に
よって感染者が増え、医療崩壊が起きて今以上の厳しい状態になった時、何もしなかった私は
心騒ぐことなく過ごすことができるでしょうか。
悩ましい日々、鬱々する日々です。



  <バイカウツギ>毎年、夫が亡くなった五月に咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしたちは神に造られたもの(エフェソ 2:10)

2021-05-14 17:05:47 | 今日の聖句
旧約聖書は「申命記」が終わり「ヨシュア記」を、同時くらいに新約聖書は「ガラテヤの
信徒への手紙」が終わり「エフェソの信徒への手紙」を読み始めました。
今日の聖句は「エフェソの信徒への手紙」2章14節~22節です。

02:14実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の
肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、 02:15規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。
こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、
02:16十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を
滅ぼされました。 02:17キリストはおいでになり、遠く離れているあなたがたにも、また、
近くにいる人々にも、平和の福音を告げ知らせられました。 02:18それで、このキリストに
よってわたしたち両方の者が一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです。
02:19従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、
神の家族であり、 02:20使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石は
キリスト・イエス御自身であり、 02:21キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて
成長し、主における聖なる神殿となります。 02:22キリストにおいて、あなたがたも共に
建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです。


コロナ禍で、経済格差や人種差別、等など人間の傲慢さや愚かさが噴出しているような
気がします。自分の地位を利用してルールを破ってもワクチンを接種したい偉い方々。
接種担当者が「今日の分は終わり」と嘘をついてこっそり親類や知人に接種したり、
アメリカでもワクチン狂騒曲が鳴り響いているそうです。
パンデミックは先進国だけの問題ではなく、まして一国だけでは決して解決せず、
世界中で収束を探らなくてはならないはずです。
そんな中で、香港や台湾、ミャンマー、チベット、ウイグルの問題、イスラエルと
パレスチナの衝突等など、世界各地で争いが続いています。
オリンピックについても、インドのように多数の感染者が出ている国に比べて日本の
感染状況はさざ波程度、だから五輪OK、とはあまりに暴論ではないでしょうか。
健全な精神と肉体を高め合い、世界を1つにするという五輪精神は素晴らしいことなの
かも知れません。中止ということは経済的に大変なことだということも分かりました。
しかし、いまでさえ逼迫している日本の医療体制の中から、世界中から集まる選手を
守るための医療環境を整えなくてはならない。そんな東京五輪にたいして、本当に何時、
何方が世界(IOC?)を納得させるどんな理由でヤメ!と言えるのでしょうか? 
それとも絶対に言えないのでしょうかしら? 
気持ち上向かない日々。

愚かで罪深い人間の私、神様の深い御心は分かっていないかもしれない、自分勝手に
読み間違えているかも知れない。それでも聖書は私に深い慰めを与えてくれます。


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
礼拝に来られるときは呉々もコロナにご注意なさってお出かけくださいね。

   
   花の名前はわかりません。道端に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の新聞から・・・

2021-05-02 19:57:51 | 今日の聖句
日曜日の朝刊は教会から戻って読むことにしているのですが、今日(5月2日)の朝日新聞朝刊、
心に残った記事がいくつかありました。
今日のブログは新聞の切り抜きです。 手抜きかな?<(_ _)>

1面 「失踪村=ベトナム人技能実習生」
途上国への技術移転という名目で安い労働力として働かされている、と指摘されてきた技能実習生。
その半数以上がベトナム人だ。工場で働く日系ブラジル人ら外国人が多く住んでいる群馬県から埼玉県
にかけての一帯に、各地の実習先から失踪したベトナム人が、知り合いを頼ってたどり着くという。
それに関する取材記事。

3面 「日曜に想う=頭を上に、核を見据えよ」
英国では3月に発表された外交安全保障政策が見直され、現在180発と見られる保有核弾頭の上限を
260発に引き上げるとの方針を明らかにした。 そのことに関してのヨーロッパ総局長の記事。
何千発も持つ米ロに比べると地味な動きだが、軍縮に熱心だと思われていた英国が方針を転換したと
して、議論を呼んだ。こうした核戦力重視の傾向は英国にとどまらない。冷戦後主役の座から降りた
はずの核兵器がここ数年、軍事外交戦略の要として復権しつつあるという。核兵器を遠い世界の存在だと
感じていたのは単なる勘違いで、のんきに構えていた間に、その影はひそかに背後に忍び寄っている。

22面 「声なき声に耳澄ます」
朝日新聞社の大久保真紀編集委員に日本記者クラブ賞が贈られました。
受賞理由:「中国残留日本人、虐待された児童、性暴力被害者など、様々な社会的弱者の実態を長期間に
わたって取材し、新聞記事や著作で報じてきた。その手法は、徹底した現場主義に貫かれ、当事者と信頼
関係を築き、その肉声を伝えてきた。取材対象に「限りなく近く、しかし、同化せず」の基本姿勢や粘り
強い取材は、時代を超えたジャーナリズムの原点であり、後進の目標になる業績である。」
この受賞理由を読んだだけでは、あまり心動かされませんが、これまでを振り返って書かれた大久保記者の
思いや、読者から寄せられた感謝の手記、そして小川糸さん(作家)の寄稿を読むと胸が熱くなります。
小川糸さんの寄稿は・・・・
「世の中が平和でありますように。大久保さんの書かれる記事にはごくごく当たり前の祈りが込められて
いるのだ。だからこそ、読む者の胸に言葉がじんわりと響くのだろう。どうかいつまでも、しなやかに戦う
人でいてください。」と結ばれています。

24面 「感染爆発=向き合った米の底力」
4年間の米ニューヨーク(NY)駐在を終えて、2度目の緊急事態宣言が解除された3月21日に、東京へ
帰国した記者が見たアメリカ(NY)と日本(東京)のコロナ感染対策の相違についての感想記事。
徹底した一斉在宅勤務への切り替え、PCR検査やワクチン接種がコンビニに行く気軽さで受けられる、初の
死者が確認されてわずか2週間で、市内の展示場が1千床の臨時病院に衣替えしたなど次々と繰り出された
NY市の対策。公立学校では月2,3回は検査があり、無症状の陽性者が1名出たときはクラスメート全員が
2週間の隔離を命じられ「自宅での隔離が難しければ快適なホテルを用意します。食費、交通費、医療費は
無料。買い物の代行ほか、あらゆる困りごとに対応します」と市から児童の家には電話が来た。
経済面でも、失業者への対策を含めて日本のGDPに匹敵する規模の財政支出を決め、家計への現金給付も
成人一人当たり最高約35万円にのぼる。
世界最悪の犠牲を出した米国の対策をどこまで参考にするべきか、議論があろうが、対策が小さすぎて後悔
するくらいなら、過大になってしまう弊害をあえて選ぶという姿勢。
それに比べて国民の命と財産をなんとしても守る・・・そんな気迫に欠け、中途半端な策を小出しにしてきた
日本。重症者や死者が欧米に比べて少なく「結果オーライ」の面もあったが、今まさにその「結果」が危うく
なって来たことを3度目の緊急事態宣言は示す。 と、記者は書いています。
コロナの脅威が増す中で、日本はオリンピックを敢行しなくてはならないのでしょうか。
どの時点でどなたが、世界を納得させるどんな理由を挙げて「ヤメ!」の号令を出すのでしょう。


コロナ禍で憂鬱な日々だからでしょうか、楽しい出来事について行けない気分に負けそうです。
気がつくとため息が、気がつくと眉間にシワが・・・
世界規模の新型コロナウイルス・パンデミックの中、呑気に軍備を競ったり、国と国、民族と民族で争ったり、
温暖化の所為か気候は激しく厳しくなり・・・・
本当に!世の中に背を向けて、いくらでも後ろ向きになれそうな自分がいます。
後期高齢者であることを言い訳に、座って聖書を読み、祈るだけの自分も許せない気分です。
全てを見通しておられる神様は許してくださるでしょうか。
今こそ、全ての造り主である神を信じる信仰を与えられている恵みを感謝せずにはいられません。


今日の聖句は 「ローマの信徒への手紙」 14章7節~8節です。
「わたしたちの中には、だれ一人自分のために生きる人はなく、だれ一人自分のために死ぬ人もいません。
わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。
従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


パァ!と華やかに、爛漫の<ヤマブキ>の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする