ゆうゆうの教会便り

私の教会のこと、教会生活をボチボチと・・・・

礼拝の祈り

2021-07-27 12:14:09 | 祈り
一昨日の主日礼拝で祈られたお祈りに感激した「祈り苦手」のゆうゆうです。
私が神様に祈りたいと思っていることを余すところなく、簡潔にお祈りされていました。
一人ひとりの苦しみから社会の歪、日本の問題、世界の問題、なんかすべてを簡潔に
神様にお祈りしてくださり本当に感激しました。
礼拝後、恐る恐る・・・「原稿があったらコピーさせていただけますか?」
「あ、これ、差し上げますよ」と、もっていた原稿をくださいました。感激!!
私も神様と真剣に向き合って素直な心で思いを率直に祈れるようになりたいです。


7月25日 主日礼拝の祈り 

恵み深き父なる神様、今朝も私たち一人ひとりの目を覚ましてくださり、礼拝の恵みへと
導いてくださったこと心より感謝いたします。あなたから多くの恵みを受けながらも、
過ぐる週もあなたの御心から離れ、あなたの御ことばに背き、隣人を傷つけて来ました。
自分のことばかりに執着し、不平を述べ、感謝に乏しい日々を過ごしました。心から懺悔
いたします。それでもあなたは諦めることなく私たちに御手を差し伸べ、今朝も御ことばに
耳を傾け共に巣を賛美するこの礼拝の場へと招いてくださいました。心より感謝いたします。

一昨日、オリンピックが開幕しましたが、その一方で新型コロナウィルス感染は広がり続け、
光と影を抱えたオリンピックとなりました。私たちが想像していた以上に解決への道は進まず、
今もなお感染者の数はとどまることを知りません。日夜、治療や看護に当たる医療従事者の
方々の心身の披露は想像を絶するものです。どうか主よ、共にいてその尊いはたらきをお支えください。
一方で、仕事を失う者、目標や行き場を失うも者は増えるばかりです。
世界を見渡すとき、紛争のただ中にある者、飢えに苦しむ者もとどまることがありません。
孤独の中にある者、不安の中にあるもの、病の床にある者、看病に当たる者、一人ひとりの
抱える問題は尽きることがありません。神様、あなたはすべてをご存知です。
御心ならばどうか一人でも多くの者があなたの慈しみの御手によって捉えられ、平安が
与えられるよう、その道筋を整えてください。

今日も世界中の教会で行われている礼拝をどうぞ御守りください。思いがありつつも礼拝に
集うことができない者もその場にあってあなたが祝してください。
I 神学生を始め、この夏に修士論文作成に取り組む新学生たちを、またO神学生始め、夏季伝道
実習の為に各地に遣わされてゆく神学生たちを、新たな地で伝道に励んでおられるK先生を、
主よ、どうかあなたの恵みでつつんでくださり、その働きが祝されたものでありますよう祈ります。
長い夏休みを迎えた教会学校の子ども達をお守りください。
午後には長老勉強会が行われます。よき話し合いの時でありますように。
これよりあなたのみ言葉の説き明かしがなされますが、語る者を強め聴く者の心を開き、
あなたのみ言葉によって来る一週間を歩むものとさせてください。
この祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお捧げいたします。

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


<オカトラノオ>の白い花でお食事中の<ジャコウアゲハ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の信仰、英語の信仰(メモ)

2021-07-14 16:25:13 | その他
今日は、友人から「キリスト教の文章って難しいね~」と言われてから何となく考えたことを
メモとして載せますね。
日本語には敬語(尊敬語・ 謙譲語・丁寧語)があって日常生活で普通に使っています。 
信仰生活の中でも、聖書の文章や説教の言葉、祈りの言葉など、神様への賛美の気持ちを込めて
敬語を散りばめて(特に私は(^^))使っていると思います。


例えば聖書で、私の好きな「ソロモンの祈り」(列王記上8:41-43)の場合
新共同訳聖書では ↓ 以下のようになっています。


08:41更に、あなたの民イスラエルに属さない異国人が、御名を慕い、遠い国から来て、 08:42―
それは彼らが大いなる御名と力強い御手と伸ばされた御腕のことを耳にするからです―この神殿に
来て祈るなら、 08:43あなたはお住まいである天にいましてそれに耳を傾け、その異国人が
あなたに叫び求めることをすべてかなえてください。こうして、地上のすべての民は御名を知り、
あなたの民イスラエルと同様にあなたを畏れ敬い、わたしの建てたこの神殿が御名をもって
呼ばれていることを知るでしょう。

日本語以外で私が少しでもわかる言葉は英語だけなのですが、私の持っている英語の聖書
「The Holy Bible」では同じ箇所が ↓ 以下のようになっています。


41 “As for the foreigner who does not belong to your people Israel but has come from a distant land
because of your name— 42 for they will hear of your great name and your mighty hand and your
outstretched arm—when they come and pray toward this temple, 43 then hear from heaven,
your dwelling place. Do whatever the foreigner asks of you, so that all the peoples of the earth may
know your name and fear you, as do your own people Israel, and may know that this house I have
built bears your Name.

そしてまた、例えば「主の祈り」の場合
日本語:プロテスタント系の賛美歌集に載っている文語訳(1954年版)


  天にまします我らの父よ。
  ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。
  御国〔みくに〕を来たらせたまえ。
  みこころの天になるごとく、
  地にもなさせたまえ。
  我らの日用の糧〔かて〕を、今日〔きょう〕も与えたまえ。
  我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
  我らの罪をもゆるしたまえ。
  我らをこころみにあわせず、
  悪より救いだしたまえ。
  国と力と栄えとは、
  限りなくなんじのものなればなり。
  アーメン。

英語:プロテスタント教会合同の現代風英語訳(1988 ELLC version)

  Our Father in heaven,
  hallowed be your name,
  your kingdom come,
  your will be done,
  on earth as in heaven.
  Give us today our daily bread.
  Forgive us our sins
  as we forgive those who sin against us.
  Save us from the time of trial
  and deliver us from evil.
  For the kingdom, the power, and the glory are yours
  now and for ever. Amen.

なんとなく日本語での信仰と英語の信仰は、神様との関係が違っているように思えました。
日本語の場合は信者はへりくだって神様を崇め敬う関係、英語の場合は You and I という関係に見えます。
旧約聖書にでてくる「神との契約」という言葉も、日本語で信仰している私からみると少々違和感が
ありますが、You and I の関係ではとても自然なのかも知れない、と納得です。
ヘブライ語やギリシャ語にも敬語は無くて、英語と同じような感覚なのでしょうかしら。
以上、素人のゆうゆうがフト抱いた感想です。(^^)


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


紫陽花の花もそろそろ終わりです。
梅雨もそろそろ明けることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会のテクニカルターム

2021-07-07 13:41:40 | その他
美竹教会の会報「信音」6月号が出ました。
左近深恵子牧師の「聖霊に満たされ」を載せます。




  
  何回か美竹教会の礼拝に来たことのある、書道教室の友人にも発行の都度、教会から
  「信音」が送られています。
  6月号を読んだ彼女曰く「難しい言葉がたくさんあって、スマホで検索しながら読んだら
  物凄く時間がかかった!」 
  「教会って本当に難しい言葉が多いよね~! “贖い”ってナニ?」だそうです。

  「贖い」「み業」「証し」「御心」「聖霊のお働き」 フムフム、確かに。
  馴染みのない言葉が多いですよね。
  教会に通って説教をたくさん聴いて、聖書を読んで祈りを毎日続けると教会(キリスト教)
  用語に慣れてきて、意味も分かってくると思うけれど・・・・
  (そういう私も非常に漠然と、で恥ずかしい限りですが・・・・)

  それに「澱み」や「彷徨う」は教会用語でないし、それはあなたの漢字力の問題だ、とも
  言えるけど(^^)   なんにせよ時間をかけて「信音」を読んでくれてありがとう!  
  お礼を申し上げました。 (^^)



  美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。

  
  <ツバメシジミ>
  雨降りの毎日でトントご無沙汰の公園ですが、蝶や昆虫の季節になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CS礼拝「花の日」にちなんで

2021-07-05 15:17:47 | CS(教会学校)

昨日(7月4日) 主日礼拝の後、午後から教会学校の礼拝が持たれました。

コロナ感染への配慮から子供向けの礼拝は月に一度、午後一時からということだった
のですが、緊急事態宣言もあって、この二,三ヶ月は開かれていなかったようです。

6月に行われるはずの「花の日」のイベントは延び延びになっていたのですが、
昨日、教会学校の先生方や左近深恵子牧師によって準備されて楽しく執り行われました。

例年、お世話になっている交番のおまわりさんや近くの高齢者施設へお花をお持ちして
いたのですが、今年は教会でフラワーアレンジメントを楽しむ会になりました。

子どもたちを待ち受けるたくさんの花
子どもたちが好きな花を選んで自由にアレンジを楽しみました。





花の日(はなのひ、英語: Flower Day)は、アメリカ合衆国に発祥する
プロテスタント教会の行事で、6月第2日曜日に行われる。
米国などでは子供の日 (Children's Day)などの名で呼ばれている行事であり、
子供たちが花を持ち寄って教会堂を飾り付けて礼拝を行い、またその花を
持って病人などを慰問する。 (ウィキペディアより)

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする