ゆうゆうの教会便り

私の教会のこと、教会生活をボチボチと・・・・

「罪」の分からない罪深い私

2021-03-18 17:50:26 | 今日の聖句
新約聖書は今、「ローマの信徒への手紙」を読んでいます。
今日の聖句は7章14節~25節です。

07:14わたしたちは、律法が霊的なものであると知っています。しかし、わたしは肉の人であり、
罪に売り渡されています。 07:15わたしは、自分のしていることが分かりません。
自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。
07:16もし、望まないことを行っているとすれば、律法を善いものとして認めているわけになります。
07:17そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪
なのです。 07:18わたしは、自分の内には、つまりわたしの肉には、善が住んでいないことを知って
います。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。 07:19わたしは自分の
望む善は行わず、望まない悪を行っている。 07:20もし、わたしが望まないことをしているとすれば、
それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。 07:21それで、
善をなそうと思う自分には、いつも悪が付きまとっているという法則に気づきます。
07:22「内なる人」としては神の律法を喜んでいますが、 07:23わたしの五体にはもう一つの法則が
あって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。
07:24わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救って
くれるでしょうか。 07:25わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。
このように、わたし自身は心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです。


今、教会はレントの時です。 十字架に向かってイエス様が苦しみながら歩まれています。
神の御子イエス・キリストが私たちの罪を贖ってくださり血を流され黄泉に下り、その後復活なさい
ました。私たちも感謝を持って主の御苦しみを偲ぶ時なのだと思います。
私たちは罪深い人間だ、と聖書では、特にパウロは繰り返し語っています。(と思います)
実は、本当のことをいうと、私は自分がどれくらい罪深いのかよく判っていません。
聖書で言われている「罪」を理解できていないのだと思います。
私の「罪」とは具体的にどんな「行為・思い」を言うのでしょう? 漠然と感じてはいるのですが
しっかり理解できていません。
「神様の御顔を見ない、神様に背を向ける」これが最大の罪、でしょうか?
そしてヘブライ人への手紙や牧会書簡の言っている「生活規範」を破ること、つまり「律法」に
背くこと、これも罪なのですよね?きっと。 行いを正しく、気持ちを神様に常にフィードバック
しながら、神様の御顔を仰ぎながら生きること、それが罪深くないということなのでしょう。
罪=神に背くこと、神様の方を向かないこと
 =道徳的、倫理的に悪いとされること(律法との関係)ということでしょうか。
そして罪が許されるのは行いでなく信仰による、という理解で、良いのかな~~?
あ~、私はなんと罪深い人間だ!と強く思う、イエスを三度知らないと言ってその後、号泣した
ペトロのような激しい体験をしないので、鈍感な私は自分の罪深さに思いが至らないのでしょうか。
イエス様がその血で私の罪を贖ってくださったということの実感がもっとあれば、私は罪深い人間だ
という実感がもっとあれば、主の復活(イースター)の喜びが爆発的に湧き上がるのだと思います。
私は自分を造られたのは神様だという信仰で十分感謝、喜びなのですが、罪贖われた喜びの実感は
まだイマイチのような気がします。

 私の持っている唯一の聖書の参考文献「聖書事典」をまたまた読みました。
これまで何回読んだでしょうか。何回読んでも新鮮にウーム、と唸る私の記憶力の悪さ!!
****************************************************************
旧約聖書における「罪」
古代イスラエルの人々が考えていた罪を全く独自なものとみなすわけにはいかないが、それを表現する
ヘブライ語が数多く存在することから、彼らがこの問題を比較的深く考えていたと言うことはできる
かもしれない。様々な厳しい集団的体験を自らの罪の結果とみなして受け入れざるをえなかった歴史の
中で、罪に関する彼らの理解が幅広く展開されていったのだろう。
罪概念に集約されていく多数の用語のうち主なものは、日本語では「的を外す」「悪を行う」「背く」
などと訳されている。古代イスラエルではこのような事態は人間と人間の間のみならず、人間と神の
間にも想定されている。旧約聖書における罪の具体相を見てみると、まず単純な過失、これも神との
関係のうちに置かれることによって一段と重みを増す。罪の心情的・倫理的意味合いが現れる。
古くからあった祭儀的ニュアンスも加わる。その中には集団的なものも個人的なものもある。
集団的罪理解は神と民との契約という思想と結びついている。古代イスラエルにおいて罪の概念は
実態的概念よりも、人間と神の関係を示す概念としてとらえられたように見える。それは、神から離反
する人間のあり方に集約されることによって、新約聖書における罪概念につながっていく。


新約聖書における「罪」
キリスト教的な罪理解は、新約聖書に表されたキリスト論、特に、パウロの思想と結びつく形で組織化
されていった。新約聖書でも「罪」を表すギリシア語は複数あるが、その中心は元来「的をはずす」と
いう意味の言葉であったが、70人訳聖書を通して道徳的意味合いが強くなり、旧約聖書に見られる
多数の用語を吸収しつつ、キリスト教的罪概念を形成していった。
① 共観福音書と使徒言行録
福音書記者の描くイエスは罪について真正面から語らず、山上の説教に代表され言葉伝承や放蕩息子の
たとえなど、人間の罪の現実を示唆する。その主たる意味は神と律法からの離反である。イエスは自ら
「罪人を招く」ことにより、その克服を志向する。ここでは罪は、人間にとって避けられない現実で
あるとともに、乗り越えられるべきものとしてとらえ直されている。
その可能性を開くのがイエス・キリストなのである。

➁ ヨハネ文書
ヨハネによる福音書では、イエスと啓示者と認めないことが罪と考えられている。
「見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今、『見える』とあなた達は言っている。
だからあなたたちの罪は残る」(ヨハネ15:22)ということになる。この見方は、光と暗闇、命と死など
の表象をとおして語られる二元論的発送法と重なり合っており、罪の状態を脱して啓示者へ向かう決断が
求められる。

③パウロ書簡
パウロにおいて罪理解ははじめて、救済論の重要な契機として深化されることになる。
彼の救済論は、人間における罪の普遍性を解くところから出発する。「一人の人によって罪が世に入り、
罪によって死が入り込んだ」罪の起源をアダムに帰する。パウロの思想の最重要点は、この罪が同じく
一人の人イエス・キリストによって贖われるというところにある。パウロの罪理解が一歩進んでいる点は、
人間の罪を単なる律法違反としてとらえるのではなく、律法の要求を自力で満たそうとする人間の自己
正当化の努力を最大の罪としてとらえてところにある。

「律法が『むさぼるな』と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう」(ローマ7:7)と
彼は言う。こうした自己矛盾におちいっている人間がそこから救い出されるためには、イエス・キリストの
十字架の贖いに示された「神の義」を信仰を持って受け入れるしかない。
自力によらず他力による救済を説く論理の典型といえよう。
④ その他の文書
ヘブライ人への手紙は持続する教会における生活規範の問題が現れ、牧会書簡にいたると、それが中心問題
となる。罪認識がパウロ以前の状態に戻ってしまうことにもなりかねない。ここにはまさに、救済論を
めぐる永遠のジレンマがあると言えよう。  (土屋博)

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


番(つがい)で巣作りする<エナガ>です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱いなぁ~、私

2021-03-02 11:36:57 | その他
昨日のブログの続きです。長くなるので途中で切りました。<(_ _)>
ここから私の懺悔、反省です。

30年間働いた元職場の仲間がコロナ禍の今、ネットミーティングに誘ってくださり、
これまで数回参加してきました。メンバーは職場の組合活動の中で知り合った
「子連れ女性」たちで、各々の子供が小さい頃に毎年、夏の数日を家族連れで職場が
所有する妙高高原の寮で過ごした仲間です。
私は53歳で退職しましたが、私以外のメンバーは皆、定年まで勤めました。今から
二十年以上も昔のことです。それでも顔を見るとたちどころに昔に戻り、齢を重ねた
時間空間を飛び越えてお喋りしています。私の組合活動は、熱くもなく冷たくもなく
そこそこのものだったと思いますが、この仲間の大半はリーダー的な存在として熱く
活躍した方々です。

私は20代後半には教会を離れ、60代までは信仰の「放蕩息子状態」でした。仕事
も組合活動もほどほどにこなし、それなりに世間に場を得ていかにも私らしく(笑)
ゆる~く生きて来ました。
60代で、ある出来事に遭遇し沈み込む日々が続き、見かねた当時存命だった次姉に
強く勧められ母教会の美竹教会に通うようになりました。そして今や神様のいまさぬ
世は考えられない日々を与えられ、恵みの中を歩ませていただいています。
信仰生活でもこれといった働きをしていない私はせめて、自分がクリスチャンである
ことを周囲の人に何時も語り続けようと思ってきました。どの場面でもチャンスが
あれば教会のこと、神様に対する私の思いなどを必ず話そうと思っています。

ところが、先日のZoomミーティングの時に気づきました!
私は元の職場組合の仲間たちには、私の信仰のことを一切話していませんでした。
話せないのです。
多分、宗教の話は彼女たちにとっては外国語よりも遠いものではないでしょうか。
神様云々と話したときの彼女たちの反応はどうかと考えると恐ろしくなります。
普通の高齢者のお喋りを楽しんでいるのですが、彼女たちにとって宗教のことは
きっと異次元世界のような気がするに違いないと思ってしまいます。友人、知人、
先生方など周囲の人、殆ど全てに教会のこと、神様のことを話せているのに、
うーん、どうしてか、元職場の組合仲間たちには全く話せません。 (T_T) 
神様に、浅原先生の説教に、背中を押されていても弁えすぎて忖度している自分。
困難な場、臆する場面で信仰の話をするのは難しいです。

美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


白梅に<メジロ>の群れが入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見えるようになって」

2021-03-01 18:44:50 | 説教
説教 「見えるようになって」 浅原一泰牧師 

テキストは「列王記下」5章9節~14節、「ヨハネによる福音書」9章1節~7節でした。

先日、アメリカでのコロナウイルスによって亡くなった犠牲者が50万人を越えた。新しく大統領となった
バイデンが追悼の言葉を述べていたが、その中で、その数は第一次世界大戦や第二次世界大戦で亡くなった
犠牲者よりも多く、またベトナム戦争で亡くなった犠牲者の数よりも多い、とバイデンは語っていた。
何とも痛ましいことだ。日本での犠牲者の数はそこまで多くはなっていないが、しかしコロナによって
命を絶たれた方が決して少ないわけではない。我々が単にその数に慣れてしまって何とも思わなくなって
しまっているだけなのであって、今日もまたこの日本のどこかで、決して少なくない命がコロナの為に
絶たれようとしていることに変わりはない。そのような状況に置かれていながら我々は今、主のからだなる
教会に召し集められ、礼拝と言う神の御業に与っている。我々は何を思うべきなのだろうか。
どう振る舞うべきなのだろうか。バタバタと命が失われている今のこの現実をどう受け止めるべきなの
だろうか。考えても考えても答えは見つからないだろう。右往左往することしか出来ないだろう。
しかしそのような我々に対して、なんと聖書は次のように語りかけて来る。
それは「神の業がこの人に現れるためである」のだ、と。

以前この教会の礼拝で、「預言者の働きは人間の思惑を外すことにある」という旧約聖書学者の
並木浩一先生の言葉を紹介したことがある。新型コロナによって我々の生活が激変して一年の
歳月が流れた今、そしてようやくこの国でもワクチンの接種が開始され始めている今、改めて
先ほどの言葉を思い起こしている。寒い季節にはウイルスが活性化し感染者が激増するとは、
ワイドショーなどに出て来る感染症の医者たちが毎日テレビで話していた。
ワクチンの接種が始まれば、副作用の心配はあるけれども、死に至る可能性は間違いなく激減する、
ということも言われて来た。しかしそれらも、自分の知識や科学的データを根拠にした人間たちの
ある種の思惑である。その思惑は当たったのかもしれないし、当たらないこともあるかもしれない。
しかしいずれにせよそれらは、神の業が現れたということとは違うだろう。
けれども礼拝に集められている我々が切に祈り求め、信じて待ち望まなければならないのは、この
コロナに蝕まれ切っている今の世の只中においてこそ、これは「神の業が現れるため」なのだ、と
聖書が告げていることなのではないだろうか。しかしその神の業とは何なのであろうか。
果たしてそれはどこに現れるのであろうか。

列王記に出て来たアラムの軍人ナアマンは王から信頼される歴戦の勇士であったが、重い皮膚病を
患っていた。異邦人である彼はアブラハム、イサク、ヤコブの神を知らないし、出エジプトを実現
させたイスラエルの神を知る由もない。しかしたまたま彼の妻の召使の中にイスラエルの少女がおり、
その少女が「サマリアの預言者ならご主人の病気は治せる」と告げたため、ナアマンはあの預言者
エリシャのもとを訪ねたわけだ。信頼する部下の為にアラムの王も親書を書いたと聖書は伝えている。
しかしエリシャは直接ナアマンに会おうともせず、部下を通して、ヨルダン川で七度体を洗え、と
言わせただけだった。エリシャが自分の体に触れて、誠心誠意尽くしてくれると期待していた
ナアマンの思惑はものの見事に外される。そこで彼は怒り出してしまう。
親書を書いてくれた王様にも顔向けできない、メンツが立たないではないか、と思っただろう。

ヨハネ福音書ではイエスの前に生まれつき目の見えない人間が現れる。イエスの弟子たちはたまらず
イエスに尋ねる。彼が病気なのは誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか、と。
当時のユダヤでは、病気も不幸も神に対する罪の報いだと思われていたからである。病気の原因が
本人か両親の犯した罪であると分かれば、自分はそうしないように居住まいを正そう、
親にも伝えておこう、というのが病に対する最善の防御策だったのだろう。それが彼ら人間たちの
思惑であった。しかしその思惑は、イエスによって見事に外される。イエスはこう言ったからである。
「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。」

飲食に注意する、マスクとうがい手洗いを徹底する、それがコロナに対する最善の感染防止策だと我々も
教え込まれて一年になる。確かにそれは意味のあることだろう。しかしそれらも人間の思惑に過ぎない。
そしてその思惑を含めて、人間のありとあらゆる思惑をすべて、この一年、イエスは外し続けて
来たのではないだろうか。ワクチンさえ打てば元通りの生活を取り戻すことができる。そう思いつつある
我々人類の今現在の思惑をイエスはこれからも外し続けようとしているのではないだろうか。
こうすればこうなる。これをしたら危ない。命を自分で思い通りに守れるかのように過信し、死なない
のなら何をやってもいいではないかと、あのアダムのようにしか生きられなくなっている人類の思惑を
イエスは今も、これからも外し続けると思うのである。神の業に人類の目が開かれるまで、我々の目は
見えないままなのではないか、と思うのである。

しかしイエスはこうも言っていた。「わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のある
うちに行わねばならない。だれも働くことのできない夜が来る。わたしは、世にいる間、世の光である」と。
聖書でいう闇は罪が支配する領域である。希望を失わせ、諦めと絶望感しか抱かせずにただ死を待つしかない
生ける屍へと命ある者らを貶めていくそれは世界である。そしてその闇が全てを覆い尽くす夜とは、神なき
この世、神を知る者が一人もいないまさに天地創造前の状態、地は混沌として闇が深淵の面にあるあの世界の
ことであろう。しかし神は、まさしくその闇の世に向かって叫ばれたのである。「光あれ」と。
二千年前、イエスも言われていた。「だれも働くことのできない夜が来る。わたしは、世にいる間、世の
光である」と。そして今なお、いや今こそイエスは神を求める者たち、光を求める者たちに向かって、
その一人一人を礼拝へと招き、その使命に気づかせようと語りかけている。その使命とは、イエスに従うこと
である。より具体的には、「わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のあるうちに
行わねばならない」、というあのイエスの言葉に心抉られ、心揺り動かされることである。

イエスが生まれつき目の見えない人を連れて行ったシロアムという池とは、「遣わされた者」という意味の
池とは、実は主のからだなる教会のことを指していた。その直前に、主がこねられた土を見えない目の上に
塗られていたが、その池に行って洗えと主が命じられたのは、まさしく教会で洗礼を授けられることを
指していた。その人において神の業が現れるからである。その人において神の業が始まるからである。
皮膚病のナアマンに、ヨルダン川へ行って七度体を洗えとエリシャが指示したのも同じであった。しぶしぶ
身を洗ったナアマンにおいて確かに神の業が始まった。その神の業は先ず、彼の皮膚病が治るという形で
示された。今、目の見えない人がシロアムという池に行って、そこで洗うようにと主が指示したのも、
弟子たちや周りにいた人間すべての思惑を外し、目の見えない病人本人の思惑をも外す言葉であった。
しかしそこに神の業は現われた。それは新しく生まれる為の、教会という生けるキリストの体に結ばれる為の、
教会における洗礼という新しい命へと踏み出す為の、第一歩であり、その命の産声を挙げることに
他ならなかったのである。そして聖書が、「その人は見えるようになって」と伝えているのは、その人に
おいて新しい命が、神の与え給う真の命が輝き始めたことを指していた。生きているように見えても、
神に生かされていない古い命は見えていないままである。闇の夜から一歩も外へ出られていないままである。
しかし主に結ばれて新しい命へと生まれ変わらされた命は、闇に覆われていたとしても光に包まれている。
死で終わることのない命へ、十字架の死からよみがえらさられる真の命へと移し変えられている。
「見えるようになって」とはそのことである。そしてその時、その人に、紛れもなく神の業が現れていた、
神の業は確かに始まっていたのである。

コロナに揺さぶられようと、ワクチンの効き目があろうとなかろうと、皆さんも「見えるように」されている。
主によって新しい命へ、死んでも終わることのない命へと移し変えられている。洗礼を受けてはいなくても
見えるようになれ、と確かに主に招かれている。しかし罪の力はまことにしぶとく、死の恐怖をつきつけて
我らを生ける屍へと追い落とそうと常にすきを窺っている。寝首をかこうとする。だからこそイエスは
言われていた。「わたしは世にいる間は世の光である」と。そうして見えないものを見えるように生まれ
変わらせ続けて下さっている。今のこのレントの時も、見えると思い込んでいた我らを打ち砕くために
主が与えて下さった試練の時である。全地が闇に覆われないように、「わたしたちは、わたしをお遣わしに
なった方の業を、まだ日のあるうちに行わねばならない」、その為に今日この主の日も主イエスが
皆さんを生かしている。用いている。
この礼拝に皆さんが与っていることが既に、神の業が皆さんにおいて
現れていることであるのだと。その主の声を受け止めて今日からまた、新たなる命に生かされつつ、その命を
闇の世に向かって証ししていく歩みを共に始めて参りたい。

昨日は浅原一泰牧師から神様は私達の目が開けて見えるようになり行動することを強く求めておられる
という聖書のみ言葉の説き明かしを伺いました。
「神様は今、私達に喝を入れているのではないでしょうか」とも話されました。
省みると私は本当に心弱く、信仰浅い人間です。神様に頼るのみで、働くこと少ない、
自分に楽にできることしかしていない信者だな~と思いました。 (T_T)


美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。


早春の薄緑を背景に<モズ男>君です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする