goo blog サービス終了のお知らせ 

冒険遊び場(プレーパーク)『たごっこパーク』

心が折れるより、骨が折れるほうがましだ。富士山麓の麓、田子浦港近くの公園と川ではちゃめちゃに遊ぶ子どもたちの日常。

「通算829回目」2017年12月17日(日)  共感の輪

2017年12月17日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


大工をやってる常連くんのおじいちゃんといつも活動に共感してくださっている 中山宗次郎さんとが廃材を寄贈してくれました。

ありがとうございます。

いつもいつも、いろんな方に支えられています。

 幼児3人 小学生3人 中学生1人 高校生3人 大学生1人 青年4人 子ども15人 大人10人 計25人

「通算828回目」2017年12月16日(土)  無言の励まし

2017年12月16日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


特別支援学校を卒業し、福祉的就労をしている女の子がすすスーッと寄ってきて

「はいこれ、日ごろのお礼」 と、さっと、花束をくれた。

この12年、彼女にはいつもいつも、癒やされたり、労われたり、励まされたり。

ありがとう。

幼児5人 小学生5人 中学生1人 高校生1人 青年3人 大学生1人 子ども16人 大人11人 計28人

「通算827回目」2017年11月26日(日) 船頭はいつも子どもたち

2017年11月26日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度



とっぷりと日暮れて、語り合う若者二人。

活動を始めた頃に出会った二人。

みっきぃ・たっちゃんとは、まったく違う特性の二人が僕らの道標を与えてくれた。

この子たちが思春期になっても、若者になっても、来続けてくれるような居場所を作りたいと。

そして、二人から信頼されるみっきぃ・たっちゃんでありたいと。

人を見抜く力の強い二人だから。

今日も足元を照らしてくれて、ありがとう。

あ、ちなみに二人の尽きぬ話題は…

仮面ライダー、プリキュア、クレヨンしんちゃん、ワンピース…。

そして、ドキンちゃんの逝去を悼む。

 幼児2人 小学生4人 中学生1人 高校生2人 青年4人 子ども13人 大人5人 計18人

「通算826回目」2017年11月25日(土) 子どもの世界

2017年11月25日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


「今度、どの木にする?」

「この木、楽しいね」

「これは難しいね」

公園内のあちこちの木に登る女の子たち。

木登りって、こういうのが楽しいと思うんですよねぇ。

最近、身体になんだかあれこれ取り付けて木に登るやつあるじゃないですか?

ツリーイングとかって言うんですかね? アレのおもしろさ、さっぱり、わからないんですよねぇ。

 幼児8人 小学生4人 中学生1人 大学生1人 青年5人 子ども19人 大人12人 計31人

[通算825回目]2017年11月19日(日) 同志を迎える喜び

2017年11月19日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


出会って以後、長期インターンシップなども含めて、たくさんの学びをしてくれ、岐阜県多治見市に子どもたちの居場所「 ちゃどかん」を開いてくれた 前野 学美 さんがパートナー清さんと。

「冒険遊び場たごっこパーク」のあと、久しぶりに我が家兼「子ども若者シェアハウスむすびめ」に宿泊。

ゆっくりと積もる話ができました。

子育て真っ只中なのに、気になる中学生たちともっと時を重ねられないかなと模索するまなちゃん。

その心意気に、大いに刺激をもらいました。

ありがとう、またね。

 幼児2人 小学生1人 中学生1人 高校生1人 大学生10人 青年8人 子ども23人 大人10人 計33人

「通算823回目」2017年11月5日(日) 初冬の風景じゃない…

2017年11月05日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


この三連休、日に日に気温が下がっているのに、今日も川遊び。

「ち○こが凍る〜」と叫びながら。

いつもの子どもたちに混じって、県外からの男の子も一緒。

常連くんたちが外様を排除しない光景にも嬉しさを感じます。

 幼児3人 小学生9人 中学生2人 高校生3人 青年5人 子ども22人 大人10人 計32人

「通算822回目」2017年11月4日(土) 僕の好きな場所だから… 

2017年11月04日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


いつも駄菓子コーナーの店番をしてくれる特別支援学校の男の子。

お菓子の整理を自主的に始めました。隙間を詰めたり、ラベルの向きを一緒にしたり。

「子どもっちが見やすいれしょ?」と。

なんだか元気もらうなぁ。

自由な居場所でこそ、子どもは育つ。それを鮮やかに体現してくれて。

 幼児2人 小学生4人 中学生2人 高校生2人 青年7人 子ども17人 大人6人 計23人

「通算820回目」2017年10月22日(日) 台風近し!大雨&強風~

2017年10月29日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度
 

ときどき、お問い合わせをいただきます。

「うちの子、まだ3歳なんですけど、遊べますか?」

その質問にはたぶん、3歳児でも遊べるようなプログラムがあったり、遊びの指導者がいたりしますかという意味が含まれているんだろうと思う。

「遊べますよ」

そう、いつもお答えする。

こんな画像のようなことや落ち葉を集めているだけだったり、どんぐりを探しているだけだったり、土を掘っているだけだったり、そんなことが幼児期の子どもにとっては、とびっきりの遊びなんだと親御さんが認識できればね。

 幼児2人 高校生1人 大学生2人 青年3人 子ども8人 大人4人 計12人

[通算818回目]2017年10月9日(月・祝) ドラム缶気分!

2017年10月09日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度


ドラム缶風呂の手前でバケツ風呂を堪能する常連の女の子(笑)

あれ、このバケツ…よく見ると…【1-2】?

そう、給食で汁物が入ってるあれ(笑)

他市のクリーンセンターからのいただきもの(笑)

給食係さん、蓋を開けたらこんな女の子が飛び出てきたら、腰を抜かすだろうね(笑)


 幼児11人 小学生8人 中学生1人 高校生1人 大学生1人 青年2人 子ども24人 大人18人 計42人

「通算817回目」2017年10月8日㈰ 地域のおじちゃんおばちゃんですから

2017年10月08日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度

 


いかつい野郎たち(笑)が焚き火用の薪をせっせと作ってくれて、ひと仕事したあと、どのジュースにしようかなぁって迷う。

いや、僕らもね、正直、街で知らないこんな連中に会ったら、避けます(笑)

子どもの頃から知ってるから歓迎できるんです。

地域の人って、そういう意味で子どもを育む上での重要な役割があると思うんです。

あんたのこと、小さい頃から知ってるよという立場の人にできることがあると思うんです。

いかつい野郎たちがいかつくなってから会う大人って、どうしてもマイナスなレッテルを貼ることから関わり始めがちですよね。

だから、いかつい野郎たちはそんな大人に寄りつこうとしない。

小さい頃にお手伝いをしてくれた姿…小さい頃に駄菓子ひとつ買うのに迷ってた姿…そんなのを知ってる大人は、そんな子がいかつくなる背景を理解できる。

だから、いかつい野郎たちはいかつくなっても立ち寄れる。

地域の中にそんな場所が、人が増えたら、いかつい野郎たちは、そもそもいかつい風貌やいかつい言動をしなくても済むのかもしれませんね。

 小学生3人 中学生2人 高校生6人 大学生6人 青年6人 子ども24人 大人7人 計31人

「通算815回目」2017年9月24日(日) 自分たちの大切な場所だから…

2017年09月24日 | 冒険遊び場たごっこパーク29年度
賑やかだった二日間が終わり、みんな帰路に着き、片付けを始めした。

常連の若者と高校生が当然のことのように、最後の最後まで残り、片付けを手伝ってくれました。

高校生くんがふりかえるようにつぶやきます。

「いやぁ、良かったね。楽しかったよ。ね。」

若者が呼応します。

「うん。良かった。楽しかった。」

いつもいつも元気を与えてくれる若者と高校生。

裏表のない二人が慕い、労い続けてくれることに、自信をもらっています。

信じられる他者がいることと表裏一体の自信を。

いつもありがとう。



 幼児1人 小学生4人 中学生2人 高校生3人 大学生6人 青年9人 子ども25人 大人7人 計32人