goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

トチノキ、ホオノキの芽吹き

2018-04-20 20:00:28 | 花,植物
4月初旬、
ソメイヨシノ桜がすっかり散った頃、
トチノキとホオノキの大きな冬芽が芽吹き始めていました。


ムクロジ科トチノキ。
トチノキがモミジと同じムクロジ科だとは思いませんでした。
紅色の大きな冬芽が芽吹くと、掌形の複葉が現れます。


花芽(葉との混芽)の芽吹き、
もう円錐形の花序がしっかりとできています。


上と同じ日ですが、
ヤブレガサのような形に葉が青々と展開しているものもありました。
木によって芽吹きの状態がけっこう異なります。
トチノキ、日本で自生する樹木の中では最も大きなものの一つ、
掌形の複葉は20cm近くと大きくなります。


これも同じ日、
芽吹いたばかりの芽、
ちらっと花がのぞいています。


同じ日、モクレン科ホオノキ、
肌色の芽鱗が緑の葉と並んで残り、
大きな冬芽が芽吹きを見せていました。


ホオノキ花芽の芽吹き。
花は甘い香りのある白い大輪に咲きます。


葉は厚みがある大きなものになり、
古来、朴葉味噌や朴葉飯など、
食品を包むのに使われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの花、モミジバフウの花

2018-04-19 20:00:50 | 花,植物
秋に紅葉のきれいなモミジとモミジバフウ、
いずれも春に紅い花をつけます。


ムクロジ科イロハモミジ(イロハカエデ)。
秋を彩る日本の紅葉の主役です。
芽吹きとほぼ同時に紅い花小さなをつけます。


花柄は細く長く、
ぶら下がるように花がつきます。
花が春風に揺れあり、ぶれなく撮るのはけっこうたいへんです。


芽吹きの美しい木、
何だろうと思い写しました。
よく見ると、花が、モミジのです。


マンサク科フウ属モミジバフウ。
モミジと同じく掌形の葉、
紅葉が美しいので公園樹、街路樹としてよく利用されます。
この木も街路樹、歩道橋からちょうど花が撮れました。


咲きたての花(雄花)は赤色、
葉もまだ小さく、よく目立ちます。
葉の下にある緑色球形物が雌花です。


この写真から、
花芽は花と葉の両方が入っている混芽、
そして、葉芽より、混芽の方が早く展開すると思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマノカンアオイ、ヤブレガサ

2018-04-18 20:00:34 | 花,植物
4月初旬、
自宅近くの山道に
多摩の寒葵(タマノカンアオイ)と破れ傘(ヤブレガサ)を写しました。


ウマノスズクサ科カンアオイ属タマノカンアオイ。
関東地方西南部の丘陵や低山の林内に生えるカンアオイの一つ、
常緑の多年草です。
名前は多摩丘陵で最初に発見されたことに由来しているそうです。


タマノカンアオイ、
高尾山が分布の西限にあたり、
開発などにより個体数を急激に減らしている貴重な植物のひとつ、
絶滅危惧種に指定されています。


多摩丘陵の東端に位置する稲城の山道にはまだ目にすることがあり、
4月最初、そろそろそと思い、
葉の下を覗いて見ると柿の実のヘタのような
暗紫褐色の花が咲いていました。
葉は厚みがあり、光沢があります。


三つの花がうまく並んで
両目と口、顔のようなのでアップにして見ました。
この穴(円筒)のなかに蕊があります。


ヤブレガサ、
キク科ヤブレガサ属の多年草、
芽出しの頃の若い葉が破れ傘のようなのでこの名、
なるほどと思える命名です。


4月初旬の山道、
探して見ると群生していました。
破れ傘が立並んでいました。
ヤブレガサ、花は夏に咲きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマナ、チゴユリ、ヤマエンゴサク

2018-04-17 20:00:18 | 花,植物
今日は、
3月下旬から4月初旬に写した春の山野の花、
アマナ、チゴユリ、ヤマエンゴサクを掲載します。


ユリ科アマナ属アマナ。
春早くに花をつける球根植物です。
3月29日、昨年、アマナの花を見た場所を覗いて見ると、
昨年より少なくなっていますが、咲いていました。
スプリングエフェメラルの一つです。


釣り鐘状の花、
花の見かけはチューリップに似ています。
昔はチューリップ属だったそうです。


花壇に見つけたアマナによく似た花、
チューリップの一つと思われます。


イヌサフラン科チゴユリ属チゴユリ。
以前はユリ科でしたが最新のAPG分類ではイヌサフラン科、
平地から山地の落葉広葉樹林に
しばしば群生して見られます。


上部で弓なりに曲がる茎の先端に
直径1cmほどの白くかわいらしい花を下向きに付けます(4/2)。
葉が百合に似ていて、花が小さいので稚児百合。


ヤマエンゴサク。
花の形からは不思議ですがケシ科、
キケマン属の草本です。
咲きたての花は美しい青紫色です(4/2)。


山野の湿った林内、林縁部に生え、
春先に葉を出し、茎を伸ばし、花をつけます。
ヤマエンゴサクもスプリングエフェメラルの一つ、
花色は咲いてから日がたつと徐々に青色が薄くなり、
淡紅紫色になります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ

2018-04-16 20:00:58 | 花,植物
散歩道の林床に
フデリンドウが花をつけていました(4/8)。
よく見ると、花が1つのもの
10個ほどのものと、花数が様々ですが10株以上あります。


フデリンドウ、
リンドウ科リンドウ属、
春に咲くリンドウの一つです。


草丈は5から10cmほどと小さな越年草です。、
花数が多いものは10個ほどの花が上向きに並んで咲き、
青色の花束のようです。


花冠は2cmほど、
先端は5つの長い裂片と5つの短い裂片からなり、
漏斗状に咲きます。


花は日があたる時だけ開き、
山野の乾いた草地や明るい林床に生息するフデリンドウ、
4月~5月の晴の日、
里山のそんな場所を歩くとこの花を見つけることができるかもしれません。


葉が分かる花を写して見ました。
葉は対生し、形は広卵形で全縁、質はやや厚めです。


青色の花をより青色にと
ホワイトバランスを蛍光灯にして見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイタチツボスミレとオオタチツボスミレ

2018-04-15 20:00:34 | 花,植物
4月の散歩道に写したスミレ、
ニオイタチツボスミレとオオタチツボスミレです。


ニオイタチツボスミレ。
花色は濃い紫色、
花弁間に隙間がなく、花は全体的に丸みがあり、
タチツボスミレとは明らかに違うことが分かります。


花弁の基部が白く、花の中心部が白く抜けたようになります。
下弁の紫色の筋も長く、広がりがあり、
スミレの中でも形の整った華やかに感じる花です。


花は横向きに咲くことが多く、
距は薄い紫色、大きくて目立ちます。
葉は質が柔らかく、先端が尖らず、
やさしい感じに見えます。


花をマクロレンズで写したこの個体、
花色が赤紫色です。


この個体も赤紫色に見えます。
Webなどで写真を見ると、
多数の花をつけているものを多く見ますが
今回見たのはいずれも若い個体、
一つ二つの花でした。


タチツボスミレとは少し違うようなので写しました。
オオタチツボスミレのようです。
タチツボスミレより花が大きく、
唇弁の紫色のすじが細かい網の目状になります。


タチツボスミレとは葉が違います。
タチツボスミレより大きく、
明るい緑色で葉質がやわらかく感じますす。
葉脈がへこみ、葉質はやわらかく、波打ちます。


最後にタチツボスミレ。
野道に普通によく見られるスミレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキとクサギの雄花、雌花

2018-04-14 20:00:38 | 花,植物
4月初旬の散歩道、
マクロレンズと望遠レンズの両刀持ちで、
アオキとクサギの雄花、雌花を写して見ました。


ガリア科アオキ属アオキ。
庭木としても利用されていますが
山野の林などによく見られる常緑の樹木、
秋の終わり頃、赤い楕円形のしっかりした果実をつけます。
この果実、冬の間も落ちずに、春まで残り、
結果的に花と果実の両方が同時に見られるアオキです。


雌雄異株のアオキ、
当然、果実のなるのは雌株、
赤い果実を背景に入れて雌花を写して見ました。


アオキの雌花。
真ん中の緑色の雌蕊を紫褐色の4枚の花弁が囲みます。
小さな花、こうして大きく写さないとなかなか気付きませんが
すてきな色合いの花です。


アオキの雄花。
紫褐色の4枚の花弁は雌花と同じですが
雄蕊が4本、真ん中に退化した雌蕊が見られます。


赤い果実を背景に雄花。
雌株より雄株の方が多く存在しているように思いますが、
大概、雌株の近くに雄株があります。


ミカン科コクサギ属コクサギ。
コクサギも雌雄異株の樹木、
山野の谷間などに自生し、春4月に花をつけます。
写真上は雄花、4弁花で4本の雄蕊の真ん中に退化した雌蕊、
花色は違いますがアオキと同じです。


無理な姿勢で写したこともあり
ピントが外れていますが、コクサギの雌花。
真ん中に子房と雌蕊、
その周囲に退化した雄蕊が見られます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜たち

2018-04-13 20:00:47 | 花,植物
八重の桜たち、
今年は4月上旬にもう満開、
例年ですと4月中旬以後に咲くと記憶していますので
今年はソメイヨシノも早かったですが、
それ以上に早い八重桜の開花です。


4月5日、
公園の散歩道、
多分、寒山と思われますが、
八重桜がもう見頃になっていました。


まだ春休み中、
家族連れが八重桜と山桜の下でお花見。
例年なら、ソメイヨシノの下でお花見をしている頃です。


ひょっとしたらと思い、
昨年、4月の中頃、緑色の八重桜を見たのを思い出し、
図書館横の小さな公園に足を運んで見ました。
やはり咲いていました緑色の八重桜が。


ウコン(鬱金)かギョイコウ(御衣黄)か昨年も悩んだのですが
Webでの画像などを参考にして、ウコンとしました。
この両者、花弁に葉緑体を持ち、緑色の花をつけ、
よく似ているのです。


淡い上品な紅色の八重桜も並んで咲いていました。
こちらもあまり自信はないのですが
多分、ショウゲツ(松月)です。


4月9日、
運転免許証の更新に府中の試験場に。
免許証配布まで1時間半の待ち時間、
すぐ近くの多磨霊園に行って見ることにしました。
ここでも八重桜、寒月が満開、
そして、背景にはツツジがもう咲き始めていました。


同じく、多磨霊園、
桜の古木に白の八重花が満開です。
「花弁の内側が白く、
満開期には白い花に見える」というイチヨウ(一葉)でしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ

2018-04-12 20:00:08 | 花,植物
今年は入学式、桜祭りの前に桜(ソメイヨシノ)がすっかり散り、
代わりにハナミズキが咲き始めていました。
例年とは4月上旬の様子がずいぶん違います。


4月4日の近所の公園、
紅色のハナミズキが開花し始めていました。
この咲きはじめのハナミズキが好きです。


ケヤキの新緑を背景に紅色、咲きたてのハナミズキです。
ハナミズキ、花びらに見えるのは実はガク片、
本当の花は小さく、中心にまとまってたくさんついている部分です。
したがって正確にはまだ蕾で花は開いてはいないことになります。


うっすらとピンク色がかかっている花も咲きはじめていました。
薄紅色の花かと思いましたが、その後白花になりました。


ハナミズキの葉の芽吹き。
できたての葉もきれいです。
ハナミズキ、花とほぼ同時に葉が展開するようです。


上とは別の場所ですが
紅色のハナミズキ。
この個体、ガクがくるっと丸まる花です。
こんな咲き方をするハナミズキ、ときどき見ます。


白のハナミズキ。
本当の花はまだ咲いていないようですが
ガク片の花びらはもうすっかり開いています(4/7)。


ケヤキの新緑を背景に
再び、公園の紅色のハナミズキ、
すっかり盛りとなっていました(4/9)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地を這う草の花

2018-04-11 20:00:20 | 花,植物
4月初旬の散歩道に写した
地を這うように咲く草の花たちを集めて見ました。


サギゴケ。
あぜ道などの日当たりの良い湿った場所に生える多年草、
匍匐茎を伸ばして地表を這い群生し、
紫色を敷き詰めたように咲きます。


形がサギ(鷺)が飛んでいる姿に似ていることから
サギゴケ(鷺苔)の名があるようです。


シロバナサギゴケ。
鷺が飛ぶ姿に似ているということからすれば
白花の方をサギゴケとした方がよいとも思われますが
紫色の方をサギゴケと呼ぶようです。


トキワハゼ。
サギゴケと同じくハエドクソウ科、
花の形など、サギゴケによく似ますが
サギゴケより小型、紫色も淡色です。
庭の隅や空き地、畑地などに真冬を除いてほぼ一年中見られます。


シソ科キランソウ。
これこそ地面を這うように広がって花をつけます。
鮮やかな紫色、唇形の花です。


キランソウ、
石垣の隙間に根を伸ばし、花を広げていました。
ジゴクノカマノフタと怖いような、おもしろい別名があります。


シソ科カキドオシ。
この草も紫色、唇形の花、
横に這うように広がります。
這うようにして広がり、
垣根を越えてくるので垣通し(カキドオシ)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする