カキドオシ、ラショウモンカズラそしてタツナミソウ、
いずれもシソ科植物、
同じような形をした紫の花を4月~5月に山野に咲かせます。

カキドオシ(垣通し)、
日本全国の道端の草むらなどに自生するシソ科の多年草、
ここ東京の多摩地区でも4月になると草場の中に
カキドオシの淡赤紫の花をよく見ます。

横に這い茎の所々から根を出し、
垣根を通り越して隣まで伸びてくるというところから
カキドオシの名がつけられています。

古くから薬草としても知られており、
子供の疳の虫に効くところから
カントリソウの別名があります。

ラショウモンカズラ(羅生門蔓)、
林野の草原などに自生するシソ科の多年草です。
城山公園の野草園、
カタクリの終わった後に咲いていました。

この花を羅生門で切り落とされた鬼女の腕に
見立てたといわれています。

シソ科にしては大きな紫の唇形の花が
数段に重なって咲く姿は目を引きます。

タツナミソウ(立浪草)です。
これも草原などに自生するシソ科の多年草、
一つの花の大きさはカキドオシ、ラショウモンカズラに比べ小型ですが
花の形は似ています。
いずれもシソ科植物、
同じような形をした紫の花を4月~5月に山野に咲かせます。

カキドオシ(垣通し)、
日本全国の道端の草むらなどに自生するシソ科の多年草、
ここ東京の多摩地区でも4月になると草場の中に
カキドオシの淡赤紫の花をよく見ます。

横に這い茎の所々から根を出し、
垣根を通り越して隣まで伸びてくるというところから
カキドオシの名がつけられています。

古くから薬草としても知られており、
子供の疳の虫に効くところから
カントリソウの別名があります。

ラショウモンカズラ(羅生門蔓)、
林野の草原などに自生するシソ科の多年草です。
城山公園の野草園、
カタクリの終わった後に咲いていました。

この花を羅生門で切り落とされた鬼女の腕に
見立てたといわれています。

シソ科にしては大きな紫の唇形の花が
数段に重なって咲く姿は目を引きます。

タツナミソウ(立浪草)です。
これも草原などに自生するシソ科の多年草、
一つの花の大きさはカキドオシ、ラショウモンカズラに比べ小型ですが
花の形は似ています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます