三沢川の側道を通って、
上谷戸親水公園まで歩いてみました(11/21)、

三沢川のカワセミ、
川岸の草茎を移動しながら、餌を捕ります。
このあたりを縄張りにしているのは、嘴の下側がオレンジ色、メスの個体です。

晩秋の日をいっぱいに受けて、
鋭い目つきで餌を追っています。
いつ飛び込むのか待っていましたが、なかなか飛び込みません。
もし飛び込んでも、私の腕、道具ではその場面を捉えるのは至難の技なのですが

あきらめてレンズを外したら飛んで移動、
今度はススキの花にとまりました。
晩秋らしい写真です。

上谷戸親水公園、
アキアカネ♂がコンクリート製の柵柱に体をつけ、
精一杯に太陽の熱を吸収していました。

親水公園の小河川にキセキレイの姿、
夏季は渓流沿いなどに棲息していますが
冬季には市街地の水辺にも現れます。

昨日、セグロセキレイを載せたので、
ハクセキレイを探してみました。
並べて、眼のあたりを観察すると違いがよくわかりました。

帰りの里道、
紅いキクの花にモンシロチョウが吸蜜していました。
3月~11月まで姿が見られるモンシロチョウです。

濃いピンクと白色の花弁の菊の花、
きれいなのでレンズを向けてみました。
よく見ると、触覚が長く緑色をした蜂?のような小さな虫が2匹写っていました。
上谷戸親水公園まで歩いてみました(11/21)、

三沢川のカワセミ、
川岸の草茎を移動しながら、餌を捕ります。
このあたりを縄張りにしているのは、嘴の下側がオレンジ色、メスの個体です。

晩秋の日をいっぱいに受けて、
鋭い目つきで餌を追っています。
いつ飛び込むのか待っていましたが、なかなか飛び込みません。
もし飛び込んでも、私の腕、道具ではその場面を捉えるのは至難の技なのですが

あきらめてレンズを外したら飛んで移動、
今度はススキの花にとまりました。
晩秋らしい写真です。

上谷戸親水公園、
アキアカネ♂がコンクリート製の柵柱に体をつけ、
精一杯に太陽の熱を吸収していました。

親水公園の小河川にキセキレイの姿、
夏季は渓流沿いなどに棲息していますが
冬季には市街地の水辺にも現れます。

昨日、セグロセキレイを載せたので、
ハクセキレイを探してみました。
並べて、眼のあたりを観察すると違いがよくわかりました。

帰りの里道、
紅いキクの花にモンシロチョウが吸蜜していました。
3月~11月まで姿が見られるモンシロチョウです。

濃いピンクと白色の花弁の菊の花、
きれいなのでレンズを向けてみました。
よく見ると、触覚が長く緑色をした蜂?のような小さな虫が2匹写っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます