2月の下旬、
久しぶりに行って見た薬師池、
ここにもカワセミがいました。
うれしいのは、
ここのカワセミすぐ近くまで寄れて、
池の水を背景にできるのです。

池の岸辺に三脚にカメラを構えた人が集まっています。
近づいてみると岸から伸びた木の枝に
カワセミがとまっていました。
岸辺からすぐ近くです。

このカワセミ、
聞いてみると池に住み着いているわけではなく、
どこからかやって来るのですが、
いつもここにとまるのだそうです。
すぐ下に小魚が集まるようです。

少し動いて正面から写してみました。
首の下の白い毛がまるで蝶ネクタイのようです。
木の枝の新芽も膨らんできています。

ダイビングに失敗して、
目の前の岸辺の石にとまりました。
ここまで近いとこの暗いレンズでも
しっかりと写ります。
この日は曇り、この場所も木陰になっています。
そのせいか、上谷戸のカワセミに比べ、
羽色が濃い青、群青色です。

今度は小魚を獲るのに成功、
魚を銜えて池の真ん中の止まり木にとまりました。
あわてて追いかけてみましたが
小魚を飲み込んだ後でした。
久しぶりに行って見た薬師池、
ここにもカワセミがいました。
うれしいのは、
ここのカワセミすぐ近くまで寄れて、
池の水を背景にできるのです。

池の岸辺に三脚にカメラを構えた人が集まっています。
近づいてみると岸から伸びた木の枝に
カワセミがとまっていました。
岸辺からすぐ近くです。

このカワセミ、
聞いてみると池に住み着いているわけではなく、
どこからかやって来るのですが、
いつもここにとまるのだそうです。
すぐ下に小魚が集まるようです。

少し動いて正面から写してみました。
首の下の白い毛がまるで蝶ネクタイのようです。
木の枝の新芽も膨らんできています。

ダイビングに失敗して、
目の前の岸辺の石にとまりました。
ここまで近いとこの暗いレンズでも
しっかりと写ります。
この日は曇り、この場所も木陰になっています。
そのせいか、上谷戸のカワセミに比べ、
羽色が濃い青、群青色です。

今度は小魚を獲るのに成功、
魚を銜えて池の真ん中の止まり木にとまりました。
あわてて追いかけてみましたが
小魚を飲み込んだ後でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます