goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

花とイチモンジセセリ

2021-09-27 20:00:36 | 花と虫
9月初中旬の散歩道、
なにげなくレンズを向けた花、
それに吸蜜するイチモンジセセリを集めて見ました。
8月下旬を過ぎるとイチモンジセセリが急に増え、いろいろな花に姿があります。


イチモンジセセリがニラの花から顔を覗かせました。
ニラは道ばたや野原に見られるネギ属の多年草、
栽培されている野菜のニラと野原のニラは同じ種です。
8月から9月に一茎に真っ白な小さな花をたくさんつけます。


咲きはじめたシオンの花にもイチモンジセセリ。
シオンはキク科シオン属の多年草であり、
草丈は1.5~2mほどに成長、初秋に薄紫色の花をたくさん咲かせます。


9月初旬の柑橘の花にもイチモンジセセリ。


キバナコスモスの花とイチモンジセセリ。
花びらの上にちょこんと立っているように見えます。
イチモンジセセリの中でも小さなめの個体、
大きな眼がアンバランスでどこかブサ可愛い。


翅を広げたイチモンジセセリも一枚。
野原のキツネノマゴにはイチモンジセセリがよく集まります。


林の中に咲いたオトコエシにイチモンジセセリ。
暗い場所にあることが多く、
なかなかうまく撮れなかったオトコエシも蝶がいると絵になりました。


花の名はわかりませんが、
花壇のピンク色の花の中にイチモンジセセリ。
花色が映ったのか、翅色が上の者たちより明るくきれいに見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする