goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

葛の花、萩の花

2016-09-17 20:00:00 | 花,植物
葛そして萩、
いずれもマメ科、
そしていずれも秋の七草に数えられ、
昔から馴染み深い秋の山野の花です。


葛(クズ)、
マメ科クズ属のつる性の大型多年草、
根のでんぷんが食材の葛粉や漢方薬の材料とされますが、
野原や林縁など、いたるところに生え、
つるを伸ばして広がり防除がやっかい雑草の一つでもあります。


葛の花、
拡大して見ると赤紫色に黄色が入り、
存外に美しい花です。


萩(ハギ)、
恐らくヤマハギでしょう。
その花に小さな蝶たちが吸蜜に来ていました。
チャバネセセリ。


キタキチョウ。
どこにでも見られる蝶ですが
赤紫と緑に黄色が絵になります。


ヤマトシジミと萩の花。
秋の七草に数えられるハギ、
実際は6~7月から花をつけますが
少し涼しさが感じられる秋の彼岸のころが見頃のようです。


ツバメシジミがとまったこの萩、
上の3つとは異なる木、
花と葉の形が上とは少し違っていました。
マルバハギと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする