昨日に続き,
7月8日の府中修景池の蓮の花,
この池には27種の蓮が植えられており,
もっとたくさんの種類の花が咲いていましたが
名前の記憶しているものを掲載します。

(大賀ハス)
2000年以上前の地層から発掘された蓮の種が
昭和の時代に花開きました。
種を育てて開花させた大賀博士にちなんで
大賀ハスの名がつけられています。
大賀博士が種を育てたのがここ府中の自宅であったところから,
この池にはたくさんの大賀ハスが植えられ,
博士の胸像もたてられています。

(知里の曙)
蕾は濃い紅色ですが,咲くと淡い紅色になる蓮の花,
他の蓮とは違いたくさんの花が咲いていました。

(紅舞妃)
大賀ハスが片親となる舞妃蓮は白い蓮ですが,
その舞妃蓮と中国系の紅蓮が自然交配した薄紅色の花です。

(タイシャーキン)
花びらの縁に薄く紅色の見られる白蓮,
ちょうど花が開きはじめていました。
大○錦(○はさんづいに西)と書いて
タイシャーキンという名の蓮です。

(西湖蓮)
少ない八重の白花,よく目立つ蓮です。

(西湖蓮蕾)
この蓮,蕾のときはふっくらと丸みがあり,
開いたときとは花の印象が違って見えます。

(蜀紅蓮)
日本の花蓮の中では最も濃い紅色の花をつける蓮のようです。

(漁山紅蓮)
よく名の聞く,紅蓮です。
7月8日の府中修景池の蓮の花,
この池には27種の蓮が植えられており,
もっとたくさんの種類の花が咲いていましたが
名前の記憶しているものを掲載します。

(大賀ハス)
2000年以上前の地層から発掘された蓮の種が
昭和の時代に花開きました。
種を育てて開花させた大賀博士にちなんで
大賀ハスの名がつけられています。
大賀博士が種を育てたのがここ府中の自宅であったところから,
この池にはたくさんの大賀ハスが植えられ,
博士の胸像もたてられています。

(知里の曙)
蕾は濃い紅色ですが,咲くと淡い紅色になる蓮の花,
他の蓮とは違いたくさんの花が咲いていました。

(紅舞妃)
大賀ハスが片親となる舞妃蓮は白い蓮ですが,
その舞妃蓮と中国系の紅蓮が自然交配した薄紅色の花です。

(タイシャーキン)
花びらの縁に薄く紅色の見られる白蓮,
ちょうど花が開きはじめていました。
大○錦(○はさんづいに西)と書いて
タイシャーキンという名の蓮です。

(西湖蓮)
少ない八重の白花,よく目立つ蓮です。

(西湖蓮蕾)
この蓮,蕾のときはふっくらと丸みがあり,
開いたときとは花の印象が違って見えます。

(蜀紅蓮)
日本の花蓮の中では最も濃い紅色の花をつける蓮のようです。

(漁山紅蓮)
よく名の聞く,紅蓮です。