つい最近,NHKの「ダーウィンが行く」で都会のカワセミが
取り上げられていました。
翡翠の字のごとく,清流の宝石といわれるカワセミですが,
清流が少なくなり,生活環境を広げた結果,
多少の汚れた水にも順応したものと思われます。
今や,銀座や赤坂の水辺にもカワセミが見られるそうです。

3年ほど前,稲城の三沢川にカワセミの姿を見たとき,
こんな駅前の住宅地,
しかも幹線道路のすぐ脇にカワセミがいることに感激をしましたが,
今や東京郊外の人口の流れにも,
カワセミの姿は珍しいことではないようです。

その三沢川,秋に川淵の草木が刈られてから,
見ることがめっきり少なくなったように感じていましたが,
久しぶりに三沢川のカワセミを撮ることができました(12/16)。
羽やお腹に白く写っている部分があるのが気になりますが,
雄の個体です。

三沢川の上流支流にあたる上谷戸川,
里山の自然景観を残し,
上谷戸親水公園の核として整備され,
夏にはホタルが放されもする,
500mに足りないほどの小さな川です。
清流とはいえないまでも,きれいな水の流れです。
ここにもカワセミが住み着いているようです。

川に沿って遊歩道が整備され,
より近くに,目線と同じ高さにカワセミが見られます。
写真は11月の初旬,
その日も遊歩道を歩いていると,
小さな流れの上を低空飛行して,
カワセミが川岸の石にとまりました。
嘴の下端にオレンジ色が見られます。
雌のカワセミです。
秋の終わりの景色を背景に自然石にとまるカワセミが撮れました
取り上げられていました。
翡翠の字のごとく,清流の宝石といわれるカワセミですが,
清流が少なくなり,生活環境を広げた結果,
多少の汚れた水にも順応したものと思われます。
今や,銀座や赤坂の水辺にもカワセミが見られるそうです。

3年ほど前,稲城の三沢川にカワセミの姿を見たとき,
こんな駅前の住宅地,
しかも幹線道路のすぐ脇にカワセミがいることに感激をしましたが,
今や東京郊外の人口の流れにも,
カワセミの姿は珍しいことではないようです。

その三沢川,秋に川淵の草木が刈られてから,
見ることがめっきり少なくなったように感じていましたが,
久しぶりに三沢川のカワセミを撮ることができました(12/16)。
羽やお腹に白く写っている部分があるのが気になりますが,
雄の個体です。

三沢川の上流支流にあたる上谷戸川,
里山の自然景観を残し,
上谷戸親水公園の核として整備され,
夏にはホタルが放されもする,
500mに足りないほどの小さな川です。
清流とはいえないまでも,きれいな水の流れです。
ここにもカワセミが住み着いているようです。

川に沿って遊歩道が整備され,
より近くに,目線と同じ高さにカワセミが見られます。
写真は11月の初旬,
その日も遊歩道を歩いていると,
小さな流れの上を低空飛行して,
カワセミが川岸の石にとまりました。
嘴の下端にオレンジ色が見られます。
雌のカワセミです。
秋の終わりの景色を背景に自然石にとまるカワセミが撮れました