goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

山吹草(ヤマブキソウ)

2010-04-29 21:31:08 | Weblog


自然公園の山に上がる遊歩道の脇,
小さな緑に鮮やかな黄色の花が咲いていました。
野の花にしては花が大きく,鮮やかです。
この花を実際に見るのははじめてですが,
なぜかすぐに山吹草(ヤマブキソウ)という名が頭に浮かんできました。
写真などを見て,そんな名の草があることが,
頭のどこかにインプットされていたのでしょう。自分でも驚きです。
その名のとおり花の様子が山吹の花にとてもよく似ています。
ケシ科クサノオウ属の多年草,したがってクサノオウにも似ており,
クサヤマブキとも呼ばれます。

ヤマブキはバラ科で花弁は5枚,ヤマブキソウはケシ科で花弁は4枚,
植物的にはぜんぜん違うもののようです。
しかし,葉の新緑,その新緑によく映える鮮やかな黄色,よく似ています。
写真下は山吹の花,ヤマブキソウを見た帰り道,
山の斜面に花をたくさん垂らして咲いていました(4/25)。
花の時期もいっしょのようです。

見ぬ花の一目で判り山吹草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワハゼ

2010-04-29 01:01:40 | Weblog




トキワハゼは畑の畦や道端などのやや湿気のある場所にひっそりと咲く小さな一年草本,
リナリアや桐と同じゴマノハグサ科の植物です。
唇形に黄色の斑点のある淡い紫の小さな花を咲かせます。
雑草の花ですが,拡大してみると愛嬌のあるかわいい花です。
花の時期が4月~10月と長いところからトキワの名が付されています。

写真上は道端の石の蔭,下は庭の芝の中に咲いていました(4/25)。
我が家の芝地は不精して雑草とりをさぼっているので,
芝にたくさんの雑草が混じり,春になると一斉に発芽してきます。
トキワハゼもその一つ,しかし,栄養が悪いせいか,どの草も平均より小さく育ちます。
このトキワハゼも上のものに比べ花が多少小さいようでした。

トキワハゼによく似ている花にムラサキゴケがあります。
花の大きさはムラサキゴケが大きく,
トキワハゼが1cmほどに対し,2cmほど,
花色もムラサキゴケのほうが紫色が濃いようです。

春の日や芝より青く芝の草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする