goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

第62回 一陽会絵画展

2016年10月02日 | アート・文化
第62回一陽会絵画展が国立新美術館で始まり、今年も故郷の福井支部の会員・会友の皆さんが出展されており、会場に出かけて皆さんと再会し、素晴らしい大作を観賞してきました。

一陽会は、二科会から独立して60年以上の伝統を誇る絵画展でベテラン画家の大作が多く展示されており、楽しみにしていました。
一陽会は、今年も1、2階に亘って広い会場に約500点の大作が展示されており、プロ級の絵画ばかりでした。
作品も、100号から300号と大作ばかりで日頃小さな水彩画を描いていますが、圧倒される大作ばかりです。
会場に入ると、丁度ギャラリー・トークが行われており、選考委員の画家からコメントを聴きながら巡っていたが、画の評価は、十人十色で色々な観方がありますね。

一番に知人の作品にたどり着くと「五感の藤の花」の大作に出会い、毎回の事ながら素晴らしいセンスに魅せられていた。

筆の点タッチだけで描かれた油彩画ですが、水彩では表現できない見事な作品ですね。

風景画ではなく色々な姿の人だけを描いたその着想にも驚きですね・・・

福井支部から来られた委員の作品も300号の大作ですが、その大作の製作過程は着想に半年、作成に半年以上と驚くような異次元の世界ですね。

約2時間近くかけて広い会場を巡っていたが、ゆっくりと鑑賞する余裕もなくその着想や画風に見惚れていました。


特別展示コーナーでは「私にとってのドローイング・デッサン」の作品が展示されており、作者のとっては、ドローイングは精神であり”ドローする”行為だそうです。
デッサンやタブローは、無数のドローイングの集合体だそうで、そこから描かれた「モデルM」の作品でした。

彫刻展示コーナーで最初に目を引いたのが、木の幹で地に立つ女性像をリアルに創りあげており、楽しくなりますね~

黒いリンゴのような丸い形状物を古い板に乗せた作品です。形は面白いですが、何を意味するのでしょうか?

床に寝そべる女体像も悲鳴が聞こえそうでしたね(笑)

また、床上を這い回るような蛸の目からは、奇怪な光を発しています。

最も興味をもった入賞作品「未知へXL 」です。作品の前に立つと飛びかかってくるような迫力を感じます。

多くの大作に触れながらアートの奥深さを感じての「芸術の秋」の一日でした。
一陽会を出て同時に開催されている「一期展」へと回りました【続く】

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学合唱祭 | トップ | 第51回 一期展 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アルルkan)
2016-10-03 17:32:06
もう一陽展なのですね。
決まり文句ですが、早いですね。
故郷の皆さんとお会いになって、さぞお話が弾み楽しい 一日なりましたね。最近は絵画展にもご無沙汰です。
返信する
一陽会 (korman)
2016-10-03 21:11:56
アルルkanさん  今晩は
本当に時の経つのが早いのを実感しますね。今年も、福井支部の皆さんと再会し故郷の話に花が咲いていました。芦原の方々が多いのですが、月末には、私も藤島同期会で芦原に行きますよ。
返信する
Unknown (ginnohana)
2016-10-03 22:24:27
<五感の藤>すばらしいですね!
これだけ大きな作品を描くためには
かなり大きなスペースが必要でしょうね!
アトリエをお持ちなのでしょうね?羨ましいです!
それにしても一陽会と一期展と二つの展覧会を
ご覧になれるというエネルギーに感服です!
返信する
五感の藤 (korman)
2016-10-04 07:53:07
ginnohanaさん   おはようございます。
知人の五感の藤は、100号ですが、他のふるさとの皆さんの作品では、300号もありました。実は、皆さん芦原の先生のアトリエで約半年かけて描いておられます。
約3時間近く会場を巡ってから芋洗坂など坂道散歩して東京タワーへ行ったのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アート・文化」カテゴリの最新記事