goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

初詣散歩~東京五社巡り(2)

2018年01月06日 | まち歩き
初詣東京五社巡りの後半は、靖国神社から千鳥ヶ淵墓苑に立ち寄り、豊川稲荷・赤坂日枝神社・明治神宮へ向かいます。
靖国通りの九段坂から千鳥ヶ淵の先には、静かな新年の東京タワーや霞が関のビル街が望めます。

千鳥ヶ淵公園も行き交う人もなく桜咲く時期の混雑は嘘のような散策路を経て千鳥ヶ淵墓苑へ向かうとこちらも人影もなく六角堂で献花しましたが、日の丸のサイコロと千羽鶴が献じてあります。
六角堂の周りには、梅の花も開花しています。




半蔵門から三宅坂を経て赤坂へ向かいますが、新宿通りでは国旗が掲げられて新春を祝っています。



三宅坂から紀尾井町に向かい旧赤坂プリンスのクラシックハウスが素晴らしい景観に蘇っていました。


紀尾井タワーの「ザ・プリンスギャラリー 紀尾井」のスカイロビーで、眼下には国会議事堂や霞が関エリアが眼下に広がり絶景を眺めながら一休みでした。


ガーデンテラスでは、新春の花の門松やフラワーアートが飾られてお正月ムードでした。



弁慶橋を渡り九郎九坂を経て青山通りの東京のお稲荷様の「豊川稲荷・東京別院」へ・・・・


こちらでも境内は初詣客で大混雑でした。
本殿や人気の銭洗い弁天、霊狐塚、愛染明王、七福神など見所一杯ですが、余りの混雑で一回りして退散し赤坂日枝神社へ向かいました。







豊川稲荷から一ツ木通りを経て日枝神社へ向かう途中、新装なった赤坂不動尊と浄土寺に立ち寄り参拝しましたが何れも赤坂のパワースポットと言われており、運気が湧いていました。

浄土寺のシンボルの銅造地蔵菩薩坐像


シンボルの山王鳥居をくぐってご縁の或る江戸の総鎮守である「日枝神社」に参拝し家内安全の感謝とさらなる健康を祈願し「お札」をいただきました。



シンボルは、狛犬ならぬ「雌ざると子ざる」で特別のパワーをいただきました。


参拝後、千本鳥居の稲荷参道をくぐり最後の明治神宮へと向かいます。


明治神宮は、全国一の初詣の参拝者が多く300万人以上と言われていますが、三が日も過ぎて混み具合はそれ程ではなく多くの提灯が並ぶ参道を静々と進み、昨年の出来事や新年への期待などを思い雑念から隔離されるように気持ちが澄んでいました。




南神門から本殿前に出ると予想していたほどは混雑はなく、新鮮な気持ちで昭和と平成時代の想い出に耽っていた。


広大な神宮の杜を歩いていると、この日も多くの外国人参拝客や若い人たちが目立っていましたね。
平成の終わりが近づき新時代の到来を想いつつ神宮の杜を後にして初詣五社巡りを終えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする