goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

札幌まるやま校 2月「初めての、冬山登山!」

2010年02月20日 22時01分14秒 | 札幌まるやま校
さあ!
2月になりましたよ!!
札幌まるやま校の月例の最終回…。

ちなみに先月は
手稲にてキャンプでしたね★
なーんとも楽しくって
今日もやっぱり全員集合しております。

もちろん今日も
バスに乗ってお出かけです。
すっかり定番ですね。
全開はバス代が細かくって
大変なことになっていましたが
今日は100円。

バスの乗り方も慣れてきた感じです。
ちゃんと整理券も取っております。
いいねー!



バスを降りて5分くらいで
三角山への登山口に到着です。
ここで全員がガムテープでぐるぐる巻きにされます。
そう、雪が入ってこないようにするために。



手から足から雪が入ってくると
あっという間に冷たくなって
全然楽しくなくなっちゃうんだよね。

ぐるぐる巻きにされたら
いざ!
登山スタートです。
三角山→大倉山→荒井山
を制覇しますよー。

帰りにはダイナミックおしりすべりが待っている★

ちょっと登ったところで、イグルー発見。
誰が作ったんでしょうか??
なかなかしっかりした作りなんです。
ここでお茶タイム。



どんどん進んでいくと、分岐点に辿りつきました。
地図を見てみると
どっちからでも三角山には登れるみたい。

さあ…どっちの道にする??

①あっち
②こっち
で意見が分かれます。

残念だけど、別々ってわけにはいかないんだ。
なんとか、平和的に決めてよ!
と伝えると
全員で子ども会議が始まりました。
そう、手稲の山小屋でも開かれていた、あれです。



結局、まずは急なところを登り切る
①あっちコースに決定。
がーんばれー!!!



途中におしりすべりの跡を発見。
ぼくらもちょっとだけ滑っていこう!
となり、
しばしお尻すべりタイムです。



なんせ、
雪がふわふわで大人は体重の故
坂を登ることができません。
悔しいことに、子どものほうがずっと身軽で
さくさく急斜面を登っていきます。

わああー滑るー!
とか言いながらも、なんとか三角山に登頂。



山頂からの眺めはいいねー。
ここでおひるごはんです。
でも
だんだん雪が降ってきて、寒くなってきました。

食べたら、行くぞーーーーー!

とまっていると寒くなってくるよね。
そして
歩き出すとどんどん暑くなってくる。

でも、今日の天気はこれ。
ドン!



はい。吹雪いております。
みんなのテンションダダ下がりです。

なんて、悲惨な状態は一瞬でした。
すぐに晴れ間がのぞいてきて、無事に前が見えるように。

となると現金なもので
いきなり元気に走って山を登っております。
うーん。
太陽さま!!
どーか笑っててくださいマセ
と願うばかりです。

そして
大倉山に到着。
ジャンプはやってないですね。
そりゃそうか…オリンピック真っ最中だもね。

ジャンプ場横には木の階段があるのですが
冬はもちろん利用されておらず
雪で埋まっております。
ここをみんなで爆走して下りてきましたよ。



登るのは苦戦したけど
下山は一瞬の出来事ですね、ホントに。

ちゃーんと大倉山まで行きました!
の記念写真です。



大倉山でトイレをお借りして
ちょっとおやつタイムを取ったら
そのまま荒井山へなだれ込みます。

もちろん、おしりすべり★



下まで滑り降りたチームは
山の下で人埋め大会を開催してた模様です。
というか、めめは埋められておりました。
ポッケにカメラが入っていたのが後悔です。

今日も一日、たっぷり遊びました。
想像以上に、みんな体力があって
帰り道なのに、まだまだ元気です!
っていう雰囲気に、結構びっくりしましたよ★

はい!
帰りのバス停でのヒトコマ。



今年度のまるやま校は本日でおしまいです。
来年度については
只今イロイロ検討中です。

こんなことしたい!
ここにまた行きたい!!(たぶん手稲!?)
なーんて要望がありましたら
どしどしご連絡くださいませ。

今年度一年間、本当にありがとうございました。
来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ苫小牧校2月「今年こそ!アウトドアスケーティング」

2010年02月20日 20時48分24秒 | いぶり校
去年は氷の調子が悪く、断念したポロト湖でのスケート。
この1年間、ずっと祈っていました…。
そして、やっとこの日がやってきました!
ポロト湖の氷は、今のところ問題ないとのこと。
さあ、行くぞ!

…とついたら、なんだかすごく真っ白な風景が。



珍しく、吹雪いているんですね。
このままだと、氷の上に雪が積もって、滑りにくいのです。
が、まあとにかく滑ろう、ということになりました。
とにもかくにも、まずはスケート。そりゃそうだ、今回は待ちに待ったスケートなんですからね。

初めての子もいます。



最初は大変だったみたいだけど、なんとたった10分で
普通に滑っていました。
いつの間にか、みんなの中にいて、普通な雰囲気なんですね。
びっくりした。そう、雪が適度に積もっているから、
案外バランスがとりやすいんですね。なるほど!

レッスンとか、滑り方とか、そんなこと、いっこもやりません。
好きなように、好きなところで好きなことをします。
やっぱり、つるつるの上は、歩くより、走るより、楽。



そして、さらさらの雪がきれいに積もって、遊び放題。
さらに、ほぼ貸し切り状態。
な~んにも気にせず、遊ぶことができるって本当に楽しいです。

たっつあんが持ってきたアイスホッケーのスティックで
テニスボールを使ってホッケー大会!汗びっしょりです。



レストハウスの横で、特別に薪ストーブを使わせてもらいました。
スケートに飽きた子が、薪を割り、火をおこしてくれます。

 

ストーブの上には、せいろ。
何を蒸しているって…。うわ!ゆ、湯気が!!



なんと、シューマイ!



あつあつです。おいしくないわけありませんよ。はふっはふっ。



やはり、屋外での天然リンク、楽しいですね。
たしかに、スケートはつるつるなインドアリンクのほうがよく滑る。
学校でも、スケートの授業はある。滑ることは、できる。
でも、滑ってあそぶって、実はなかなかできません。
しかも、雪遊びとか、たき火とか、そしてこの解放感とか、景色とか、
普段味わえないスケートの魅力が満載でした。

そんな、スケート走り幅跳びだなんてあそび、屋内でできる?



こんな楽しいところでスケートをするんだから、
モチベーションも上がるはずです。10分でうまくなるのもわかる。

そして、ふと見渡せば、大小のチセ。



こんなシチュエーション、できすぎです。
屋外スケート好きなスウェーデン人とか、来ちゃうんじゃないかなあ。

最初は、もし氷が割れたら、とか吹雪いたらできないなあ、とか
いろいろと考えていたんだけど、
終わってみれば、こんな雪と氷が混じるポロト湖が
一番面白かったね。

大満足の1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする