goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ黒松内校7月 どんぶらこキャンプ 1日目

2017年07月15日 23時47分49秒 | 黒松内校

 ※7/17写真追加・一部追記

イエティくらぶ黒松内校。  
~夏が来た!海を目指してどんぶらこキャンプ~の1日目が行われました。

黒松内では良い天気が続いています。
今日も蒸し暑く、川に行くに絶好の天気。本日の活動が楽しみです。

しかしながら札幌からのバスが混雑で、30分ほど遅れ。
開会式も少し後ろ倒しで行われました。

着替え、キャンプの荷詰め、明日の温泉セット、、、。
出発前のたくさんの準備、みんな暑い中頑張ってくれました。

そうして自然学校から車でちょっぴり移動。
黒松内、寿都と滔々と流れる『朱太川』に到着!

川での浮き方、助かり方などについて最初に説明。
楽しいながらも危険もありますので、しっかりと。

準備ができたら、みんなでパシャリ。
この日は気温も高く、晴天にも恵めれ、川日和。

そうして どんぶらと川流れスタート!

     

ゴムボートも大人気。

     

 

1時間程流れ、浅い所は歩いたりしながら休憩ポイントに到着。浅い場所ではカニを発見。

 


先回りしていたたつみが準備をしていたコーンスープを飲み、再びエネルギーをチャージします。

  

 

再出発はゴムボートが人気。

  

次の場所は本日のゴール地点のカヌーポート。
橋の上から見送ります。

 

 


そうしてゴール地点から‥‥‥、見えてきました!

  
到着!

   
川流れではありますが、後半は川の下流ということもあり、川幅が広く流れがとっても緩やか。
自主的に泳いだり歩いたりしなければならず、結構疲れたようです。

ペットボトルシャワーを浴びて乾いた服に着替え、今晩使うテントを建てます。
全てのテントが建て終わった頃、たつみが再び登場、晩ご飯です!
麻婆丼とお味噌汁、「おいしい」との声がたくさん聞こえました。

    

 

片づけの後はもう薄暗くなってきます。

クワガタ探しチーム、自由遊びチーム、もうテント入っちゃうチームに分かれました。
夜のトイレ便も出て、9時半には就寝。

風があまり無く、若干蒸し暑いですが雲もなく空が綺麗。
数名はあえてのテント外、ビバークを選択しています。

明日は後半、ゴールの海を目指します。
お昼が雨ということで早起きが鍵です!


※掲載されている写真ですが、本部として行動していた巽のカメラのみで、川流れ最中の活動写真が少なくなっています。追って追加掲載いたします。
→7/17写真追加済

MJたつみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内校 川下り ゴール!

2017年07月15日 16時59分20秒 | 黒松内校
17時ちょっと過ぎ。


本日のゴール地点のカヌーポートへ到着です!




MJたつみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 どんぶらこキャンプ

2017年07月15日 15時14分51秒 | 黒松内校
三連休初日、イエティくらぶの開催です!

今回の黒松内校は、『夏が来た!海を目指してどんぶらこキャンプ』です。
黒松内の背骨、朱太川を流れて文字通り海を目指します

7/15はお昼に集合
混雑でバスが遅れるトラブルもありましたが、開会式、着替えの準備をして早速川に行きました

ルールなど安全の説明をした後、早速流れています

私、MJたつみこと、巽はサポートとして、自然学校と河原を行き来します

只今見送って学校へ
補給物資を積んで再び出発です!



MJたつみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 6月~海辺のEnglish Camp~ 1日目

2017年06月24日 22時13分13秒 | 黒松内校

6月の黒松内イエティ。
自然体験×国際交流をテーマに、『海辺のEnglish Camp』のスタートです!
自然の中で遊ぶときは、年も言葉も関係なし!2週間程前から滞在しているウェールズ(イギリス)の大学生たちと2日間一緒にすごします。

今回は大人も子どもも多く賑やか

早速、ウェールズチームがイギリスでの遊びを紹介してくれます。
写真でも何を表しているかわかるでしょうか…!?動物ジェスチャーゲーム


シーツの角を持ってキャッチボール!
パスするときもキャッチするときもボールに手は触れずシーツのみで行います。
キャッチはともかく、投げる方の力加減が難しい…

「サイモンsay○○ゲーム」
○○にはclap(手をたたく)やclose eye(目をつむる)など、いくつかの指示がはいります。
英語をききとり、サイモンさんの指示どおりに動くべし!
ちなみにサイモンさんは、日本でいう太郎くんのように例にあがるような名前だそうです。


お次はイギリス版「だるまさんが転んだ」
だるまさんではなく狼さんに捕まらないように近づきます。

狼チームのにやにや笑い


みんなで協力して立ち上がります


ちょこっと休憩時間にはカタツムリや虫捕り!

めいっぱい遊んだところで、夜ご飯の準備。
6チームに分かれてJapanese Carry riceをつくります。
調理に火おこしにやることいっぱい。


6チーム分の6種類のカレーが完成!
おなかぺこぺこいただきます!

食べ終わったらもちろん片付けも。

終わった子たちはブランコや木登りを楽しんでました。

辺りは暗くなってきました。
お待ちかねのキャンプファイアー!
「燃えろよ燃えろ」を歌って点火。


カレー作りの時よりも大きな炎。温かくきれいです。


この時間にやるゲームもウェールズチームが用意してくれていました!
日本語でも頭肩膝足~と歌に合わせてからだを叩いていくゲームは定番ですが、今日はEnglishバージョン!
Head~Sholder~♪

他にも「幸せなら手を叩こう」を英語で歌うなど、国際色あふれるキャンプファイアーでした。

だんだんと小さくなってくる炎と共に、すっかり暗くなりました。
はじめてやるゲームもたくさんあり、頭と体をたっぷり使った1日目でした。

明日は今シーズン最初の海あそび!
天気予報は生憎の雨マークですが…晴れることを願って、おやすみなさい。


くま こと 熊手若葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 5月~山菜を味わう、春のハイキング 2日目~

2017年05月14日 18時30分46秒 | 黒松内校

2日目はハイキングで河川敷を歩く予定でしたが、強風小雨ということで黒松内を抜け、お出かけドライブということになりました。

朝食の後に、昨日作ったヨモギ団子を筆頭に、ウドのきんぴら、煮フキ、タラやコゴミのおひたし、山菜炊き込みご飯などを詰めていきます。
彩りも気にして、プチトマトや飾りのお花も忘れずに。

   

今回は黒松内より北が天気が良いということで、岩内町へ。
車で40分程走った後、まずは展望台へ。
これから回る岩内町全体を望遠します。

 
近くには松ぼっくりなどの他、石像やお地蔵さんなどがたくさん。

 

風は吹いているものの、柴も乾いて雨もなく、ここで遊んでのんびりすることも可能でしたが、せっかくなので他の施設も見学です。

そこで訪れたのは帰厚院。
東京以北で最も大きな木造大仏があるとの事。

入ってみると本当に大きい! 圧倒されます。
大仏さんの他にも、小さな仏さんや、供養で預かっている位牌がたくさん。
岩内は歴史のある町ということで、家ごとの家紋が実にたくさん、デザイン性の高いものや、見たことのあるものなどもたくさんありました。

  

見学していると住職の方からお声掛けがあり、色々案内していただきました。

桜の花びらで作った北海道!見事です。

 

ガチャガチャなどもさせてもらい、最後にはおやつも頂いてしまいました。

サッと見学するつもりが結構長居してしまったため、次が最後の施設見学ということで「岩内町地場産業サポートセンター」へ。
ここでは海洋深層水を扱っているとのこと。話だけではわからないので見学を‥‥
してみたのですが、やっぱりよくわからなかったので、備え付けのパズルや輪投げなどを楽しませていただきました。

 

お昼は文化センターの2階を使わせて頂いての山菜弁当!
このための2日間であったというと言い過ぎかもしれませんが、心待ちにしていました。
実際食べると「苦い」といったものもありましたが、「おいしい」とモリモリ食べました。
また、岩内在住のぶな森参加者にもたまたま会え、楽しいお昼休みでした。

 

岩内最後は道の駅見学&ちーちゃんバスお見送り。

定番の顔出しパネルで撮影、おみやげコーナーを眺めました。
たら丸のイラストは可愛いのですが、きぐるみ実写はなかなか厳しいですね‥

 

ちーちゃんの乗ったバスは札幌へ向かって、ここで少し速いさようなら
また来月会えることを楽しみにしています。

帰路の車内では、海を眺めながらのおやつ。
海は「ウサギが飛ぶ」程では無いですが、なかなかの時化具合。
お寺でもらったオヤツはサクサクでいい具合。

学校へ戻ってからは、お弁当箱や使った部屋をサッとキレイに。

少数精鋭であっという間に終わりました。
これで今回全ての活動が終了!

 

来月、6月のイエティでは遠くイギリスからやってくる人たちと交流&海遊びを予定しています。
お楽しみに!

 

MJたつみ こと たつみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ黒松内校 5月~山菜を味わう、春のハイキング 1日目~

2017年05月13日 23時18分48秒 | 黒松内校

イエティくらぶ黒松内校、2017年度最初の活動がはじまりました!

『山菜を味わう、春のハイキング』
ということで、歩いて見て採って食べて、春を満喫します。

早速歩いて山菜をゲット…の前に、くま作の山菜ずかんを配布。
今回採ってきたいものや、見てほしい花などの特徴が書かれています。
ハイキング中の4つのミッションも発表されました。

あいにくの天気ですが、気持ちは元気に散策スタート!

ずかんの特徴と見比べて、山菜ゲット!

エリマキトカゲの出現


ススキで汚れをはらってくれています

歌いながら歩くのも楽しいです

ミッションも忘れずに…
①ゴミを拾う、②葉の上にいる虫を探す、③川を見つける、④顔より大きい葉をさがす


最初は図鑑で名前を確かめながらでしたが、後半は名前も特徴も覚えられました。
のんびり観察しながら約2時間の散策でした!

自然学校に帰ってきて、あったかいおちゃでひといき。
キッチンまりこから差し入れでわらびもちももらいました。

夕ご飯の前に山菜の下処理
洗ったり、皮をむいたり…

ウドやタラはキッチンまりこにお届け。
ウドは酢味噌、ヨモギ・ニワトコ・タラは天ぷらになり、
早速夜ご飯のおかずで出してくれました。

残りは明日のお出かけにもっていくお弁当に使います。
夕食後はヨモギ団子とササ茶づくり


いい匂いが漂います。ちょっと味見はしましたが、明日が楽しみです。


夜の時間はリクエストのぶな森恒例 夜かくれんぼをやることに。
暗闇のかくれんぼの為写真はありません…。
普段明るいときは簡単にみつかってしまうような場所でも、暗闇の中では意外と見つからないので楽しいです。

そんなところで、1日目の就寝時間となりました。

明日は山菜お弁当を持って、車でちょこっとお出かけする予定です。
どんなところに行くのか、山菜弁当のお味も楽しみです。

 

くま こと くまでわかば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内ぶなの森自然学校3月「冬の森を”あるっくぅ”」~2日目~

2017年03月12日 16時19分45秒 | 黒松内校

黒松内 あるっくぅ2日目は、歌才のぶな林へ。

散策路に縛られず、自由に歩けるのはやはり冬季ならではです。

早速テンションMAXの男子

春先にはミズバショウの群生地になる湿地帯。
既に雪解け水の小川が出来ていました。

 

小川を渡ったりして結構アクティブ。
樹液のつららや、小動物の新しい足跡など小さな発見がたくさんありました。

  

白樺斜面で休憩・尻すべりをした後は、トド松林を抜けます。

 

サクサク進むと、朱太川を臨める場所に。
結構な斜面にフカフカの雪が積もっており、すべると楽しそうです。
加えて下に降りると川、また発見があるかもしれません。

降りてみよう!ということで、先行隊が出発。
結構な高さでしたが、雪が柔らかく受けてくれるのでかなり気持ち良い滑り心地。

下から上を見ると、こんな高さ。
赤丸をつけましたが、わかるでしょうか?

活発なメンバーであったということもあり、全員が難なく滑り、川辺へ。

  

朝から雲が少なかったのですが、日が高くなった事で、更にとても良い気持ち。

 

早速川を覗いて、ぼっこで薄氷をつついて割ったりと忙しい様子。

 

ここで休憩、おやつタイム。

歩いて、見て、食べる!
あぁ、「あるっくぅ」をしていると感じます。

 

20分程のんびりして、再出発。
駐車場へ向けて、河原歩きをスタートです。

日光と湿気でザクザクになっている雪、まれに除く穴、ちょっと迂回しないといけない木々など、ちょうどよい難易度を楽しみながら歩きます。「冒険」という言葉も出てきました。

最後はとても広い原っぱへ着きました。

雪質が雪玉作りにちょうどよく、マンガのように押して転がすだけで、しばらくするとこの通り!

 

それぞれ重くて押せなくなるまで玉を大きくしました。
お約束ですが、2段に積んで雪だるまも。

 

最後の100m、道路を歩いてスタート地点の駐車場へ到着しました。
コンクリートって本当に歩きやすいです。

そしてここでJettがさよなら。
別れが多いイエティです。

 

そして待望の温泉へ。
みんな汗をかいていたので、しばらく前から楽しみにしていました。
黒松内温泉はアルカリ泉、お肌に良い湯とのことです。町にお越しの際は是非。
・黒松内温泉HP

歩いて疲れて、温泉に入りリフレッシュ!
その後にご飯があるとなると格別です。

スタッフまりこさん、くま合作のお弁当を頂きます。
人数に対して結構多かったですが、みんなモリモリ食べていました。

 

  

これで全ての「あるっくぅ」が終了、自然学校へ戻ります。

車内は気持ち良い余韻でしーんとしていましたが、学校へ戻った後は荷詰め・後片付けと時間内にしっかりしてくれました。

 

終わりの回では、今回3回の振り返りに加えて、1年間のイエティの振り返りを。
1年、半年前の懐かしの写真を見ながら笑います。しかしみんな結構、何をしたか忘れていましたね‥

また年間のイエティに「全て参加」と「ほぼ全てに参加」した人には表彰がありました。
続けて参加してくれることは、スタッフにとっても励みです。これからも是非来てほしいです。

 

 

これで、3月のイエティと、「2016年度イエティくらぶ黒松内校」全ての活動が終了

改めて参加してくれた方、送り出してくださった方、関わってくださった方々達に厚くお礼申し上げます。

そしてもちろん、2017年度もどうぞよろしくお願いいたします!

 

MJたつみ こと 巽創

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内ぶなの森自然学校3月「冬の森を”あるっくぅ”」~1日目~

2017年03月11日 20時10分48秒 | 黒松内校

黒松内3月のイエティは「冬の森を”あるっくぅ”」です。

「あるっくぅ」は造語で、「歩く」「Look(見る)」「食う」の3つの言葉から出来ています。

つまりは「気持ちよいフィールドを散策し、景色を楽しんだ後に食事にいそしむ」というよくばりツアー。

この数日雪と曇りでしたが、本日は良い天気。幸先よくスタートです。

 

チーフのちこから「あるっくぅ」の説明がありました。

今回は3回ずつ「歩く」「Look」「食う」があるそうです。

最初の「あるっくぅ」は学校裏手の観音山のふもとへ。
高台の農場から作開・寿都・日本海を臨める場所を目指します。

 

自然学校から出発、まっさらな畑をずんずん行きます。

まずはアイスブレイクを兼ねて、雪上の足跡当て。
見て、真似して、どんな動物か考えます。

 

雪をキャンバス代わりに足跡で絵を描いたり、

  

 

「天使の羽」づくりから、みんなで一斉に倒れたりと新しい遊びを生み出していきます。

 

再びずんずん歩きます。改めて良い天気です。

しばらく進んで、神社の境内に到着しました。
予定ではここを通過、高台まで行く予定でしたが「歩き疲れ」が早速見受けられたため「じゃぁ遊ぼう」ということで、ここを本拠地として周辺で遊ぶこととなりました。

 

 

男の子たちは『秘密基地』づくりをしたいということで、行動開始。
持参物と周辺のものを使って工夫していきます。

  

 

こちらは休憩、お茶会です。「あるっくぅ」に忠実な場面とも言えましょう。

 

 

秘密基地づくりの屋根設置から木登り遊びが始まったり、材料のイタドリが竿に変身しマグロを釣り上げたり、ついつい作ってしまう雪玉で的当てをしたりと、その場その場を楽しみながら過ごしていきました。

  

 

夕方少し前、学校に戻って来てからも興奮冷めやらぬ様子、ご飯のちょっと前まで外遊びを満喫していました。

 

夕食の「食ぅ」では、定番のキッチンまりこ。
和洋とりどりの夕食に舌鼓。

 

食後、さよならその1。
カウンセラーで来てくれていた たか が帰ります。
今日一日でみんななかよくなった様子、惜しまれてのさよならでした。

 

そうして本日2度目の「歩く」、夜のハイクです。

午前中辿った道をなぞってみますが、やはり夜は景色が違います。
眩しかった雪原は、ほのかな光を照り返す灯りとなっていました。

実は本日満月前夜。ご覧の通り夜道はライトが無くてもかなり明るい。
今晩の写真は全て、フラッシュ無しでの撮影です。

 

   

学校を出てすぐは月が雲に隠れて薄暗かったのですが、次第に雲がなくなりどんどん明るくなりました。

おしくらまんじゅう、走り幅跳びなど、日中と同じような遊びができるほどでした。

 

学校に戻ってしばらくすると、さよならその2
ちこが明日のお仕事のために出発しました。
なんとなく、こちらのバイバイはなおざりだったような気がします‥‥

 

疲れている様子もあり、ちょっぴり早めの就寝となりました。

やはり今日は天気に恵まれました。
みんなの遊びも晴れに後押しされ、いつも以上に快活だったような気がします。

明日は曇りの予報、また違った場所に行く予定です。
「あるっくぅ」はまだまだ続きます!

 

MJたつみ こと 巽 創

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内ぶなの森自然学校2月「くろまつないゆきまつり」~2日目~

2017年02月12日 15時58分47秒 | 黒松内校

くろまつない雪まつり2日目。

かまくらで寝ていた子たちも朝日と共に起きてきました。
寒いような、でもなんとなくあったかくて、寝心地はよかった!と元気な姿で感想を聞かせてくれました。
夜中に何度か目が覚めたものの、無事に一晩越せたようです。

なんだか今日は暖かいですね。
体もすっきり目覚め、朝仕事でコケッツ(鶏)やグラッチェ(犬)にご飯をあげたり、お世話しに行ってくれました。
かまくらで寝た人は寝袋や毛布を干したりも。

一仕事終えた後の朝ごはんは格別です!

今日の雪まつりメニューは「雪を見ながら雪見大福づくり」!!

まさに雪見大福です。

まずは生地づくり。
材料を計って、混ぜて、伸ばして…


火を通した後の生地はもっちもちで手にくっついてくるので、伸ばす作業に苦戦していました。
これに中身をくるむ作業も難しそうですが…ひとまず生地の完成!

お次は中身のアイスづくりです。
材料を入れたペットボトルを、一回り大きい缶の中に入れ、隙間に雪と塩を詰めていきます。

そしてこれを振る!転がす!
缶けりリレーをしたり、キャッチボールをしたりしながら、ひたすらシェイク。

子どもたちの要望で迷路で宝探ししながらやりたいとのことで、こちらも缶を蹴りながら!
スタスタ進めないので探すのに倍時間がかかります。
昨日の昼間、夜、そしてアイス作りの最中も宝探し。好きですねぇ。

先ほど朝ご飯を食べたばかりの気もしますが、作ってるうちにあっという間にお昼近くに!
後は、アイスを生地の中に包めば雪見大福の完成!!
しかし、アイスが少々ゆるめなのと、生地が手にくっつくのとで、きれいに包むのもなかなか難しいです。

お昼ご飯のあったかうどんで体を温め、デザートに雪見大福!最高です。
アイスが緩いのを逆に利用して、雪見大福ディップにしたりと、プチ贅沢です。
お味の方も、中々のおいしさでした!

 

帰りの時間までに宿泊部屋やキッチンの掃除をしっかりとやり、その後に終わりの会です。
「雪で何かものをつくる」「雪の中で寝てみる」
かまくらやスノーランタン、雪で作るアイス、そしてかまくら泊などなど、
上記の目標をそれぞれ達成できた2日間でした。

物事は何度も繰り返すうちに上達していくもの。
ぜひこれからの残りの冬、来年再来年も、雪での遊びを見つけてほしいと思います。

次回のイエティくらぶ黒松内校は3月11日~12日、スノーシューをはいて冬の終わりのピクニックに出かけます!

くま こと 熊手若葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内ぶなの森自然学校2月「くろまつないゆきまつり」~1日目~

2017年02月11日 22時17分23秒 | 黒松内校

2017年、第1回目のイエティは「ゆきまつり」。
特別豪雪地帯でもある黒松内にて、雪を使った2日間です。

 
まずはアイスブレイクとして、雪の迷路で宝探し!
この雪の迷路は、先週の「雪の迷路づくりツアー」にて台湾の方を中心に作成したもの。
↓詳しくはこちらをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/haruneos3 

お宝の隠された迷路へ、GO!

 

隠れているお宝を探した後、2回目は自分達でもお宝を隠し、他の人に見つけてもらうというルールも。
狙い通り見つけてもらう・見つけられないというのは結構楽しいものです。

 

迷路の中を走り回り、体もあったまってきました。

お次は雪洞作り。
イグルーで遊んだ&作った事はあっても、かまくらや雪洞は案外少ないもの。
文字通り山のように積まれた雪に、果敢にスコップで挑みます。

今回は穴を2つ掘り、トンネル状にする作戦。

   

 最初はどのようにスコップを当てたら上手く掘れるのか試行錯誤でしたが、
やっていくうちにだんだんとコツがつかめてきたようです。
一つの穴につき一人しか作業できないので、交代交代で頑張ります。
寝床確保のために大人も子どもも本気。

子どものからだは狭いところでの作業もへっちゃらなようで、奥に進むにつれても頑張っていました。 

 

 向かい側の光が…!
作業開始2時間ほどでようやく開通。


雪山の上でヨロコビの小躍り。


かまくらの成形と拡張をしつつ、暗くなった時のためにスノーランタンも作りました。
夜になるのが楽しみです。

肉体労働のおかげで、夜ご飯がおいしいです。
夜ご飯は、みんな大好きハンバーグ!

就寝時間まで少々時間あるねと話していたところ、ぶな森名物「夜のかくれんぼ」がしたいという話が。
しかし、せっかくなのでアレンジをきかせて「雪の迷路で夜の宝探し」をすることに…!

お宝は小さなサイリウムを使用して暗がりでも見つけられるようにしました。
が、簡単に見つかってしまっても面白くないので、隠す側もひと工夫が楽しいです。
第4回戦まで、1時間近くも熱中してやっていました。
 

 そろそろ寝る時間、かまくらで寝るためのポイントを聞き、それぞれ準備します。
雪の中で寝るのは初体験の子ばかり。いよいよだと緊張しながら万全の準備に挑みます。

 

スノーランタンも点火。写真ではなかなか伝わりにくいですが、きれいです。

そしていよいよ寝床へ。
穴が狭いので寝袋に入るのも一苦労…もぞもぞと這いながら寝床に入ります。

この狭さが妙に心地よく、暖かく、そして楽しい!
 

明日の朝までおやすみなさい。無事に夜を越すことができるでしょうか。

くろまつない雪まつりはまだまだ続きます。
明日は「雪を見ながら〇〇づくり」…!

MJたつみ こと 巽創
くま こと 熊手若葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする