goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

遊んで学ぶ防災キャンプ

2013年03月30日 18時25分56秒 | 東川校

 

今年も大雪山自然学校で、防災キャンプが実施されましたよ。

東日本大震災をきっかけに始まったこのキャンプ、今回で2回目の実施です。

それにしても今年は雪が多いですね。まだまだ雪で遊べます。

というわけでまずはそりすべりに出かけます。

低い場所で滑る子もいましたが、最初からキトウシ山の山頂を目指した子もいました。

山頂からの大滑降はそれはそれは気持ちよかったことでしょう。

春は気温も高く、水分補給が欠かせません。ついでにおやつも補給です。

普通のそり遊びに飽きると、どんどん次の遊びを展開していきますよ。立ち乗りは定番!

ここは3人で何かを作っているようですが…

何とお風呂とのこと!雪はいろいろ楽しめますね。

これがもしかしたら今シーズン最後の雪遊びになるのでしょうか。

 

今日は気温が上がってみんなのウェアはびしょびしょです。

防寒靴をはいてきた子は、中まで濡れてしまいました。乾燥室を作って全力で乾かします。

お風呂で汗を流してきて、時間が空いたら自由遊び。

馬跳びもやってます。

明日からは防災キャンプですからね。そろそろ準備を始めましょう。

今日の夜プログラムは、「段ボールスリッパづくり」です。

自分の足に合わせて、自由に作る活動です。

物がないなら工夫して作る!!そんな気持ちにあふれた時間でした。

中にはスリッパ以外にもいろいろ作っていた人も…。

 

2日目、防災キャンプスタートです。

昨年と同じく「なんでこのキャンプをやろうと思ったのか。」スライドでみんなに説明します。

「僕らの仲間が被災したのがきっかけ。」

今も頑張っている仲間のためにも、北海道でできる防災活動をしたかったのです。

 

今回は昨年12月に登別市で起きた、停電をイメージしました。

冬の北海道で、電力が3日間来ない間、多くの人が避難所で生活をしていました。

つまり冬に電気が止まると、北海道はどこでも被災してしまいます!

 

特に東川町は全長井戸水ですから、ポンプが止まれば水も使えません。

今回は東川町の旭岳源水だけでなく、美瑛町の忠別湧水にも出かけました。

冬は雪に閉ざされていますが、水はこんこんとわき出ています。

飲み水が手に入る環境というのは、本当にありがたいことです。

 

お昼ご飯は野外で食べました。

天気がいいので気持ちが良いのですが、何せ風がまだまだ冷たいです。

こうやってアスファルトに寝転ぶと、なかなかの暖かさでした。

ちなみにこれは閉鎖された公園道路です。車の心配はありません。

なんか、調子に乗って遊んだりしてます。

 

午後は森に柴刈りへ出かけました。

停電時、LPガスで煮炊きをしていれば安心ですが、オール電化の場合はお湯も沸かせなくなります。

木に引っ掛かっていて、よく乾燥した枝を集めます。

雪に落ちているものは湿っていてなかなか火が付きません。

これだけあれば、十分に火が起こせますね。

さらに森の奥へ進んでいきましょう。狙うは立ったまま枯れている細い木です。

 

途中で頬の実を見つけました。アイヌはお茶にするそうですね。

拾っていくかい?と提案しましたが、子どもには不人気のようです。

その後無事に細めの木を手に入れました。さてこれで今日はご飯を作ります。

東川町は米どころ。というわけで、農家さんからお米を購入します。

 

帰ってきたらいよいよ本格的にスタートです。

コミセン内にテントを張り、まずは寝床を確保。そして料理にとりかかります。

こちらの班はダッチオーブンでいも、にんじん、肉を料理します。

こちらはキャベツのスープとお米担当。においをかいで、焦げていないかチェックします。

はたして、おいしい料理が出来上がりました。

しかし暗いので光を当てないと良く分かりません。

夕食はろうそくの光でいただきます。なかなかいい雰囲気になりました。

このころから室温が下がり始めます。

室内に張ったテントはこんな感じです。テントの中は人の熱で暑いくらい。

みんな防災も忘れて大騒ぎしていました。

 

 

3日目

6:30にようやく起きてきました。

寒さのせいか、ボーっとしている子が多いです。

やはり朝は寒かったようで、目覚めはいまひとつといったところ。

室内では作ったスリッパが大活躍です。これをはくだけで意外な温かさがあるんですね

今日も室内調理から、屋外火起こしの流れで作業が進みます。

豚汁班は切るものが多くて大変だ。

お米班は昨日若干焦げた失敗を今日は修正します。

しっかりとおいしいお米が炊けました。

キトウシ山からとってきたわずかな薪で、2食分の熱量をいただくことができました。

すべての人がこんな生活はできませんが、自然の偉大さを感じられます。

 

朝ご飯が終わって、防災モードは終了。暖かくなった室内で片づけを始めます。

宿泊のキャンプは自分のことを自分でやるのがルールですが、防災キャンプでもそれは一緒です。

あたたかく寝る。

作って食べる。

しっかり出す。

いつでも何かあった時でも、健康で過ごす基本を積み重ねることが、

本当の防災なのかもしれません。

 

普段の生活に戻っても、基本とちょっとした工夫の心を持ち続けてもらえたら嬉しいです。

送り出していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

遊んで学ぶ防災キャンプ

 

大雪山自然学校 小林峻(しゅんちゃん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 「キトウシ×旭岳 最後の冬のよくばりデイキャンプ」

2013年03月23日 18時02分37秒 | 東川校

東京の桜は満開で、本日はお花見日和らしいです。

いっぽう東川では…真冬日予報となっておりました。

春休みですが、最後の雪遊びに出かける

「キトウシ×旭岳 最後の冬のよくばりデイキャンプ」の開催です。

なぜによくばりか、というと

普段ならキトウシはたまた旭岳温泉街のどちらかにしか出かけません。

今日は両方のフィールドで最後の最後の雪遊びなんです。

 

ちなみに東川の市街の標高は200mくらい

本日これから出かける旭岳ロープウェイの姿見駅の標高は1600m

つまり

一日で1400mも登ってしまおう!

という強行突破のよくばりプログラムなのです★

 

というわけで

まずは東川町の下界・キトウシキャンモアスキー場に繰り出すと

エゾユキウサギの痕跡が…

フンと木の皮を食べた跡を発見です。

サッと横切った真っ白なウサギも目撃しました。

どうも小さな林の中を動き回っている様子です。

 

続いては、しこたまソリすべり。

 

 

キトウシの雪を堪能したら、旭岳へ登っていきます。

途中、ダムの管理事務所でおひるごはんタイムとなりました。

さっそくロープウェイの窓口に駆け上がりましたが

なんと本日は強風のためロープウェイが運休していました…

がっかりのはずなのに

切り替えのはやいよくばりチームは

すぐに雪遊びをする気満々でずいぶん笑顔です。

旭岳ビジターセンターに寄り道すると

なんと顕微鏡で雪の結晶が見られるらしい…

ビジターセンターのスタッフの方にセットしてもらいました。

画像があまりよくないのですが

実際に顕微鏡で見ると、本当にきれいな雪印マークやお花の模様などなど

結晶によっていろいろなかたちをしています。

キトウシ周辺ではかなり雪がとけてきているのですが

旭岳温泉街なナンノソノ。

雪がすっかり壁になってしまっています。

ちなみに手元の温度計で-10℃。

帽子からはみ出した髪の毛が凍り始めました。

どんどん斜面を登っていって、大きな木の下でひとやすみ。

ところで

林は「生やし」という言葉から

森は「守り」という言葉から

来ているという説があります。

ここ旭岳周辺の森には200年程にもなる木々が存在します。

守らなければいけない「森」が旭岳周辺には広がっているんです。

今日はそこで、遊ばせていただきます!

ふかふか雪でのおしりすべりです。

 

休憩スポットも穴掘りで完成。

よくばりチームは、あっという間に帰る時間となりました。

山を登っては下り、登っては下りを繰り返した一日。

帰りの車内はしーーーーーーーーーーんと静まり返っています。

春休み入りたてでの「よくばりデイキャンプ」

本当にわたわたと最後の雪で遊びつくした一日となりました。

キトウシと旭岳のふもとの環境の違いを

雪遊びを通して体験することができました。

 

硬くしまった雪とふわふわのパウダースノー

穏やかな風とロープウェイも運休する強風

汗をかくような気温と髪の毛が凍る気温

 

東川町にいながらにして

標高900mの差が生み出す

こんなにも違った環境を身をもって知ることができます。

算数では学べない、実物の900mと

自然のスケールの大きさを実感させられた

「よくばりデイキャンプ」となりました。

 

東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ3月「おしりすべりようちえん」

2013年03月16日 22時30分39秒 | 東川校

おそとで子育てイエティーズも

今年度最後の活動日となりました。

どんどんと日が長くなり、日差しだけ感じるともう春みたいですね。

それでも

キトウシ森林公園にはまだまだたくさんの雪が残っています。

 

夜のうちにふわふわの雪が降ったおかげで

森の木の枝には雪が積もって真っ白です。

新雪を超えていくと…

クローズになったキャンモアスキー場の斜面に到着です。

本日のおしりすべりようちえんのメイン会場は

こちら!だだっ広いスキー場でたっぷりすべります。

 

小さな点になるくらいまで、ずーーーーーーーーっとソリは滑っていきます。

おーーーーい!

と叫んでも何とか声が届くくらいです。

とまれません。

こうなると上まで登ってくるのが一苦労です。

おしりすべりとソリすべりを満喫したら

先月に引き続きスノーソーを使っての活動が始まりました。

ここでは、露天風呂づくり。

こっちはテレビの部屋を作っています。

内風呂と露天風呂をつなぐ通路作成中。

はじめは個人でつくっていたおうちですが

渡り廊下が長くなり

セクションがくっついていきます。

最後には長屋の完成です★

大雪山自然学校へ戻って、おひるごはんを食べたら

今年度のイエティーズもおしまいです。

 

この1年、キトウシ森林公園・東川町を中心にイエティーズの活動を実施してきました。

おそとで遊びを楽しめる仲間が集まることで

自分だけでは気付けない発見ができます。

自分だけでは思いつかない遊びが体験できます。

イエティーズの仲間たちと一緒に

来年も、これからも

発見と遊びの幅を広げていきたいと願っています。

 

この1年間ご参加いただき、本当にありがとうございました。

今後とも

どうぞよろしくお願いいたします。

 

東川校/木村恵巳

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊3月「大岩山*最後の雪遊び」

2013年03月09日 21時25分02秒 | 東川校

低気圧の通過によって、ちょっとお天気は崩れていた東川。

本日のはっちゃけ隊は、今年度最終回です!

 

テーマは「大岩山登山と最後の雪遊び」というわけで、車に乗り込んで移動です。

出かける前には、すっかり冬の定番となった手首グルグル★

手首から雪が入ると、すごく冷たいのです…。

準備が整ったら、さっそく大岩山登山のスタート!

木に降り積もった雪を落としながら歩いていきます。

途中にはため池も発見。

濡れてぐちゃぐちゃしているのですが、ぼっこでつついてみると

硬い氷が張っていることがわかります。

岩山のふもとでおひるごはんとなりました。

時間はぴったり12:00!

「もー登れない!!!」という悲鳴もありましたが、全員到着です。

新雪が降り積もったあとだったので、もこもこだったはずが

寒くなってきて

あったまるために歩き回った道が固まり

おしりすべりのコースとなりました。

これが、滑れべ滑るほどいいコースになっていくのです。

最後には危険なスピードになったので、閉鎖となるほどでした。

 

せっかくなので、大岩山のまわりの散策です。

ミルフィーユのように平たい岩が積み重なっています。

回り込んで、この岩山の上に上陸!

途中で見られたへばった表情とは大違いに、元気です。

いつもとは反対側から見下ろす、キトウシ山はどうかな??

岩のケーキにも登ってみます。

一見するとガラガラと簡単に崩れそうな感じがするのですが

やっぱり岩です。

登ってもびくともしません。

下山途中には倒木を発見。

この倒木を下に落ちることな渡り切るチャレンジです。

木の幹が凍って、みんなが歩くほどにツルツルになっていきます。

どんどん難易度がアップです。

しがみついても、ゴールまでいけない程に!?

いったいどこまで行ったんだ??

という景色ですが、

こちら間違いなく旭川市内です。

前日の防風で、雪原に模様が走っています。

 

ちなみに

昨日の最高気温は6度。

本日の最高気温は-6度。

というわけで、12度もの気温差がありました。

そのうえ

今日の活動は丸一日野外での活動…。

それでも

それぞれ冬の野外を快適に過ごすために

濡れないように気を付けたり

身体が寒くないように歩き回ったり

と工夫ができるようになりました。

冬の厳しい環境で、楽しむテクニックをばっちりと身に付けました。

とても、たくましく思えました。

 

今年度のはっちゃけ隊も、無事に一年を終了することができました。

ご参加いただき、本当にありがとうございました。

来週末17日(日)は報告会を予定しています。

ぜひ、ご参加ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ2月「おしろようちえん」

2013年02月17日 16時14分08秒 | 東川校

今朝はとっても冷え込みました。

旭川でも-17度くらいでしょうか?

寒い寒いと言いながら、みんな集合です。

あまりの寒さなので心配しましたが、おひさまはぴっかぴか。

2月中旬ともなると

まるで春のような日差しであたたかく感じられます。

 

まずは、やまのてっぺんで集合☆

意外によじ登るのも大変です。

本日のメインの武器は…

◆バケツ

◆雪玉づくり器

◆スコップ

◆スノーソー:雪を切るためののこぎり

となっておりました。

これらの道具と雪を駆使して、おしろを作りたい…。

 

まず始まったのは

バケツを使っての城壁づくり。

さらさらで固まらないか、と思いきや

想像以上にきれいなかたちが出来上がりました。

 

門は高く積み上げます。

バランスを崩して何度か崩壊しておりましたが。

こっちではお風呂??ソファー???

スコップで穴を掘るのも楽しい!

こっちでは

スノーソーで切り出された巨大ブロックを

おしろのテーブル用に運んで行きます。

なかなか重たくて、みんな一苦労でした。

おひるごはん直前には

全員で囲める、おっきなダイニングテーブルまでも完成☆

しっかりおひるのお弁当を食べ終えたら

最後の最後まで遊びます。

本日の〆は、そり遊びです。

いろんな滑り方が登場していましたよ。

最後のソリのお片付けもばっちりお手伝いです。

お手伝いだか、遊びだかわからなくなっていますが…!?

2月のイエティーズも、これにて終了。

まぶしいくらいの晴天に恵まれて

本当に気持ちいい、楽しい雪遊びの一日となりました。

 

スノーソーで切り出した雪のかたまりを

どんどんと運び出していたとき

子どもの口から「忙しい、忙しい…」という言葉が。

思わず笑ってしまいました。

子どもたちにとっては、遊ぶことがお仕事。

仕事にいそしむ子どもたちを、とってもたくましく感じました。

 

さて

次回3月16日(土)はイエティーズ最終回です。

「おしりすべりようちえん」となっております。

雪遊びも最後となります。

みなさんのご参加、お待ちしております。

 

イエティくらぶ東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~JR北海道×ねおす~ キャンピングトレイン2013to オホーツク・屈斜路湖! その②

2013年02月11日 12時55分52秒 | 東川校

本日は、「屈斜路湖の日」です!

凍った湖の上に乗れるんでしょうか…???

夜には、流氷まつりも満喫☆

キャンプの様子を写真でお楽しみください♪

 

イエティくらぶ東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~JR北海道×ねおす~ キャンピングトレイン2013to オホーツク・屈斜路湖! その①

2013年02月11日 12時46分42秒 | 東川校

さあ!

今年もお座敷列車で出掛けます。

「キャンピングトレイン2013」です。

目指すところは、流氷を求めてオホーツク。

そして

御神渡りを求めて、屈斜路湖。

 

キャンピングトレインリピーターから初参加まで

総勢32名の子どもたちが

いぶり、札幌、旭川・東川から集いました。

 

2月9日(土)の朝、お座敷列車は網走に到着です。

そのまま斜里へ向かう予定が

なんと前日の暴風雪のため、列車がいけないのです!

ここで全員列車を降りて

レンタカーでの移動となりました。

まずは、おやつ購入。

そのまま、白鳥公園へ移動です。

ここで、クリオネ博士の羽根石さん・はねちゃんの登場!

ついこの間までこのあたりまで来ていた流氷は

風に運ばれて移動してしまったらしい…。

そこで、流氷を追っていくことになりました。

まずはすぐ側の海岸へ出掛けてみます。

波打ち際に、巨大な流氷が!!!

でも

波にさらわれそうで近づけません。

さらに斜里の方へ移動していくと、この景色!

びっしりと流氷が接岸しています。

 

おっきな流氷の上にも、乗っかってみます。

島みたいに、沈みません。

ごろごろと流氷の転がる海岸で

みんなの雪遊びならぬ、流氷遊びが始まります。

積んで壁を作ったり

打ち上げられた巨大流氷の上を滑ったり

流氷の塊を叩き割ったり

ただただ海にちいさな塊を投げたり

それぞれが、おもいおもいに自由時間を過ごしています。

改めて

イエティっこは遊びの達人たちだと感じました。

道具もない

流氷広場でありながら、楽しむことができちゃう。

今夜の宿泊場所、ウナベツ温泉では、はねちゃんによる流氷講座。

本物の「流氷」を見てきた子どもたちは

難しい流氷の説明にも真剣に聞き入っています。

本物と出会っていると、誰もが学びに集中します。

さっき見てきた流氷のことを、もっと知りたいと感じます。

おなかいっぱいカレーを食べて

キャンピングトレイン2日目は終了です。

 

イエティくらぶ東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊2月「ジャンピングソリ」

2013年02月02日 17時27分37秒 | 東川校

朝一は雨の降っていた東川ですが…

それでもそれでも、はっちゃけ隊は集うのです!!!

 

本日のテーマは「ジャンピングソリ」というわけで

まずは坂すべりの練習からスタートです。

 

座ったり、立ったり、寝転がったり…

といろいろな姿勢で何度も何度も坂下り。

おひさまの光は射しているいるのですが、山の向こうはどんよりどよどよ。

果たして、21世紀の森はどうなっているんだろう???

続いて移動して、21世紀の森へ。

チューブすべりができるようになっておりました。

ので

まずはトコトンチューブすべりです!

 

急斜面から滑り降りるものもチラホラ…。

気づいたら、おひるごはんの時間となっていました。

ログハウスの中に入れてもらって、おひるごはん+おやつタイムです。

 

午後は

小林棟梁のもと、イグルーづくりにチャレンジです!

スノーソーという雪を切るのこぎりを使って

ブロック状の雪のかたまりを切り出していきます。

まるで、迷路のように雪の地面が切り開かれます。

みんな黙々と雪切り。

やってるうちに、どんどんスノーソー使いが上手になっていきます。

さらには、スタッフが白熱。

どうしても、巨大なかたまりを切り出したい…とねばります。

そして、とうとうイグルー完成です!

所要時間、1時間半。

驚異的な早さです。

ちなみにこちらのイグルーには

本日参加の子どもたち、全員が入ることができました。

いつもはみんなが自由に

いろんな活動を繰り広げることが多いイエティくらぶですが

今日は集中して

みんなで、ひとつのものを作り上げました。

「やった!作りあげた!!」

っていう

その達成感を、みんなで感じることができました。

 

次回のはっちゃけ隊は3月9日(土)です。

今年度の最終回となります。

かの有名な大岩山へ出掛けます。

イエティくらぶ東川校/めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 森つく1月「天然アロマフレグランスづくり」

2013年01月27日 19時40分28秒 | 東川校

道内大荒れ!

と騒がれすっかりおびえていましたが

幸いにも東川近辺は大荒れをまぬかれたようです。

さらりと積もった新雪で、きもちいいくらいですね。

 

そんな今日の森つくは

「天然アロマフレグランスづくり+たき火deおやつ」の一日です。

一日それだけではないので

みんなで話し合って、なにをするのか考えます。

 

まず

午前中は、みんなで山に登っておしりすべりをすることに…

といっても

こんな険しい坂を選ばなくてもいいのに!という斜面を登っていきます。

どんどん登って、展望閣までたどり着いたら

今度は超特急でおしりすべり!!!!!

夏なら通れない場所ですが、冬は雪が積もっているのでショートカットできます。

木にぶつからないように気を付けながら、林間おしりすべりです。

さらにソリでひとすべり楽しんで、おひるごはんとなりました。

お昼は自然学校に入って、あったまります。

午後はアロマフレグランスづくりです。

まずは公園管理の方の許可を得て、森からトドマツの枝をいただきます。

自然学校への帰り道は、木登りタイムになりました。

これも、朝一のやりたいことリストに挙がっていたことです☆

トドマツの枝を短く切って、水を張ったお鍋に入れていきます。

これを煮出して、アロマフレグランスを取り出んです。

薪ストーブにかけると、とってもいい香りが漂ってきます。

これで、手をあっためると、これまた手にいい香りが移ります。

「家にある、芳香剤みたいなにおいがする…」

という声も。

そうそう、それがこの天然の香りを真似ているわけです。

買って来なくても、自然から、この香りはいただけるんです。

しめはたき火の残り火をいただいておやつタイム!

マシュマロ、あたりめ、カルパス、チーズ、グミ、リンゴ、バナナ、ジャガイモ…

いろんなおやつが飛び交います。

遊びすぎたーーーーー!!!!

と、最後の最後はみんなで山を駆け下りる羽目になりました。

そう、おやつタイムが楽しすぎて。

残念ながら、本日の参加者はいつもよりも少な目でした。

でも、だからこそ

みんなでやりたいことを一緒に話して

そのすべてを実現することができちゃいました。

 

また

自然の香りをじっくりと感じることもできました。

キトウシのトドマツからいただいた

リラックス効果のある、天然の森の香りです。

トドマツのお鍋から漂う森の香りを「いい香り」と思える感性が

本物の森を鼻からも受け止められる感性が

みんなの中に育っていることを実感しました。

 

こんな風に

みんなの自然アンテナがどんどん強くなっていくんだね!

 

イエティくらぶ東川校/めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ1月「あさひかわ*ゆきのようちえん」

2013年01月26日 16時51分43秒 | 東川校

もともと年間スケジュールにはありませんでしたが

今月も、特別に旭川でイエティーズの開催です。

普段は東川町・キトウシ森林公園をフィールドとしていますが

今回は旭川のサクラで有名な神楽岡公園へでかけます。

「大荒れ」の天気予報でしたが…。

 

小山のおしりすべりでスタートです!

ずぶずぶと埋まったり、すべったりする雪山は登るのにコツがいります。

滑っては登り、を繰り返すうちにそのコツをつかんでいきます。

続いて、公園の奥のほうへ探検に。

そして大山にチャレンジ!!

大人も楽しい!のが大山です。

お母さんたちが次々に猛スピードで滑ってきます!

たっぷりの雪があるので、

もちろんトコトン雪遊びです☆

さらに…たけ埋め大会。

落ちている枝を拾い集めて、飾りもばっちりです!

どんどん雪を掘り進めていくと、なんと地面まで到達しました。

みんなで穴の中に大集合です。

最後はあったかいココアとクラッカーでおしまいとなりました。

初めての雪シーズンのイエティーズでした。

雪って、すごいよね。

おしりすべりもできるし、ケーキも作れるし、おっきな穴も掘れる…

砂場よりも、ずっとずっといろんなことができてしまいます。

寒いから、外には出にくいかもしれません。

でも

一歩雪のっぱらに繰り出せば、楽しいことがいっぱいです。

 

それからそれから

サクラの公園はどうだったかな???

旭川の街のそばにありながら、林の間を抜けてのおしりすべりができちゃうんです。

まだ、誰も踏み込んでいない雪のっぱらを、一番初めに歩けます。

 

次回のイエティーズは、2月17日(日)です。

いつものキトウシ森林公園に集合します。

今度は「おしろようちえん」ですよ。

いったいどんなおしろが出来上がるのでしょうか??

まだまだ、雪遊びのシーズンは続きますよ♪

イエティくらぶ東川校/めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする