goo blog サービス終了のお知らせ 

子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊7月2「やっぱり夏は川あそび!」

2013年07月14日 22時44分51秒 | 東川校

本日は3連休の中日ですね。

定員を超える参加者が集いました。

さっそくいつものフィールド・忠別ダムのほとりの川へ移動です。

ライフジャケットを着こんだら

さっそく川の生き物探しに出かけます。

ばしゃばしゃと魚を網に誘い込みます。

追い込み漁をしてみたり…

かなーり真剣に探していたり…

なぜか川から青虫が流れてきたり…

フクドジョウやカジカ、エゾアカガエル、ニジマス…

いろんな生き物を見つけました。

青空の下でのお弁当。

最高に気持ちのいいランチタイムとなりました。

続いて今日は川移動です。

どっぷりとつかって流れられる川まで行きました。

やっぱりまずはフローティングから。

ダム横の川よりも水温が高くて、肩までつかれてしまします。

ライフジャケットを信じること

は実は結構むつかしいんです。

本当に浮くのか、信頼できるまではカチコチな表情で流れていました。

 

ライフジャケットが大丈夫だとわかると

にわかにみんなの動きがアクティブになっていきました。

チューブに乗っかって流れたり

 

大そりの舟で流れたり…

 

あっという間に一日が過ぎました。

今年の参加者には、昨年度も参加していた子どもがチラホラありました。

すでに、去年と川の様子が違っていることに気づいていました。

カジカがあんまり取れなかった

ドジョウがたくさんとれていた

川の水の量がとても少ない

などなど。

実は今年はこの川の上流で

橋の工事を予定されています。

さらに来年にはどんな川になっているのか

毎年やってくるはっちゃけ隊メンバーだからこそ

確かめられるんです。

いつまでも、こんな風に遊べる川が保たれるとうれしいですね。

はっちゃけ隊はこれで、夏休みに突入です。

旭川発着のキャンプは3本ですが、すでに2本はキャンセル待ちとなりました。

残るは■えんがる虫キャンプ■です!

昨日下見に行ってきたのですが

昆虫生態館の学芸員さんをはじめ

まるせっぷには虫に愛のある方々がいます。

SLと昆虫のまち丸瀬布へのキャンプ、お待ちしております♪

東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ7月「かわのようちえん」

2013年07月13日 17時27分30秒 | 東川校

今日も暑い暑い!!!中でのイエティーズです。

でも、暑い方がいいんです。

なぜなら

忠別ダムのほとりにあるノカナン川で、川遊びだから。

たくさんの参加者が集まり、大所帯です!

ばっちり川遊び用に着替えを済ませて、ライフジャケットを着こんだら

まずは水の遊びの練習から。

冷たい川に入るので、身体を慣らします。

 

水に慣れたところで、本番会場へ移動です。

途中にバッタゾーンを発見したので、道草を食いながら…

ここでは紫色のバッタを見つけて、大興奮です。

本番いきます!!!

まずは川の生き物探しです。

みんな一列に並んで追い込み漁に精を出します。

 

チューブでぷかぷか浮かんだり

 

そりの舟で流れたり

 

寒くなったチームは

陸上での虫取り大会となっていました。

 

フクドジョウやエゾアカガエル、トビケラ、カワゲラなどなど

川に暮らす生き物をみんなでチェック!しました。

実は、去年よりも魚が少なくなっているんです。

川上で、何かが起こっているのでしょうか??

これからこの川にかかる橋の工事が入る予定です。

もしかしたら、少しずつ作業が進んでいるのかもしれません。

そして

来年のイエティーズは、今年とは違うのかもしれません。

それを確かめられるのは、みんなだけ。

もちろん来年もノカナンで川遊びをしよう!

着替えた後は、みんなでピクニックランチとなりました。

所せましでわいわいとおひるごはんです。

イエティーズはこれにて中休みに入ります。

次回は9月21日のみのりようちえん。

キトウシ森林公園での活動となります!

また、みんなでいっぱい遊ぼう☆

東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊7月「やっぱり夏は川遊び!1」

2013年07月07日 18時28分50秒 | 東川校

とうとう暑い夏がやってきました!

はっちゃけ隊はやっぱり川遊びです。

週間天気予報では、雨模様と予想されていましたが

反して晴れとなりました。

朝から暑くなりそうな予感です!

 

というわけで、ノカナン川へ移動です。

川を歩いていると、シカの骨を発見!

顔から背骨にかけてクッキリと。

午前中は生き物探しに出かけます。

全員で追い込み漁にチャレンジ。

箱メガネで魚を探したり…

川虫を見つけたり…

しているうちにおひるごはんの時間です。

午後はドラム缶風呂の準備をして…

どっぷり川につかります!!

倒しあいからスタートです★

ウォータースライダーに

思いっきり川泳ぎ

そりの舟で浮かんだり

沈んだり

おしまいには

ドラム缶風呂であったまります。

とにかく暑いお天気に恵まれた今日。

最高に気持ちのいい一日となりました。

雪解けの水が流れるノカナン川は、とんでもなく冷たい。

でも、やっぱり楽しい!!!

 

このノカナン川にかかる橋の工事が、この夏に予定されています。

今日も橋の下の様子が、実は去年と違っていました。

少し、作業が入っているのかもしれません。

今年はカジカやドジョウに出会えましたが

来年はどうなっているのでしょう??

工事をすると

川はどうなるのか?

そこに暮らす生き物はどうなるのか?

それは

きっと毎年やってくるわたしたちだからこそ、知ることができます。

これからも楽しく遊びる川と

生き物と森とのつながりを体験的に学べるフィールドが

子どもたちに開かれることを、切に祈ります。

はっちゃけ隊はこれで、夏休みに突入です。

旭川発着のキャンプは3本ですが、すでに2本はキャンセル待ちとなりました。

残るは■えんがる虫キャンプ■です!

昨日下見に行ってきたのですが

昆虫生態館の学芸員さんをはじめ

まるせっぷには虫に愛のある方々がいます。

SLと昆虫のまち丸瀬布へのキャンプ、お待ちしております♪

東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 森つく6月「森のアスレチックづくり」

2013年06月23日 19時01分38秒 | 東川校

最近、気温の低い日が続いていましたが

今日のお天気予報では、どんどん暑くなるらしい。

夏らしい気候で、第2回目の森つくです。

本日のテーマは「森のアスレチックづくり」。

ロープやハンモックなどを使って

ニセウの森を遊べるアスレチックに仕立てよう、という作戦です。

 

まずは、ロープワークからスタートとなりました。

ハンモックを張るにも、どうしても紐を結ぶ場面が出てきます。

黙々と繰り返しているうちに、手がおぼえていきます。

覚えたロープワークを使って、ハンモックを張ります。

ロープが短すぎたり、長すぎたり…と失敗しながら

どんぴしゃの長さに調整していきます。

 

たっぷり練習をしたら、おひるごはんの時間。

ブルーシートで集ってのお弁当タイムです。

午後からは、本格的にニセウの森でのアスレチックづくりです!

結構きついんですが、山登り…。

ロープやカラビナ、ハンモックも担いでの登山です。

ニセウの森に到着!

まずはハンモックを張っていきます。

さらに、ブランコづくり。

こちらも、今日のロープワークを使って仕上げます!

ここでは、クワガタ発見。

その辺の木の幹を歩いていたんだとか。

こっちではツリーデッキに梯子をかけたり

本日の一番の大物。

ターザンロープコーナーも完成。

デッキの上から滑り降ります。

スリリングで、楽しい★

 

ニセウの門の前で、集合写真!

最後の最後まで遊んで、帰りはちょっと遅刻してしまいました。

ご心配おかけして、申し訳ありませんでした。

 

アスレチックづくり、うん!なかなかすごかったよね。

いろんなロープ活用法を実践できました。

今度またニセウの森に来るときには、さらにいろんな道具が必要になりそうです。

今月の森つくでは

自分で考えたアイデアを、ひとつひとつかたちにしていきました。

子どもたちだけでは難しいものも

大人と一緒に試行錯誤に進めていきました。

1回だけで終わらせるのは、もったいない!!!

絶対に、どこかで続きをやりたいね★

 

1学期の森つくはこれにておしまいとなります。

次は、夏休みの自由研究プログラムとして

染物体験プログラムを開催いたします。

ぜひとも、参戦してくださいね。

 

東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊6月「空中・陸上・水中 どこまでも生き物探し!2」

2013年06月09日 20時00分30秒 | 東川校

今月のはっちゃけ隊、2回目!

どこまでも生き物探しにのめりこむ6月です。

今日のスタートは入れ替わりゲームから。

全員が円になった状態で、目配せで入れかわる友だちを探し

オニに場所を奪われないように、さっと場所替えをする。

そんな、言葉に頼らないコミュニケーションゲームです。

言葉を話さない生き物たちを相手にする本日

相手の空気や言葉にならない表現に意識を向けていきます。

ぐちゃぐちゃとしたヤチゾーンには

トンボが続々とやってきます。

待ち伏せをして捕まえようとするのですが、すばしっこくて網に入りません!!

こっちでは蝶を捕まえて、満足!

こちらもひゅーーーーっと飛んで行ってしまうので、苦戦する相手です。

こっちではアリの巣を掘り返しています。

うじゃうじゃ出てきて気持ち悪いけど、やっぱり気になる!

切り株を掘り返していたところ、アカアシクワガタを発見。

胸の赤色も印象的です。

ここまでいろんな種類が揃ってくると、やっぱり名前が気になります。

黙々と図鑑を引いて探します。

かなり、必死です。

後半戦は、川へ移動!!!

流れのある川での生き物探しへと続きます。

カワゲラやトビケラなど水生昆虫に注目です。

こちらでは、大量のカジカ。

暑い今日は、濡れても気持ちいい!!

たくさんのカエルやカジカを中心に、小さな生き物たちも捕まえました。

とにかく一日、生き物にエネルギーを費やした本日。

どこにどんな生き物がいるのか、自分たちの目と手で確かめることができました。

切り株を崩していくと、木の隙間にクワガタが潜んでいること

水辺にトンボが集ってくること

川の中でも日陰の方がカジカがいること

ひとつひとつを経験を通して学んでいきました。

さらに、図鑑の使い方も。

写真をよーくみても、わからないんです。

大切なのは、実物をよーく見ること。

よくよく見ると毛が生えてること

よくよく見ると触覚が細いこと

よくよく見ると顔が小さいこと

よーく見なくちゃ、図鑑で調べることもできないんです。

すっかりみんな、生き物探し、観察の名人となりました。

 

さあ!

来月は川遊びにでかけますよ。

遊びももちろん、違う環境でのたくさんの生き物も楽しみです。

東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ6月「むしのようちえん」

2013年06月08日 22時57分08秒 | 東川校

晴天に恵まれた本日!

今年度2回目のイエティーズです。

今日は、むしのようちえん。

トコトンむしさがしへのお出かけでした。

カンカン照りのお日さまの下スタートです。

虫ステーションで

危ない虫についてのお話のあとは、自由に虫さがしとなりました。

もう、みんなじっとしていられません★

飛んでいる虫を、網で捕まえたり…

地面を歩いているいろんな虫に目が行きます。

あれは、なに??

真剣な表情がたくさん!

池の周りも人だかりとなりました。

どんよりした水たまりに見えますが

想像以上にたくさんの生き物を見つけられます。

木の葉っぱについている虫も

かさに叩き落としてみると、いろいろいることに気づきます。

捕まえた虫をみんなで一緒に見てみると

自分が見つけられなかった生き物にも

自分が見つけた生き物にも

大騒ぎです!

ひとりひとりが思っている以上に、多様な生き物が森では暮らしているんです。

最後には、虫の絵本で一日がおしまいです。

こんなにも一所懸命に

虫探しに熱中する日もいいですね。

ひとりでは見つけられなかったような虫も

たくさんの目で森を歩くからこそ、発見できる。

こんな生き物がいるんだ!

という気づき

こんなところにいるんだ!

という学び

に広げていくことができました。

 

来月は「かわのようちえん」

もちろん、川遊びにでかけます!!

次回はもっともっと暑いかな???

冷たい川にでかけるので、心の準備を万全に♪

東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊6月「空中・陸上・水中 どこまでも生き物探し!」

2013年06月02日 23時21分49秒 | 東川校

前日は30度に届く猛暑でしたが、本日はちょっと涼しい感じです。

青空の下、6月のはっちゃけ隊もスタートです。

今月は、どこまでも生き物探しプログラム。

 

初めての参加の多かった今月

もちろん仲良くなるゲーム「バナナオニ」から始まります。

たっぷり走り回って、身体も心もほぐれたところで

とうとう生き物探しへと出かけます。

午前中は、キトウシ森林公園内の森と池をトコトン…。

池には、タニシやエビ、ドジョウ、ゲンゴロウ、ガムシ、アメンボなどなど。

どろんこの池なのに、想像以上に多様な生き物が暮らしています。

もちろん、カエルも発見。

この肌触りが結構気持ちいい。

お昼ごはんは木陰に広げたブルーシートの上で。

暑すぎず、とっても気持ちいい★

午後には、エゾヤマザクラの林に足を延ばしました。

パラパラと雨が降り始めたせいか、チョウなどの飛ぶ姿があまりみられません。

でもよーく見てみると、ハチがお花に集まっています。

ここで「セイヨウオオマルハナバチ」と

「エゾオオマルハナバチ」についてのレクチャーです。

特定外来生物に指定されている真っ白なおしりが特徴のセイヨウオオマルハナバチは

トマトの受粉などのために外国から輸入されました。

そんな彼らの一部が野生化して

在来の「エゾオオマルハナバチ」の縄張りや役割を奪う可能性があります。

北海道ではそんなセイヨウオオマルハナバチを「防除」する活動が広がっています。

ちなみにしゅんちゃんは「防除従事者」として北海道に登録されております。

続いて、車で東川町有林の奥の川へ…

この流れのある川では

キトウシ森林公園とはちがう生き物を見つけられました。

カワゲラやトビケラ、カジカなどきれいな川に暮らす生き物たちです。

晴天から始まった6月のはっちゃけ隊は

午後にはパラパラ雨に当たられながらの活動となりました。

とはいえ

川での活動で雨に気づかずに過ごしたような状態でしたが。

 

「生き物を探す!」ことを目的とすることで

「生き物に興味がある」「虫が好き」

そんなメンバーが集った今月は

本当に多種多様な生き物を発見することができました。

「生き物」への興味の幅も深さも、ひとりひとりちがっているからこそ

だからこそ

みんなは自分ひとりではありえない多くの気づきを得ることもできました。

「生き物」が取り持つ仲のおかげで

初めて出会った友だちなのに気づいたら一緒に追い込み漁をしていたり…

とあっという間に仲良くなっていました。

 

自由に遊ぶことも仲良くなるためにはとっても大切ですが

同じ興味を持つメンバーと集い活動することも

仲間としてお互いを高め合うとても大切な機会であることを

改めて感じさせられた一日となりました。

 

次回は7月!

夏真っ盛りはやっぱり川へ繰り出します。

ライフジャケットに身を包み、雪解け水の流れる川へGO!!

イエティくらぶ東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 森つく5月「バードハウスづくり」

2013年05月18日 22時23分32秒 | 東川校

森つくも始まりました、新年度!

第1回目の本日は、「バードハウスづくり」です。

東川町内にある、さくら工芸さん分けていただいた

端材を使って、自分の思うままの鳥のおうちを作り上げます!!

いったい全体どうなるのでしょうか??

 

みんなで仲良くなるゲームを終えたら

さっそく制作スタートです★

スケッチをもとに、板にラインを入れます。

これが、なかなか苦戦です。

まっすぐ切るのは、難しいのです!

 

続いては、切断。

 

ちゃんとサイズは合うのか、確かめながら作業します。

こちらは、鳥マンションとなっています。

おひるごはんの後は、お散歩休憩タイム。

みんな、ものも言わずに黙々と作業をつづけていたので、集中力が…!?

 

作業場所に戻ったら、バードハウスづくり再開!

入口の穴あけもドリルを使ってお手の物です。

 

組み立てが終わったら、ペンキの登場。

カラフルな原色揃いです。

案の定

服に飛ばすもの、かぶるもの続出となりましたが

青空の下のペンキ塗りはとっても気持ちがいい!

 

ひとりひとりの、おもいおもいのバードハウスが完成しました。

只今

キトウシ森林公園物産センターにて展示しております。

ぜひ、ご覧ください!

 

次回はニセウの森の「アスレチックづくり」です。

ブランコ?ハンモック?丸太わたり?

ぼくらのニセウの森をもっともっと楽しい場所にします!

みんな、やりたいこと考えてきてくださいね★

イエティくらぶ東川校 めめ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊5月「はっちゃけ春山たんけん」

2013年05月12日 22時34分55秒 | 東川校

前日からザーザーと雨が降り続いていました。

今年度初めてのはっちゃけ隊は、ひんやりとした雨上がりでスタートです。

ストレッチから始まり…

恒例のバナナオニで白熱です!

この鬼ごっこ、基本はコオリオニですが

凍った人を助けるためには、2人が協力しなければいけないルールになっています。

初めてあった者同士でも、鬼ごっこを通して仲良くなれます。

すっかり打ち解けたところで

思い思いに好きなことを楽しむ時間です。

池の周りでの生き物探しやフリスビー、ロープわたり、ハンモック、たき火…

いろんな遊びがいろんな友だちと広がっていきます。

 

 

あっという間におひるごはんの時間となりました。

 

午後にはお城を目指して、山登りスタート!!

途中に大雪山自然学校を経由して

エゾエンゴサクやカタクリなど、春のお花を踏まないように

どんどん山を登っていきます。

お城に到着してもまだまだ体力があるようなので、さらにニセウの森まで足をのばします。

ツリーデッキに上がったり、水たまりで遊んだり…とまだまだ楽しいことを見つけていきます。

 

だんだんと霧が濃くなってきたところで、大慌てでの下山です。

ニセウの森で、すっかり遊びすぎました!

最後にみんなの疲れ具合を尋ねてみると…お疲れ度合いはそれぞれだったようです。

今年度1回目のはっちゃけ隊では、まるいちにち使って、トコトン遊びつくしました。

特に印象的だった遊びの場面は、ニセウの森での水たまり遊びです。

 

何の道具も持たずに出かけた森でしたが、ひとりが笹舟を作って大きな水たまりに浮かべました。

 

水たまりの落ち葉がじゃまで笹舟が浮かばないので、何人かがぼっこで水たまりの落ち葉をきれいにします。

自分の笹舟を浮かべたいので、小さな笹舟づくり教室が始まりました。

カエルを捕まえたひとりが合流して、池の笹舟にカエルを乗せました。

「カエルに川下りをさせよう!」と話しが盛り上がり、水たまりから川をのばしていきます。

「川には橋をかけよう!」とぼっこやササの葉を駆使して橋建設が始まります。

「あっちの水たまりにつなげよう!」と川がどんどん延長されていきます。

 

道具はぼっことササの葉だけですが

自然の中で活動するとき、こんなにも創造的な遊びを可能にします。

どんな場面でも自分で考えることで、

仲間と一緒に考え、教えあうことで

はっちゃけ隊ではどうにかする力・主体的に楽しむ力を身につけています。

 

次回はトコトン生き物探しの旅にでかけます。

空中にも、陸上にも、水中にも、たくさんの生き物が活発になる6月。

たくさんの仲間で、たくさんの発見ができるはずです。

またまた、キトウシ森林公園に大集合です★

 

東川校 めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ東川校 イエティーズ5月「もりのようちえん」

2013年05月11日 21時54分42秒 | 東川校

新年度が始まりました。

イエティーズも今年度1回目となります。

栄えある第1回は「もりのようちえん」

みんなで、キトウシ森林公園で春を探しにでかけます。

 

いつもの出発前の絵本から。

小さな箱を首から下げて、いろんなものを集めていきます。

春の宝物探しです。

途中の石段の角のミミズとワラジムシを発見!!

あったかい落ち葉に紛れています。

池にはタニシやアメンボ、ヤゴが…

みんなおそるおそる触ってみます。

こっちの木はキツツキにつつかれて穴だらけに…。

木の皮が散乱していて、まるで事件です。

曇り空ですが、あたたかいので

田んぼを見下ろしながらのランチタイムとなりました。

ごろごろしてると、とっても気持ちいい。

最後には、焼きマシュマロおやつでシメとなりました。

初参加の多かったもりのようちえんですが

普段のおさんぽでは通り過ぎてしまうような

たくさんの発見ができました!

という声がありました。

 

そうなんです。

 

親子だけのおさんぽならあっさりと歩いて終わってしまうような場所でも

イエティーズのお友だち、スタッフと歩くと

本当にたくさんの発見があります。

普段なら石段の隅っこの落ち葉をひっくり返したりしません

普段なら池の中にわざわざ手をつっこんでゲンゴロウを捕まえません

普段ならぜったいに虫を触ったりしません

そんなものかもしれません。

でも

イエティーズでは

発見上手なお友だちやスタッフが集っています。

虫を平気で触れる人もたくさん集まります。

そんな

普段とはちがうコミュニティーだからこそ

普段とはちがう体験・経験を可能にします。

 

さあ!

来月は「むしのようちえん」です。

ここではたくさんの目でむしさがしをすることで

本当に多種多様な生き物と出会うチャンスとなります。

また一緒に活動できること、楽しみにしています♪

 

イエティくらぶ東川校/めめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする