無知の知

ほたるぶくろの日記

iMuSCs論文

2016-01-12 17:05:54 | 生命科学

昨年11月末にNature誌の姉妹誌で、online版のScientific Reportsという「やや弱い査読」付き雑誌に下記の論文が掲載され、話題になっていたようです。あるブログでSTAPが再現されたと書いた方がいたそうです。私も小耳に挟み気にはなっていましたが、その後その分野の方から、何のレスポンスもないことでやはり異なった現象の報告だったのかと思ってはいました。今回、原著にあたる時間がやっとできましたので、読んでみました。論文は下記。オープンなので、どなたでもネット上で観ることができます。

『Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells』

  Kinga Vojnits, HaiYing Pan, Xiaodong Mu & Yong Li

  Scientific Reports 5, Article number: 17355 

誠実な実験結果だと思います。ごく簡単にこの論文の主旨をまとめますと、

1)足に傷をつけた C57BL/6Jマウス(黒毛)から採取した筋肉から injury induced muscle-derived stem cell-like cells (iMuSCs)傷害誘導性筋肉由来幹細胞様細胞(仮訳)なる細胞を分離することができた。

2)これらの細胞は全てではないが種々の幹細胞マーカーを発現していた。また、細胞の形態も幹細胞様であった。

3)これらを試験管内で分化させると様々な細胞形態を示し、かつ分化マーカー遺伝子も発現していた。

4)さらにこれら細胞の塊をマウスへ移植すると、テラトーマが形成され、その中には外胚葉、内胚葉、中胚葉の三胚葉全ての胚葉由来の分化細胞が確認できた。

4)iMuSCs(黒毛)をBALB/cマウス(白毛)ブラストシストに注入し、キメラマウスを作製した。胎児の段階で観察すると、ほぼ全身にiMuSCs由来の細胞が認められた。しかし、産まれて来たマウスの毛には寄与が観られず、全て白いマウスであった(白いコートカラー(毛の色)はブラストシスト由来)。しかし、臓器を病理学的に解析すると皮膚にもiMuSCsの寄与が認められた。

5)キメラマウスからの子供にiMuSCs由来の子どもは観察できず、germline transmissionは観察されなかった。つまり、iMuSCsは生殖系列の細胞には分化せず、したがって次世代のマウスにはならなかった。 

(以上)

今のところiMuSCsはpluripotent stem cells(多能性幹細胞)であって、totipotent stem cells(全能性幹細胞)ではない、という結論となっています。1)~5)の事実を示すデータもほぼ揃っています。

これがSTAPの証明として騒がれていたようですが、これは間違いです。STAP現象のもっとも重要な点は、1)の出発点がリンパ球であったこと、かつ、5)の実験においてgermline transmissionした、という点でした。

これまで細胞の幼若化現象は様々に観察されています。がん化もその一種と捉える考え方もありますが、著者らは周到にkaryotypeも観ており、短期培養では変化がないが、長期培養では5番染色体がトリソミーとなった、と書いています。それより小さなゲノム変化は調べていないので、がん化ではないことを証明はしていませんが、通常のがん細胞のようなKaryotypeの変化とは異なることを示しています。

この論文の価値は『傷害という刺激が、筋肉においてpluripotent stem cells(多能性幹細胞)を誘導した』ことを証明したことでしょう。ここで強調しておきたいのは「傷害を受けた筋肉から」であって、「傷害された筋肉細胞から」ではないことです。

傷害という刺激が具体的には機械的=物理的刺激なのか、その刺激によって局所的に起こる化学的刺激なのかは解析されていません。しかしいわゆるSTAPでいうところのストレスではあります。この実験が厳密に傷害を受けた筋肉細胞のみを精製した中からiMuSCsを分離した、というものであったら、もう少し価値が上がったことでしょう。

例えば皮膚や筋肉への傷害が、未分化細胞=幹細胞の増殖を活発化させる、ということは分っていますが、一度分化した細胞から多能性幹細胞になった、という証明は難しいものです。

STAPでもそこをうまく示すために、分化細胞としてリンパ球を使ったのでした。始めにまずリンパ球を精製し、リンパ球だけの細胞集団にストレスを与え、全能性幹細胞を作製した、というのがSTAPの趣旨でした。

今回の論文では材料として筋肉を培養した、としか書いてありません。したがって、iMuSCsの由来が筋肉細胞が幼若化現象をおこしたのか、もともとあった幹細胞が分裂を活性化させたのかは明らかではありません。また、多分化能は示しましたが、全能性細胞ではありませんでした。

このようにみてきますと、この現象自体はこれまでも観察されてきた現象であり、知見が一つ増えた、ということになります。今後の課題はこのiMuSCsの由来を明らかにすることでしょう。

ともあれ、臨床的には価値のある現象だと思います。傷の治癒にとって何が大事であるのか、大きな損傷があった場合に、どのような治療が有効であるのかを考える糸口ではあると思います。

 

 

 

 


追悼

2016-01-11 17:29:07 | 日記

80年代のスーパースター、ディビット・ボウィさんが逝去されました。

心からご冥福をお祈りいたします。

私は彼の独特のセンスが好きでした。シリアス・ムーンライトの頃、よく映像を見ました。柔らかいクリームイエローのスーツに淡い何とも言えないパープルのシャツが印象的でした。スタイルの定まった、ボウイとしか言いようのない独特の世界を見せてくれる方でした。

時の流れを感じます。過去が過去として定着して行くのが分ります。あんなにも鮮明で、鮮烈な時が随分遠い過去であることに驚きます。

まだ、バブルの前、活発な社会活動がひと段落して、なにかほっとした時代。80年代前半。

その後はバブルがあり、破綻し、格差が拡大し、今があります。私は90年代からのポップミュージックシーンは殆どブランクなので、特に想い出深いのでしょう。

はたと気づいてみるとJ-POPが隆盛で、何となくは知っているけれどという状況。

J-POPもすごくいいですけれどね。イキモノガカリとか、好きです。

 


核兵器

2016-01-09 08:21:23 | 日記

原爆が核分裂の兵器であるのに対し、水爆=水素爆弾(Hydrogen bomb)は原爆を起爆剤とした核融合による兵器です。核科学の粋を極めた、まさに地球を破壊する兵器です。

『物質の根源を知ること』とは、すなわち『物質を破壊し尽くす摂理を手に入れること』でもあります。

科学のどの分野でもそうですが、ある現象の摂理を明らかにすれば、その弱点や操作の方法が明らかになります。人類の強烈な諸刃の刃であることを思い知るべきです。われわれは「神の摂理」を明らかにしつくすことはできないが、それに挑むことはできます。摂理の奥深くへ到達するとは、この世の根源を破壊する手段を手に入れる、ということとほぼ同値です。

「科学」の原点について、中学、高校の理科の授業の最初、あるいは一部で「科学哲学」として扱うべきでしょう。「科学」のおもしろさ、楽しさばかりを強調する教育が指向されていますが、片手落ちです。

明るい未来を想い描いて核科学を勉強し始めたら、いつの間にか世界を終わらせることになっていた、などあってはならないことです。

核兵器のみではありません。生命科学も同様です。生命科学はほぼ発生過程の摂理を解明しました。遺伝子とそれを巡る制御に関する知見は膨大なものになっています。今、まさにその遺伝子とその制御に人為的に切り込もうという局面になっています。この技術は生命を破壊することもできる技術でもある、ということを知らなくてはなりません。

物事には表と裏。明と暗があることを心に刻みたいと思います。


日の丸

2016-01-08 07:13:36 | 日記

お正月には、幹線道路などに日の丸の旗がずらっと掲げられます。今年も職場近くでは日の丸の列ができています。お正月であるなあ、となんとなく改まった気分になります。

いろいろ議論のある国旗ですが、本当にシンプルで日本らしいな、と思います。太陽の国らしい、よくもまあ、思い切ったデザインにしたものです。ところが、この意匠が成立した経緯はあまり明らかではないようです。古くは赤地に金の丸だったとか。源平合戦の後あたりから現在の意匠になったとの説があるようです。

太陽をどう表現するかで、白地に赤丸、となる、究極のデフォルメ。あっぱれです。

世の中は曖昧模糊として、シンプルではないですが、心の中、頭の中はすっきりとしてことに当たるべし、と言われているように感じます。

ところで地球の旗をつくるとしたら、濃紺にブルーの丸でしょうか。ちょっと暗いですね。やっぱり白地にブルーの丸でしょうか。

 


松の内

2016-01-07 06:22:54 | 日記

松の内も今日で終わり。といっても関東は、のようですが、関西地区では15日まで門松などあるのでしょうか?関東では今日までで殆どお正月らしさはなくなります。鏡開きは11日ですが、うちでの鏡餅はカビだらけになるので、やはり今日までで下げます。

この辺りでは七草がゆを頂いて、お正月の行事は大体終わります。学校も始まりますし、年度末に向かって世の中は進んで行きます。しかし、この七草がゆ、実はまじめに作ったことがありません。今年はちゃんと作ってみようか、と思っています。本当は7日に(今日)の朝に頂くようですが、今夜頂こうかと思います。調べてみますと、お雑煮と同様、地方色が豊かですね。必ずしも春の七草を揃えていれる白粥、というのではないようです。

ところで、お正月には根菜類の煮物をしますが、今年はこの煮物の残りを集めて豚汁にしました。汁の味付けを少し薄くして、すでに味のついている根菜をいれれば美味しく頂けます。根菜もすでに柔らかくなっていますので、豚汁のベースを作って煮物を入れ、温める程度ですぐに出来上がり。いつもの豚汁とちょっと違った、美味しいものになりました。

そしてこの豚汁を作りながら、七草がゆのことなどを考えていました。各地の七草がゆをみていますと、お正月の残り物などを一掃、と言う面もあったかもしれないな、と思いました。お正月の作り置きは冷たいものですし、暖かい粥はうれしいものだったでしょう。飲み過ぎ食べ過ぎの身体にも良いですね。

日本中が伝統を手放してきましたが、今は回帰の時のような気がします。自分の記憶に残っている伝統の欠片を少しずつ集め再構築すること。伝統行事の背景も含め、今年は掘り起こしをして行こうと思います。