無知の知

ほたるぶくろの日記

微生物叢

2016-01-31 11:55:42 | 生命科学

マイクロプラスチックのゴミが大量に海に漂っている、という報道に接して少し妄想がふくらんでしまいました。マイクロプラスチックゴミが問題とされているのは「人工物で生分解されないからどんどん蓄積して行く」から。そしてそれらはプランクトンにとりこまれ、それを餌とする小魚などに取り込まれ食物連鎖を経て最終的には陸上の動植物に悪影響を及ぼす、という説明です。

しかし、2009年頃にプラスチックを生分解する細菌はいくつか分離されました。プラスチックを代謝する微生物が存在することは確かなようです。海の中にもいそうだ、という報告もあります。

じゃあ、大丈夫じゃないか、と安心するにはまだ早いと思います。私の妄想はここから始まります。マイクロプラスチックは今までの海には大量にありませんでした。ですからそのような微生物は大量に繁殖することはなく、一生懸命探したら見つかった、程度の数でした。しかし、今濃度がどんどん上がっています。海洋生物の中にも蓄積され始めています。そうなると、それを餌とする微生物の繁栄が予測されます。今はひっそりとしている彼らが一挙に大増殖するのです。

微生物の増殖曲線はご存知の通り指数関数。最初はなかなか増えなくてもある時からはものすごい数になって行きます。条件が整えばガンガン増えるでしょう。そうなると陸海を問わず地球上マイクロプラスチックのあるところにはこの微生物が大繁殖することになります。もしかしたら、海の底ではもうすでにひっそりとその時が来ているかもしれません。これらの微生物の性質を私たちはまだ良く知りません。どんな代謝をし、どんな毒素を産生するのか?他の生物への影響はどうなのか?海洋生物や陸上の動植物はまだ彼らと共生したことはないかもしれません。そうなるとどんな影響が出てくるのかは全く未知です。

もしかすると、地球上の生物のあり方をすっかり変えてしまうほどの大変化を起す可能性もあります。微生物は小さいですが、彼らのお陰で大きな多細胞生物は生きています。彼らの変化は、必ずわれわれに何らかの影響を及ぼすでしょう。マイクロプラスチックの数を数えることも重要ですが、海洋微生物の変化を観察することもさらに重要かもしれません。