無知の知

ほたるぶくろの日記

梅雨入りしてもう台風!

2011-05-28 15:52:00 | 日記

はや、東京は梅雨入りしました。平年より12日早いそうです。前線が南にあれば4月の空気。北にあれば夏の空気。それを繰り返しながら梅雨前線は日本付近に居座ります。梅雨の少し前の時期は結構気温差があるものです。しかし、今年の気温差は尋常じゃありませんでした。そして猛烈な台風2号の接近。アメリカでの大規模な竜巻。地球上の気候が荒れ始めているのでしょうか。私たちの地球への想いがどのくらいであるか、これから試されます。

ところで先ほどC8以上の小規模太陽フレアがあったようです。ちょうど地球側を向き始めた東端の黒点でのフレアのようです。これはこれからしばらく警戒しないといけません。今回のフレアは横向きだったので、地球方向へのガスの吹き出しはあまり影響はないかもしれませんが、今後はこちらを向きます。活発な状況が続くのかどうか、注意して見守りたいと思います。

相変わらず、暇ができますと放射線関係の資料に目を通しています。とくに内部被爆に関する資料を中心に調べています。自分の考えをまとめるつもりでつらつらと書いていきますと、問題点は(1)内部被爆線量の推定方法の妥当性(実測はそうそう簡単にできるものではありません)(2)低線量被ばくの効果(3)急性症状と晩発性症状(とくに発がん率についてのみが考えられているが、実はそれだけではない)

これらの問題点が錯綜としていて、しばしば議論がかみ合っていなかったりしています。今のところ高い放射能レベルをもった線源からの直接的な高線量被ばく、それによる急性症状に関しては原発内で仕事をされている方以外は考える必要はありません。つまり髪の毛が抜けたり、吐き気がしたり、下痢をしたり、気を失ったり、貧血になったりすることはありません。また、125I(放射性ヨウ素)はかなり減っていますので、甲状腺がんについてももうあれこれ考える時期は過ぎました。先日も書きましたが、これからは134,137Cs(放射性セシウム)とSr(放射性ストロンチウム)を含んだ降下物の土中へのしみ込み、河川、海への流れ込みによる水生生物中への濃縮などについて考えていかなくてはいけません。巷にはものすごい高率の濃縮がおこるといわれている方がいましたが、その根拠となる文献を調べてみますと実はきちんとしたデータではありませんでした。この点についての正しい評価についても文献を調べているところです。

これからの問題は上記の(1)と(2)です。(3)の晩発性症状も関連してきます。私は発がんのリスクよりも老化促進のリスクの方がより重要なのではないかと考えます。その根拠についてはまた改めて書いていきます。