有機・無農薬菜園ブログ!団塊の世代が!!武蔵村山で野菜づくり

笠間KGで有機・無農薬菜園・陶芸等を4年。定年後に武蔵村山市の畑に移転、週末農業を中心に野菜づくりを楽しんでいます。

8月27日の朝市の初物は谷中生姜

2018年08月28日 07時00分00秒 | 朝市

8月27日の朝市の初物は谷中生姜

畑の強風で茄子・胡瓜・オクラはダメージを受けキズものが多く今日の朝市の野菜は少ない。代わりに南瓜・玉葱・ジャガイモの大放出。生姜も掘ってみました、谷中生姜には丁度いいあんばいです。

 常連さん

 葉物は少しだけ、丸のままの南瓜を並べました。大きさによる値段200円~400円です。

 ゴーヤ、枝豆、初物の生姜

 茄子はこれだけ

 ジャガイモと1/4に切った南瓜は100円

 次回は9月3日

葉物が少ないと南瓜が活躍します、来週は9月夏野菜も終わりかけていますが、秋採りの茄子が順調に育っています、茄子はまもなく復活。

JEPM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24~26日の2泊3日キャベツ苗植付と除草と収穫作業

2018年08月27日 09時49分11秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

8月24~26日の2泊3日キャベツ苗植付と除草と収穫作業

畑は雑草だらけ、先週の除草作業は何だったのか。24日は台風が去っても強風、畑の茄子・胡瓜・オクラ等は先週に続いてダメージを受けた。昼にホームセンターで苗(キャベツ・ブロッコリー・レタス)を購入、25日に植付予定にした。そんな時、隣の畑からクレーム「境の茶の木と雑木が繁茂してこちらにでている」「自分の畑の手入れの前に境を綺麗にしろ」との事。9月の作業予定だったが緊急作業で妻を派遣。妻はこの作業中毒虫にかなり刺され大ダメージ。25日は疲労困憊の為朝寝坊8時作業開始、まず除草と茶の木剪定の続き。酷暑に夫婦でダウン、昼に一旦引き上げて休憩し4時に再開、キャベツ等の苗の植付けと防虫ネットの設置を終わったのは6時30分もう暗くなり始めました。26日は早朝5時作業開始、葉物・枝豆・なす・キュウリ・南瓜等の収穫を昼まで終わらせ帰路。……ムチャクチャ疲れ且つ”かゆい”週末でした。

 トマト棚の周辺は雑草だらけ

 強風下の茄子

 強風下の茄子

 強風

 ピーマン・ししとうの枝は折れています

 唐辛子の枝は折れています

 里芋は強風で葉が落ち

 里芋日照りで参っています 

 オクラの花はほとんど落ちていますが、残りもあります。まだ収穫可能

 収穫に手が回らず、畑の中で傷んでます。ほぼ収穫は終わらせましたが残り20個以上あり。蔓の撤去は最終収穫時です。

 冬景色の収穫

 福島の種でつくった、南瓜の収穫

 炎天下の除草作業は辛い 

 除草に頑張る妻

 枝豆の収穫をしたが実が小さい、1/4を残して防虫ネットを戻した 

 生姜の収穫、少し早いが“谷中生姜”で食べるにはちょうどいい

 茶の木の剪定の緊急作業は炎天下にはキツイ… 

 初日の作業はほぼ半分

 26日の早朝作業で終了、隣側は綺麗に片づけ掃いたが我が畑側の枝の片付は”枯れて”から…いや、もうダウンですから 

 キャベツ(早生16・晩生16)、ブロッコリー16、カリフラワー16を購入

 元肥投入

 畝づくり

 植付作業、右手前はレタスの直播  

 防虫ネットを設置してキャベツの植付完了

隣のおじさんは先日私の方から「なるべく早めに剪定します」と云ったら「気にしないでいいよ!」「遠い所から大変ダ」と言ってくれたのにナ~。夫婦の結論“虫の居所が悪い日”“言葉に甘えない事”etsです。

今週も夫婦で“体力の限界を感じた”特に2泊3日の3日目は“辛い”のである。今夏は8月の初めの“富士登山”から疲れが抜けない…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日の朝市はたくさんのゴーヤと枝豆が目玉

2018年08月21日 07時00分00秒 | 朝市

8月20日の朝市はたくさんのゴーヤと枝豆が目玉

先週お盆で朝市お休みしました、待っていていただいたのか常連の出足が早い。5時半準備に入るとすぐお客さん。今日は先週の豪雨と強風で野菜にダメージを受け、胡瓜が少しだけ、茄子は風によるキズ物、オクラは無し。南瓜を2個切り出しました。

 今日一番のお客さん

       枝豆      

  茄子は強風によるキズがありますがかなり採れました

 胡瓜はこれだけ、南瓜は初めて出しました。右下の手提げカゴは常連さんお買い上げ

 ゴーヤは大量収穫あり、「安いョ」皆さんに佃煮づくりをお薦めしました

 6時20分でゴーヤ以外は野菜の残り少ないです

 次回は8月27日

葉物がほとんどありません次回も畑に半分残った枝豆や茄子・ゴーヤが沢山採れそうです

CCFQR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18~19日除草と収穫作業、畑は豪雨と強風のダメージあり

2018年08月20日 11時49分18秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

8月18~19日除草と収穫作業、畑は豪雨と強風のダメージあり

お盆の帰省が終わり除草と収穫作業にきたが、畑は先週の豪雨と強風でかなりのダメージを受けていた。2週間ぶりの20日の朝市用の収穫をめいっぱいする予定だったが、胡瓜・茄子・オクラが強風で擦れたり、花が落下して実成らなかったりしていた。今回は涼しいい朝で前回やりきれなかった除草作業をかなり進めてきたがまだ残っている。しかし、日中は蒸し暑く熱中症は要注意である。

 胡瓜棚の北側は豪雨と強風でほぼやられていたので片付けた 

 収穫はこれだけ  

 南側の幼苗は地這え状態だったが棚に仕立てたら「大丈夫」だった。

 一本ネギが強風でかなり折れています。地元の方「雨も凄かったが、凄い風だったョ」とのこと

 トマトの実もかなり落下していた

 ゴーヤの花が落下していたが…

  実は残っていた 

 ネギ苗の植え付け後、豪雨で溝が埋まてしまい腐った?苗があり、予備苗を補充することにした。雑草もひどい

 補充苗です、予備を残しておいて良かった。これ最後の苗です

  苗の補充と除草完了  

 秋茄子下葉等の整理     支柱設置

 トウモロコシの後片付 片付けはほぼ終わりましたが下にマルチが残っています。来週は土を除き後作の白菜の段取り予定。

 トウモロコシの乾いた茎は里芋の根もとに敷きました。

 葉物第3弾は除草をしてみると……

 未発芽が多いゾ

  除草作業   

 モッコウバラの剪定

畑は豪雨と強風でかなりのダメージを受けていた。近所の農家の夏野菜はさっさと片付けて秋キャベツが一面植え付けてあった。我が家も秋作に入らなくてはと思うが!今週末から台風?暑さが戻るets…ともかく片付けられる夏野菜から整理するか!

連日の猛暑から少し涼しくなったが暑さが戻るとか体調崩しちゃうナ~注意しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11・12日上高地小梨平キャンプ場へ

2018年08月14日 08時58分27秒 | 旅・ハイキング

8月11・12日上高地小梨平キャンプ場へ

富士登山・畑の台風対応そして今回の上高地小梨平のキャンプ。連日の外泊で疲れています。今回娘家族と私達の6人、お盆の最中でもあり11日は深夜3時の出発。車の運転は娘の旦那がやってくれたので私も妻も少し楽をしたが上高地は遠い。上高地はマイカー規制、安曇野の沢渡(釜トンネルの手前)に駐車してタクシーで大正池に向かいました梓川沿いを散策、バスターミナルから小梨平キャンプ場へ。……すごーい混雑。受付を済ませ明神池まで緑の中を散策したが、混雑のひと気にあたり私は引き返してしまった。今回はテント泊ではなくケビン泊、食器・調理器・コンロ等がセットそして近くに食堂も売店も風呂もある…便利なもんダ…夜凄い雷雨が続いたが「テントは大変だ」の話題で済んだ。

 凄い人の河童橋周り昔は観光客を横目に重いザックを背負い山に向かったものダ…ネ

 キャンプ場へ

 キャンプ場は足の踏み場もない

 テント場の向こうに岳沢

 テント場はぎっしり

 ケビンはこんなところ‼

 12日の早朝小雨の中を山に向かう”岳人”、涸沢か槍ヶ岳か穂高岳かとても速足でした。

 帰路に"美しヶ原高原”をまわってきました天気は曇天。

小梨平キャンプ場で若者の山男山女を見ながら「あの山に登った頃」を回顧してきました。既に小3の孫にも足腰は負けてしまいますが「気持は再びあの山に登りたい」です。そして、3・4日の富士登山の疲れはまだ残ります。

今週は大阪の孫達が帰省して来る。先輩方々曰く「孫が来る内が華」「今が一番幸せ」…とか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮づくり

2018年08月13日 07時00分00秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

ゴーヤの佃煮づくり

 1cmに切って

 塩して30分おきます

 醤油等で煮汁を準備

 ゴーヤの佃煮完成

採れすぎた時は保存野菜の一つ佃煮ダ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10~11日台風後の除草作業は酷暑の中

2018年08月12日 07時00分00秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

8月10~11日台風後の除草作業は酷暑の中

“6~7日台風前の雨中緊急収穫作業”は“雑草の繁茂は放置してきた”。来週から旧盆いろいろイベントが入り且つ子供達が帰省してくる、この週の朝市(13日)は中止。収穫も自家消費分だけの収穫になる。次に畑に行けるのは18又は19日になるので、とにかく今回は放置してきた雑草の除草を中心の作業に来た。

熱中症に注意して「できるところまで」やると思ったが…両日ともに早朝作業中心だが8時ころから酷暑、暑さに弱い私はダウン。11日は2時頃から突然の雷雨は帰宅途中でした。

 トマトの仕立て、収穫と追肥と周囲の除草作業でかなりスッキリ

 胡瓜・茄子・ピーマン・ししとうの仕立て、摘果・収穫と追肥

 ゴーヤの仕立て、摘果・収穫と追肥

 

 放置した落花生周りの雑草の林をまず除草・中耕・追肥、周辺の除草

 ネットを外し現れた落花生の枝は伸び過ぎ、除草・中耕・追肥を予定していたが、私は暑さでダウン一旦中止。残りは次回にした。

 ネギの土寄せと除草・追肥

 里芋の除草と土寄せと追肥すごーい暑さ

 秋植え用に準備した畝は先週耕耘したがもう雑草の芽が出ている、再耕耘。

 秋採り茄子周りの除草と追肥

 草刈り機で除草

 焚き火場の除草はかなり進みましたがここまで酷暑の中大変でした

 暑い日中の作業です

 私は暑さでダウン…日影で首・頭・間接を冷やしてます

とにかく暑く湿気でムス…1時間作業すると身体がおかしくなる…その内眠くなり、肩が凝りだす…これはまずい…休憩と水分補給してもけだるい・・・これは熱中症です…”車の冷房をガンガンかけて休む”まではいかなかったが・・・身体を冷やして横になり30分休憩。作業は続けたが

 13日月曜の朝市はお休みです、次回は20日の月曜日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日(水)変更朝市は台風前の曇り空

2018年08月09日 07時00分00秒 | 朝市

8月8日(水)変更朝市は台風前の曇り空

朝市はたくさんの胡瓜・茄子・ゴーヤと少量の葉物、間もなく雨が降り出す予報、変更したにも6時前から常連さんがどんどんご来店2時間ばかりでほとんど売れたとこれで小雨が降り始め閉店。

 6時前から常連さん毎回たくさん買ってくれます

 葉物は少しだけ

 トマトと茗荷

 胡瓜

 茄子

 ゴーヤ

 次の月曜日8月13日(月)はお盆でお休み、次回は8月20日です

 8月13日(月)はお盆でお休み、次回は8月20日

ILXP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6~7日台風前に雨中収穫作業

2018年08月08日 10時33分30秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

8月6~7日台風前に雨中収穫作業

先週は3・4日で富士登山の為6日の朝市は8日に変更した。危惧したとおり下山後は全身打撲状態。8日の朝市用の野菜収穫に6日の午後に畑に向かい7日早朝から収穫作業をしてきた。前回の収穫が7月29日でしたから10日ぶりの畑は雑草や蔓が伸び放題、胡瓜・茄子・ゴーヤは肥大化していた。8日は早朝から雨だったが雑草の繁茂は放置して“収穫”に専念してきた。

 トマトの収穫、かなりの量で実は虫食い・亀裂・落下していた

 雨中作業、雨除けの中は蒸し暑いゾ

 胡瓜の収穫、肥大化した胡瓜を処分。台風が来るので可能な限り収穫

 茄子とピーマン・ししとうの収穫、肥大化した茄子は5割処分しました

  

 ゴーヤの収穫

 南瓜はあちこちに出来てます

 肥大夏野菜を処分しました。オクラ・胡瓜は皮や種が固くなり茄子は種ができててしまう。自家消費では食べますが朝市には出せません、大量の収穫量です、もったいないですが処分しました。

 さつまいもの蔓がえし

合羽を着ての作業は雨に濡れなくても汗でびっしょり。富士登山疲れがあり疲労蓄積だったが“農作業で動いた”せいか筋肉疲労が和らぎスーパー銭湯に入ったらかなり楽になった。

畑は悲惨なほど雑草だらけだが除草作業予定が立たない……どうしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3・4日今年も3世代で富士登山

2018年08月05日 10時17分02秒 | 旅・ハイキング

8月3・4日今年も3世代で富士登山

小学校一年の孫が「富士山に登りたい」と云うこで今年も“山から”の登山ツァーに娘と孫2人と私の4人で参加をお願いした。しかし、子供ですから“高山病”もありリタイア要員も必要、だが娘の一人が白馬登山とかで同行者不足。そこで私が駆り出されました。昨年の悪夢“大渋滞”“大幅な登山出発遅れ”“強風・大雨”“小屋到着夜9時”の最悪登山に比べたら、晴天の好調登山でしたが案の定小学校一年の孫が高山病でリタイア。じいちゃんの大活躍ダ…

富士吉田登山口五合目

最初の小屋(売店・トイレ)皆んな元気だゾ

宝永山の横を通過

 娘もじいちゃんも頑張るゾ

 7合4勺小屋を通過、ここから暫く行った7号5勺(3090m)で一年生が高山病でリタイア、“砂走館”にじいちゃんと泊り。予定の7合9勺の“赤岩館”に後30分のところでした。

 娘と3年生は3回目のベテランです“赤岩館”で夕食ここのカレー子供には辛すぎるらしく親子丼にしてもらった

 早朝1時30分に山頂を目指して出発

剣が峰は大混雑

 天気も上々ご来光もこのとおり、私と一年生は7号5勺(3090m)で同じご来光を拝みました

山頂で集合写真

 山頂から“赤岩館”に戻り朝食

 7合5勺小屋“砂走館”で全員揃って集合写真

 いよいよ大砂走り、ほこり対策「マスク」等を付けていざ…

 韋駄天3年生の疾走、到着は一番だったそうです

元気に全員下山 

今年の富士山登山は終わりましたが娘達の「登山ブーム」はまだ続いてます予定は”剣岳”等目白押し…もちろん私は”行きません”「登れません」が山の話を聞いているだけで楽しいです。

私は明日からの全身打撲が予想されます。したがって日帰りの畑行き・収穫はとりやめ、6日の朝市も8日水曜日に変更しました。6日又は7日火曜日までに何とか回復して畑に行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのラジオ体操は賑やか

2018年08月02日 07時00分15秒 | 歳時記・その他

夏休みのラジオ体操は賑やか

先週から夏休み、朝のラジオ体操は子供たちで賑やかです。今朝こんなスタンプカードをもらいました、東京都がオリンピックPRで配布したらしいョ

 

  元気な子供たち、パパ、ママはけだるそう

 一年間で一番賑やかな朝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度シルバー大学7月の授業

2018年08月01日 07時00分00秒 | 荒川シルバー大學書道...

平成30年度シルバー大学7月の授業

器楽教室

    

2日

学芸会の演奏予定曲「見上げてごらん夜の星を」「山小舎の灯」

を合奏・合唱。

9日

前回と同じ、前年度の演奏曲「エーデルワイス」「少年時代」の合奏

まだ、パート分けはしていないが少しずつ練れていく。私は鍵盤ハーモニカを手で持って直接吹くことに挑戦、練習開始。(孫達は保育園でやっていたョ)

30日

時間をかけて合唱(四季の歌・森の水車・長崎の鐘・みかんの花さくおか・ふるさと・静か湖畔」)合奏(山小舎の灯・見上げてごらん夜の星を・バラが咲いた)今回で夏休みに入ります。次回は9月3日から

 

書道教室

10日

10月19日からの文化祭の準備に入りました、今年の「書」はこれ14文字を書くことにしました

 

 一文字ずつ、少しずつ練習し8月に半切り条幅に清書していきますが…何枚書く?

17日

  今日教室で半切りに初めて書きました。右は先生に添削して頂きました。指導事項は①全体的に文字が小さい②線が細い③中心線と文字間に注意。そして、夏休み期間であるが8月21日に校外特別指導をしていただけるとの事。9月11日が提出日です。…頑張らなくては

 この文字、私が一昨年書いた「お題」今年は席を近くにするNさんが書きます。一筆目でこんな素晴らしい字を書くんです。

 

料理教室

11日

   肉みそソーメン、リオネーズカレーポテト(フランスリヨン地方の家庭料理)、スープ

25日

  

 今日の献立は①カレー味芋ご飯 ②夏向き肉豆腐 ③みそスープ

次回は9月のお教室、8月は夏休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする