有機・無農薬菜園ブログ!団塊の世代が!!武蔵村山で野菜づくり

笠間KGで有機・無農薬菜園・陶芸等を4年。定年後に武蔵村山市の畑に移転、週末農業を中心に野菜づくりを楽しんでいます。

‘10年4月25日は遅霜、夜明けの畑は霜で真白

2010年04月26日 17時38分38秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
‘10年4月24日は苗床用のひと畝にいっきに種播き,25日は遅霜、夜明けの畑は霜で真白
‘10年4月24日は苗床用のひと畝にいっきに種播き。

24日は前日の雨で畑は“しっとり”種まき日和です。自宅前のポット・区民農園の直播き等播種しましたが連日の異常気象でなかなか発芽しません。トマトと茄子は気配すらありません。そんな中で今日は絶好な種まき日和。

苗床用のひと畝にいっきに播きました。鷹の爪・ししとう・四角豆・オクラ・蔓ありインゲン・長尺ささげ(いんげん)・モロッコいんげん・根深ネギ・ゴーヤ・いただいた大茄子を播種

太陽がほしい
畝づくり

 畝づくり

 種まき準備OK

 いろいろ播きました、ここが苗床

 いただいた大茄子

 ゴーヤ

 蔓ありインゲン

 鷹の爪

 不織布をかけて完了

‘10年4月25日は遅霜、夜明けの畑は霜で真白

畑の近所にお住まいのKさん「夜明けの畑は霜で真白でした」との事。あわてて畑内を回ってみましたがたいした被害はありませんが、ジャガイモは少しやられました。当方種イモ植え付けが大幅に遅れ4月4日でしたのでほとんど芽が出ていませんでした。一部の種類が芽を出していたのは少し黒くなるか萎れました、たぶん大丈夫でしょう、最終の予備の種ジャガ必要ないと思います。葉物もふた葉の春播き大根も霜にも負けず頑張っていました。

 ジャガイモは少しやられました

 少し黒くなっています

コメリで苗買っちゃいました

GW作業の準備として先週もコメリの車を借りて資材購入しましたが不足資材があり、今週も寄りました。値引きの苗が今日も目につき、自宅での発芽がおぼつかないことも手伝って、トマトいろいろ種類混ぜて7本、茄子2本買っちゃいました。トマトは30、本茄子は20本程必要なんですがなんか中途半端な数ですネ、思いとしては自宅の苗ができることを前提にして購入苗と比較してみようと考えました。ついでに購入した茄子2本は「霜注意」がでていたので行燈をしました。翌日の霜でぐったりしていましたが、もち直すか?

 茄子に行燈
右は茄子用のマルチ張り完了、苗ができるのを待っています。

 定植した24日

 霜の後25日

姉の庭から花木の苗(開花中もあり)をもらい移植

 もらいもの

 枝垂れの花もも・・・とか!

いよいよGW、作業はたくさんあるゾ・・・楽しいナ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日、区民農園の野菜は順調に成育

2010年04月22日 20時05分41秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
区民農園の野菜は順調に成育、苗づくりに大活躍

東京の区民農園は葉物・苺が順調に育ち、春播のネギも寒い日々でしたが見事に発芽し育っています。サンチエも苗として充分来週には村山に移植します。

 かぶ

 サンチエ

 ラデッシュ

 ほうれん草

 春播のネギ

自宅前のポットに播種したあれこれが発芽しないので、昨日は区民農園にオクラ・ゴーヤ・モロッコいんげん、長尺いんげんを播種、発芽して苗になれば村山に移します。
 ここにオクラを播きました

 ゴーヤ・モロッコいんげん、長尺いんげんを播種,発芽して苗になれば村山に移します.

 我が家の区画です

親戚の区画のジャガイモも芽が出ていました。苺も実をつけていましたが摘花(摘果)したほうがいいかも。<防鳥ネット設置お手伝いしたのは私ですから!>






知人の区画でもジャガイモの芽が出てました。真ん中のマルチは播種したらしいですが何も発芽してませんでした



他の区画ですが、トウモロコシの鳥よけのペットボトルでした。すごい工夫ですネ

区民農園は村山の畑より順調で苗づくりに大活躍です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ぶ~い、しばれるナ~ 週末の金曜日17日は雪でした

2010年04月20日 20時01分58秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
寒ぶ~い、しばれるナ~ 週末の金曜日17日は雪でした。(4月17日・18日の作業)

先週、自宅の車庫の前でポットに播種した、(春キャベツ、サンチェ、ルッコラ、胡瓜3種類ets)とトレイに播種した(なす千両二号、ミニトマト、イエローミニアイコ、中玉トマト)の内、なすとトマト類は発芽の気配もありません。東京では16日の深夜から17日早朝にかけて雪が降り朝の外気温は4℃でした。昼間も10℃ぐらいしかありませんでした。春播き・夏野菜は発芽適温が20℃~25℃ですからこの寒さでの発芽は無理です?このまま発芽しないと種は腐ってしまいます(再購入か?この種は高いのだ!)。

17日は雪が雨に変わり寒い朝「午後は曇り」の予報を頼りに出発、村山に着く頃は雨も上がりましたが畑はグチャグチャ。畑には入れませんでしたがこれからの作業予定の資材準備をしました。今後の予定は苗が成長すればそれぞれ、豆類の棚・胡瓜棚・トウモロコシ防鳥棚必要又シイタケの日除けを設置します。準備の第一歩として棚資材と単管パイプ及び各留具・接続材の在庫を確認しました。その後、軽トラを貸してくれる「コメリ」で資材の購入、準備万端、来週からGWにかけての準備は整いました。でもネ、肝心な苗は未発芽のものから発育不順なものばかりです。ちなみにコメリでは寒さにぐったりやられたトマト・茄子の苗が大幅値引きで売っていました、これは買いませんでしたが。値引きのキャベツ・カリフラワー・ブロッコリーを30円で各2~3個買いました。これから、我が家の未発育苗と収穫期を比べてみます。笠間で苗を購入していた時でもGW前には買いませんでした。時期が早いとハウス栽培の苗は活着に時間がかかる、遅霜にやられることが考えられるのでじっと我慢をして購入を控えてました。

今週はデジカメ忘れましたので携帯の写メです

「コメリ」で購入した資材の一部です

  苗床用の畝
ナス用の畝、今度マルチを張ります

  人参の種まき
春播きの豌豆なんとか頑張っています

直まきしました

牛蒡・人参を播種しました。この寒さでのマルチなしの播種は躊躇しましたが春の作業予定が立て込んでいるため深耕起と元肥入、畝づくり、播種を一度にやってしまいました。

  そら豆も発育不足ですが
牛蒡播きました

  里芋・八つ頭・海老イモ・ウコン・ヤーコンの種イモ掘りだしました
ライ麦が雪と雨で倒れています

こんなに寒くても春の花は咲いてます

  のらぼう
白菜の花

  芝桜
冬しらず

   すみれ
おだまきの蕾

 いかり草

今週の写真ダメですね。トマトとなすは今日20日も発芽してません。次の準備を考えなくては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日・11日の週末苗づくりのための種まき

2010年04月13日 18時19分43秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
4月10日・11日の週末苗づくりのための種まき

区民農園に播種した春まきネギや葉物は先週のブログに掲載したとおりです。その後、週なかに自宅の車庫の前でポット(春キャベツ、サンチェ、バジル、青しそ、胡瓜3種類ets)とトレイ(なす千両二号、ミニトマト、イエローミニアイコ、中玉トマト、ピーマン)に播種。4月10日・11日の週末は村山の畑に苗床を作り播種しました(レタス、サニーレタス)。畝に直播きしたのは春播大根。播種を急がなければならない野菜は沢山あります、(ごぼう、葉物ets)。

 自宅の車庫の前でポットとトレイ

  自宅の車庫の前でポットとトレイ、温度が低いので急きょビニールカバー

 春播大根

 畑に苗床を作り播種、レタス

 サニーレタス

ソラマメ防虫ネットを外しました

先週アブラムシの発生を発見してガムテープ、刷毛等で駆除しましたが今週もしっかり虫がついていましたので駆除に時間がかかりました。まだ虫がついてもいいような大きさになっていませんが。有機栽培の魚住先生の指導を思い出し、結局、防虫ネットを外しました。先生はソラマメのアブラムシについて「アブラムシが集まっていてくれている」「てんとう虫が退治してくれる」「上のほうだから豆に影響はない」と言っていました。今年も収穫は悪そうです。

 防虫ネットを外しました



絹さや豌豆のネツトを張りました

今年の絹さやは越冬に失敗してほとんどがだめでした。急ぎ春播きをしましたがやっとの定植を終え棚のネツト張りをやりました。この仕事攣れ合いにお願いして完成半日かかって丁寧に仕上げてもらいました。慣れない筋肉を使いあくる日、手と腰が痛いそうです。





次の準備をします

苗づくり、直播きが沢山残っています。とりあえずナス用の畝に元肥(牛糞堆肥)を入れました。あれもこれも種は沢山あります。里芋は保存用の埋めたままです。隼人瓜・かぼちゃは新聞紙に包んだまま、唐辛子・しし唐・四角豆・オクラは乾燥した莢にはいったままです、ウコンとヤーコンは収穫しないままです。胡瓜やつる性豆類の棚づくり、その前に種を播かなくては・・・・・まだ~まだありそうです

  ナス用の畝に元肥(牛糞堆肥)

地元の方は今年は「まだ早い」と云う、と云うことで我が師匠の畑や農家の畑見学

練馬区や東村山市の体験農園ブログを見ると大豆どころかトウモロコシも畑に播種しているのだ。気持ちは焦る

 絹さやの棚が上手にできていました

 きれいな水仙

 農家も春まきの葉物

桜の花びらのじゅうたんです

 桜の向こう側が週末用の我が借家です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週(4月第2週)の区民農園の作業は

2010年04月07日 11時34分31秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
今週(4月第2週)の区民農園の作業は苺の防鳥ネットの設置など
いよいよ今季の春の播種・苗作りを始める、区民農園も活躍します

今年の村山の畑は昨年度の野菜作りの反省に基づいた年にしたい。又、東京での区民農園は苗作りと孫たちが土に親しむ場所にしたいと考えている。以上のことを前提にいよいよ今季の春の播種・苗作りを始める。昨年の播種は時期が早かったものが多く遅霜や好天続きの水枯れ被害を出してしまった、週末農業の限界を感じたが。今年は苗は東京で作ることにし週末農業のリスクを少なくしたい。とはいえ直播きしかできない根菜は適温・適時に播種しかないのだ。

 苺の防鳥ネットの設置

 防鳥ネットの中は苺の花

 親戚の区画の苺にもネットを設置してあげました

 区民農園のジャガイモ発芽

 区民農園のジャガイモ発芽

 ネギの不織布を外しました

 葉物も発芽

 みんな発芽しました

 春播いんげん豆の定植

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週4月4日にやっとじゃがいも植えました

2010年04月05日 18時16分52秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
今週4月4日にやっとじゃがいも植えました

のびのびになっていた種じゃがいもをやっと植えました、保存してきた種ジャガが軒並発芽状態です。今季植える予定箇所は23畝です、ひと畝に25~27個植えました。昨年色とりどり珍しい種を植えましたが、珍しいだけであまりおいしくない種類もありましたので今年は最小限にしました。珍種6種類をひと畝づつ、キタアカリを3畝、メークインを6畝男爵を8畝〆て23畝600個弱を半日がかりで植えました。

 大きいのは切りました

 一番多く植えた男爵

 23畝600個弱植えました

苺の苗に防鳥ネットを設置しました。

昨年の鳥害の反省で今年は実を付ける前に防鳥ネットを設置しました。「鳥は入れないが受粉する虫は入っていただく」そんな虫のいいネットです。このネットの網目幅だと蝶は入らないが、このネットは獣除けでちょうどいい感じです。



芝生を貼りました

駐車スペースから日除け小屋の表まで芝生を貼りましました。理由は「足もとを良くする」ことです。車から小屋まで、小屋から車までは野良靴ではありません靴は小屋で履き替えます。雨後、冬の霜の溶け始めは靴が「グチョグチョ」で車の中も泥だらけです。今年コーヒー袋を小屋も前に敷いたら効果大でした。芝生と併用します。何か笠間のガルテンでの感じに似てきたようです





村山の家の横は「花見の宴会」

家の横は用水の緑道です一面の桜の木が満開です。そして、前の晩から場所取りのロープが張られ3日の土曜日は昼ごろから大宴会。私たちは朝食後に桜並木を散歩しました。桜だけでなく百花繚乱です。



 百花繚乱1

 百花繚乱2

 3百花繚乱3

ソラマメのアブラムシ退治

 アブラムシはやはりいっぱい

 手間がかかるが退治

 ハーブの根っこが畑まで繁殖、除去作業は大変

 のらぼう菜(掻き菜)が食べ時、

今週の収穫はー写真が無い

のらぼう菜(掻き菜)・水菜・アイスプラント・戴きものの人参

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園は工夫でいっぱい

2010年04月01日 14時08分33秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい
区民農園は工夫でいっぱい
 すっかり様子が変わった区民農園

 我が区画も葉物等が発芽

 葱が発芽しているのが写っていますか

 知人の区画、奥のネットは絹さやでした。

野菜づくりに工夫、防鳥・防虫・霜対策あれこれ

 大型行燈?

 幅広防虫ネット?

 防寒・ヨトウ虫・根切り虫除け?

 工夫がいっぱい

 ハーブ園ができます?

 親戚の区画

 ジャガイモの芽が出てます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする