有機・無農薬菜園ブログ!団塊の世代が!!武蔵村山で野菜づくり

笠間KGで有機・無農薬菜園・陶芸等を4年。定年後に武蔵村山市の畑に移転、週末農業を中心に野菜づくりを楽しんでいます。

10月27日の朝市はハロウィン、白菜等の秋野菜でいっぱい

2014年10月27日 09時56分07秒 | 朝市

10月27日の朝市はハロウィン、白菜等の秋野菜でいっぱい

  カボチャのお化け

 ハロウィン

  10月27日の朝市はハロウィン、白菜等の秋野菜でいっぱい

 ラデッシュ・水菜・春菊

 白菜・レタスは初物

 小ネギ・人参・ワサビ菜

 隼人瓜・ズイキ・ほうれん草・チンゲン菜・カブ・小松菜

 ジャガイモ

 小菊切り花

レタス・白菜・蕪・隼人瓜は初物。前夜と早朝に朝市の準備は結構大変です…5月までは妻がお友達に配って歩いたりets…食べきれずに処分したりets…愚痴もでていましたが今は……

種代・苗代になれば!と妻が始めた朝市.ご近所の方々に「有機・無農薬栽培野菜」を食べてもらい…嬉しいかぎりです。…”月曜日朝市”を今朝も楽しく迎えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24・2日はソラマメ等の畝づくりと購入玉葱苗の植付け

2014年10月26日 14時12分58秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

10月24・2日はソラマメ等の畝づくりと購入玉葱苗の植付け

日曜日に孫の七五三祝いの為24・25日金・土曜日の畑行きでした。メイン作業は冬越し野菜の畝づくりとビニールハウスの冬の準備。合間をぬって葉物の播種・土寄せ等々精力的に作業してきました。

予定外の作業。25日にジョイフル本田の園芸店に顔をだしたら「玉葱苗」を売っていた、11月の入荷予定は不明との事で急遽450本購入しました。急いで畑に戻り購入苗を植付けた。帰宅したのは8時頃、ところで自宅と畑の苗床で育苗中の苗はすこぶる育ちが悪い。

 OP黄400、赤50 右のマルチ畝は自家苗植付予定

 玉葱の植付

  ソラマメ、エンドウの畝づくり。播種は11/2・3に予定。昨年も11/3日播種した

 右のビニールハウスも冬バージョンに着手しました。

 除草

 大根のネットを外し下葉を整理

 ネギの土寄せ

  種ジャガイモの芽欠き

少しづつ種播きをしてます 

   種  

  少しづつ葉物を播種

 ほうれん草 

  収 穫 

 カリフラワーとブリッコリー

  人参  

 カブ 今年は上出来

 葉物等

  朝 食  

 の朝食は朝採りレタスとコーヒー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18・19日は秋播き人参・レタス移植・BH冬バージョン

2014年10月20日 08時31分07秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

10月18・19日は秋播き人参・・レタス移植・ビニールハウス冬バージョンづくり

 秋播き、春採りの人参 

 たっぷりの水を撒き2畝の秋播き人参の播種、  

  覆土(好光性)のため籾やおが屑とを被せる

 不織布を被覆しました 

 茄子畝片付後にレタス苗の移植

 サンチエを分株

 

  左側のビニールハウスの冬バージョン、埋め込みの掘削、右腰のビニールを下げて埋め込み、扉横のビニール張、ハウス内に樽を入れる、水搬入。簡単だが手間がかかる作業です。第一回播種は11月上旬を予定。 右のBHの冬バージョンづくりを来週から手がけます。

 玉葱苗苗床の除草

  収 穫  

 ラデッシュの収穫

 今年初めて栽培した”あやめ雪”(蕪)の試し採り、まだ小さいし赤い霜はついていませんでした。味は普通の蕪と変わりありませんでしたが美味しかったです。

 YR大根・赤大根(まだ早い)・レタス(結球があまい)は試し採り、人参はボチボチ採り頃。

 小松菜・チンゲン菜・春菊・ほうれん草等の葉物収穫。

 おまけ 

 すがすがしい畑での朝食は畑から直採り、これ以上新鮮な野菜は無いよ。<洗ったヨ>サニーレタス・秋胡瓜・春菊等美味しいネ

ハロウィンが近いが今年は南瓜が不出来、飾り用の南瓜もありません。自分達が子供の頃はこんな行事なかったので・・・なにがめでたいのか判りません。

10月20日の朝市は葉物でいっぱい、近所のおなじみさんが今朝も来てくれました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日伊豆長岡にミカン狩りに行きました

2014年10月16日 20時08分19秒 | 旅・ハイキング

10月15日伊豆長岡にミカン狩りに行きました

バスツアーで伊豆長岡にミカン狩りに行きました。当日は東京出発時から小雨模様、途中お土産屋や昼食処などあちこちに立ち寄りやっとたどり着いたミカン園では大雨。「ミカン狩り・食べ放題」は傾斜地のため雨天は危険とかで中止“ミカンのお土産”に変わりました。

   

 

 ミカン園に手づくり蒟蒻

 帰路も“沼津の魚・ひもの屋”等お土産屋に立ち寄り。帰りのバス車中は両手のビニール袋にお土産でいっぱいの方々が沢山おられます。……私たち夫婦の手には「少しだけ」…野菜直販やワサビのお土産屋をかいました。

 バスツアーは安くて・便利、疲れないのですが「中止」や「変更」ができない。当日キャンセル料は100パーセント。ミカン狩りがお土産買い物ツアーになっても文句を言えない。

 修善寺

修善寺温泉の駐車場でその男はバスに突然乗り込んできて「干し山ブドウ」を販売。山梨で品種改良、乾燥技術を開発した……「貴方たちには…特別に割引して4袋1000円を、今回は5袋1000円」…この手口は常套手段らしく…私買いました。…後で袋の裏を見たら生産地は南アフリカのケープタウン?正直に表示してありましたが…何かおもしろくネェ~ゾ。この「干し山ブドウ」の苦情はネットにかなり掲載されていました。

 雨にけむる修善寺温泉散策は情緒満点でした。…雨の中の温泉街を散歩する変り者はツアー客だけかも!こう言うのを「けがの功名」

 有名な”とっこの湯”

 伊豆フラワーセンターの野菜直販コーナー。変り大根や収穫期の違いにびっくり。 

  

 甘長とうがらし 

 めずらしい地方野菜の種がいろいろ置いてありましたが播種時期が過ぎていましたので買いませんでした。また、地域が異なると発芽しなかったり、生育が悪いこともありますので!

 来年はka-iCちゃん号でのんびり伊豆めぐりでもするか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日の朝市は秋の葉物中心

2014年10月14日 07時00分00秒 | 朝市

10月13日の朝市は秋の葉物中心

毎週月曜日は6時前に口コミのお客さんが玄関前おられます。先週6日は台風の為7日火曜日に延期しましたが収穫した野菜はしっかり売れました。

今日はまだ暗い5時過ぎに準備を開始、明るくなった頃にはビニール袋持参のお客さんが山ほど買ってくれました。

 品物はこれしかないのですがとっても自家消費はしきれません。

先週に続き雨を心配しましたが朝市の間は雨なし。ゆっくりのスピードの台風19号各地で被害あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11・12日台風接近前に苺植付け、葉物収穫

2014年10月13日 13時35分04秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

10月11・12日台風接近前に苺植付け、葉物収穫

大型台風19号が接近中13日夜から14日関東上陸予報。11日は孫の運動会を見てから昼頃に畑に出発。優先作業として資材小屋・防虫ネット・ビニールハウスの飛散防止対策を強化。

急いで夏野菜棚の撤去や苺の植え付けをしました。幸い雨もなく予定した作業も順調に進みました。夜は涼しいより肌寒い、季節は秋の深まりを感じます

 先週の台風で里芋がなぎ倒されていたが小屋等は大丈夫だった。

 コリンキーの撤去

 茄子棚の撤去

  今年は苺苗を2種類購入

 既存の苺は粒が小さいので苗を新しくする事にしました

 先週準備した畝に新苗を植付けました。全部で15個

 白菜が虫食い・・・

 虫探しと間引き作業

 コリンキーの跡に人参の畝づくり、播種はなるべく早くやりたいです。  

 苺の隣は玉葱の畝を2列作りました。植付けは10月下旬~11月上旬予定

 ネギの土寄せと米糠散布

 収  穫  

 ミニ冬瓜がやっと出来ましたが収穫は来週ですネ

 切り花です

 人参・胡瓜・チンゲン菜

 小松菜・春菊・水菜・アスパラ菜・チンゲン菜等の葉物がズ~ラ~と

11日の夕方3時間。12日の早朝3時間朝食後の3時間で怒涛のように夫婦で作業に没頭。今日13日は夫婦で全身筋肉痛と虫刺されに悩まされています、特に妻は顔に刺され腫れています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日荒川土手をサイクリング農業公園へ

2014年10月08日 18時30分41秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

10月8日荒川土手をサイクリング、足立農業公園で散歩してきました。

朝からすがすがしい晴天、予定していた車のメンテナンスや用事が午前中に終わったので足立農業公園にサイクリングに出かけました。土手はススキ、コスモスは盛りは過ぎました。

 

 堆肥づくりの見学

 手前の稲はもち米らしいヨ

 夕顔

 

農業公園の有機無農薬栽培の野菜は虫に食べられているようでしたが!…防虫ネットもなく栽培してました。

 

 白菜も虫食いだらけ

  キャベツはかなり虫食い

 キャベツ・ブロッコリー・白菜

 手前は人参

 落花生は試し掘りの後がありましたが、鳥には掘られないのでしょうか?

有機無農薬栽培を指導している魚住先生はネットをしないで栽培?それとも既にはずしたのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日ゴーヤの佃煮づくり

2014年10月06日 07時00分00秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

10月6日ゴーヤの佃煮づくり

ゴーヤの佃煮と乾燥バジルをつくりました

 厚く切ります、これでは薄すぎます。

 軽く茹でます

 

 酢・醤油・砂糖・みりんで煮込みました。今期2回目の佃煮づくりですが砂糖の量の加減で味がかなり変わります。これ、ごはんがすすんでしまいますョ

 乾燥バジルづくり 

 収穫し朝市で売れなかったバジルはその都度乾燥させます。

 密閉ビニール袋の保存

天気が悪く早帰りした日は保存食品づくり、雨も楽しい一日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4・5日台風18号接近、風対策の補強と点検作業

2014年10月05日 12時15分31秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

10月4・5日台風18号接近、風対策の補強と点検作業

4日台風18号接近、明日は早朝から大雨予報の為妻は収穫作業に入った。私は風対策の補強と点検及び苺の畝づくり。案の定深夜から雨、5日は朝から撤退、収穫野菜を持って帰宅しました。

 台風対策ビニールハウスの杭補強。扉や袖のビニールは開けっ放しにして風通しを良くしておきます。冬バージョンの密閉形式は台風の通過待ち。

    白菜のネットの補強 

 我が畑は防虫ネットだらけ、手前は“のらぼう菜”来春摘花芽を食べます。

 

 大根・カブ・葉物に防虫ネット

 苺用の畝づくり、植付を今週に予定してましたが台風の為延期しました。

 サニーレタス

 玉葱苗は自宅で育苗中の苗よりも育ちは悪い。

 堆肥づくり

 青シソの種採り

 オクラの花がまだ咲いています。撤去しがたいネ

 黄色いマリーゴールド

 収 穫   

 水菜 

 小松菜 

 他にからし菜・ワサビ菜・ラデッシュ・春菊・人参・ピーマン・茄子・オクラ・甘唐辛子・コリンキー・ゴーヤ等を収穫しました。 

 あれネギの収穫を忘れた。今は収穫には早いのですが、朝市のお客さんに求められるので少しづつ収穫しています!本当は美味しくなるのはこれからですネ。

台風はやっかいダ特に風台風が来ると野菜がなぎ倒されたり、小屋やビニールハウス・防虫ネットが飛ばされるのが心配です。自然には勝てないのですが…被害は最小減にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする