8月1日の朝市ミニトマト初物、6時半に完売
猛暑予報の本日売れ残りは「厳禁」直射日光が当たれば野菜が持ちません
モロヘイヤ初物、ジャガイモ(キタアカリ)20袋作りましたが完売
ミニトマト初物
次回は8月8日
本日は6時半には完売してしまいました。ラジオ体操帰りの皆さんには申し訳ないです。
次回は6時半代のお客さん用に少し野菜を取っておかないとまずいナ
8月1日の朝市ミニトマト初物、6時半に完売
猛暑予報の本日売れ残りは「厳禁」直射日光が当たれば野菜が持ちません
モロヘイヤ初物、ジャガイモ(キタアカリ)20袋作りましたが完売
ミニトマト初物
次回は8月8日
本日は6時半には完売してしまいました。ラジオ体操帰りの皆さんには申し訳ないです。
次回は6時半代のお客さん用に少し野菜を取っておかないとまずいナ
7月29日~30日1泊2日、ジャガイモ掘り後猛暑にて緊急帰宅
早朝・夕方の作業を前提に2泊3日の予定で畑に出かけた.29日は早朝作業でジャガイモ掘りを3列終わらせが9時には猛暑・・・すでに熱中症ぎみ・・・体調不良になり、30日の早朝に急遽収穫作業を終わらせ緊急帰宅をした。
この暑さは異常ですネ・・・日の出から3時間、日没前の1時間しか作業にならない・・・去年まではどうしていたんだろう。
ジャガイモ掘り…キタアカリを2列、メークイン半列、除草しながらの収穫ですから手間がかかります。
今回の収穫じゃがいも
作業が一段落した9時には熱中症気味でダウン、氷で脇の下を冷やしています
向うにサツマイモ畝、手前の
里芋は暑さに参っています
”マクワウリ”今年は実っていますが・・・鳥害が心配!対策してますヨ
ミニトマトの収穫、本格的には来週から
ゴーヤの収穫は来週から
人参の収穫
金時草の収穫はまだです
隣との通路をトラクターで耕耘して貰いました、
一気に除草完了
畑まで片道2時間、往復4時間以上かかるのだが、朝夕で4時間の作業時間ではあまりにも効率が悪い、体力の衰えを感じている・・・夏野菜は収穫を放置できないのでどうする・・・月曜日にはたくさんの方が朝市に来てくれる・・・ジレンマ
7月のシルバー大学授業
7月11日器楽クラブ
11日は新しい曲が加わりました「愛のロマンス」(映画=禁じられた遊び)。「モルダウ」(スメタナ)に時間を費やしました・・・息継ぎとリズムがとりにくい曲です、「家路」(ドヴォルザーク)を合奏・・・これで夏休みで次回は9月11日
7月12日・19日火曜書道教室
12日書道は第4回のコロナワクチン接種の為お休み
19日は学園祭出展作品の準備、まずは”書”する候補?まだ決まらず思案中
7月13日27日料理教室
教室での飲食はなしですご飯等は炊かず自宅での追加調理と食事です
13日は 第4回のコロナワクチン接種後の体調不良為お休み。後日情報ではグリーンカレーを作ったとか。
27日はゴ=ヤチャンプル、ささ身のさっぱりサラダをつくり自宅で食べました。
デザートは先生が用意してくれました
*8月は夏休みです・・・この間に書道・学園祭出展作品を清書まで持って行きます・・・今年も汗だく書道です・・・まだ題材決まってませんが第2週~3週に集中練習日(予定)を決めました?
7月25日の朝市はナス・胡瓜・オクラets
夏野菜がズラーと並びましたが、インゲン等水枯れで終わった野菜もあります。朝から暑い…大量なナスと胡瓜何とか売り切れました
夏野菜がズラーと並びました
ナス大小あれこれ
胡瓜と人参
次回は8月1日
CDCPU
7月22日~24日2泊3日、猛暑の為早朝と夕方の除草と夏野菜の収穫作業
22日朝の雷雨の後は猛暑、23日早朝4時からと夕方の除草作業、24日も早朝の収穫作業で暑さを避けましたが…暑いョ、体力の消耗が激しく3日間の作業はきつい…
早朝にジャガイモ・キタアカリを1列だけを掘りました・・・とりあえず干して保存
ネギ畝の除草、22日早朝2列、23日早朝に2列…この作業大変でしたが完了
胡瓜棚周りの除草…やっとすっきりしました
たわわに実る胡瓜…今年はうどんこ病等に罹患してません!が水枯れです
里芋畝の除草と土寄せは猛暑の為2回の早朝作業でやっと完了
花壇の除草作業
ネギの種取り…篩にかけて保存の準備、こんな沢山の種…貝割れネギでもつくるか?
オクラの収穫
夏野菜の収穫(ナス)
空芯菜とオカホジキの収穫
懸案だった“秋の準備”“種の整理”“各棚の補強や仕立て”等々3日畑に居ると作業は進んだ、昼間は暑さで「休憩」です…
7月18日の朝市、空芯菜が初物
祭日(海の日)の月曜朝市、いつもの常連さんは来ない・・・野菜は葉物が少ないが空芯菜が初物・・・7時になってもジャガイモ・人参等が残っている。陽が強く射してきたので朝市終了
夏野菜がいっぱい
コールラビ今週は一袋に2個
おかひじきは評判の野菜
茄子はこれだけ
梅雨の戻り・猛暑…農家には難しい天気、猛暑によるインゲンの水枯れ、戻り梅雨でうどんこ病・・・野菜の栽培・・・特に有機無農薬栽培は難しい
7月16日~17日1泊2日、梅雨の戻り?、除草と夏野菜の収穫作業
16日は小雨模様、小屋の作業限定で畑に出たら雨止んだ、急いで除草作業を始めたら「ドロドロ・・・」午後は再び雨、まるで梅雨の戻り。小屋でジャガイモ等の袋詰。17日深夜の大雨が上がり“晴れ”35℃すごく蒸し暑い中、里芋畝の除草…3列残して帰宅。
サツマイモの蔓返し
里芋畝の除草と土寄せ、残り3列は来週に残してしまった
藪の中に除草
先週からの「戻り梅雨?」でカボチャが“うどんこ病”に罹る、かなりひろがっているので「降参」
オクラの収穫始まりました、今週は量が少ないので自家消費のみ
オカヒジキの収穫
夏野菜の収穫
ミニトマトの収獲、今週は量が少ないので自家消費のみ
三尺ササゲの収穫…インゲンは猛暑の水不足で“スジぽくて食べられない”…枯れ始めている…第2弾のインゲンに期待さたいがカメムシの発生が心配
ゴーヤの収穫はまだです
ユリの花
急ぎたい作業…「里芋畝除草」「ジャガイモ収穫」「周年葉物の播種」…そして「除草」…「除草」…適時追肥…
7月11日夏野菜でいっぱいの朝市
4時半は明るいので準備を始める・・・5時には常連客がくる5時半にオープンです、20分で半分無くなり6時台のお客さん様用に一旦整理し追加野菜があれば補充する・・・朝市は野菜に直射に日光が当たれば終わりです・・・冬は残量があれば夕方再開もあるが・・・夏は難しい
夏野菜がいっぱい・・・この状態は6時頃の写真でお客さんの山がすぎて当初の半分になり、並べ直したところです
胡瓜の収穫量が少ない
ナスが美味しかったです。人参は朝市後2回分は畑にあるヨ
種類は多種、先週まで畑は水枯れ野菜はカサカサ状態、特にインゲン類は筋っぽい・・・今週の曇り・雨での復活が頼り…農家の軽トラには散水用の200Lタンクが積み始めた・・・
次回は18日”海の日”です。
CFEPX
7月9日~10日1泊2日、除草と夏野菜の収穫作業
土曜日は湿度が高く、日曜日は酷暑でした。夏野菜収獲と除草が中心の作業をしてきました。
草だらけのジャガイモ畑を一列だけ掘りました。残りまだたくさんありますが手が回らない
落花生の防鳥ネット設置と追肥
-トマトハウスの芽欠き・除草
完熟してません、収穫までは・・・まだです
マクワウリの除草、昨年はウリバエにやられ全滅しました。
モロヘイヤの除草
ナスの収穫
トウモロコシ食害に遭いました。カラスではありません多分
獣
<畑の花>
青空にひまわり
朱らん
ユリ
少しだけ梅雨…猛暑…水枯れ…野菜の水不足…モロッコイインアゲン・インゲン等が水枯れ状態、胡瓜のできも悪い。7月中旬なのに連日“暑い”こんな夏はいままでなかった「大きな災害が無ければいいが…」毎年が○○年に一度の異常気象…
7月4日の朝市は夏野菜がいっぱい
今朝から夏時間で5時30分オープンです。そうすると5時過ぎの準備中には常連客がぼちぼち・・・野菜は新玉ねぎ・新ジャガや葉物に夏野菜が並びました
玉ねぎ・ジャガイモ
葉物・コールラビ
キャベツ・人参・オカヒジキ
切り干し大根
次回は7月11日5時半開店です
畑も暑いが今朝は曇り模様・・・5・6時台はいっもの常連さんで順調に販売した。7時台のお客さんの為に野菜を残しておいたが、8時頃から雨が降り出した。野菜が結構残っているゾ。夏野菜が加わり元々野菜が多いいのだが・・・ガレージ軒の下で9時になっても継続販売しました。
CFJLL
7月2日~3日1泊2日、猛暑の中、除草と夏野菜の収穫作業始まる
今週も猛暑です、梅雨が明けたら即猛暑でした。畑に着いたら夏野菜がたわわに実っていました。…ナス・胡瓜・インゲンの収獲です。
周年葉物・蕪物の収穫
麦の種採り
これ“ほっくり南瓜”の札がありますがどう見てもスイカの葉です。この暑さですから移植を中止このままこの場所で栽培することにしました…移植予定の内藤唐辛子・しし唐等も中止
駐車・通路等の草刈機による除草
インゲンの収穫
夏野菜の収穫…胡瓜・茄子・ししとう・万願寺・とうもろこし(生育が変・・・?実付が悪い?)
とにかく暑い…熱中症対策…帽子・休息・冷タオル・スポーツドリンク…気持ち悪くなったり、肩こりを感じたら“クーラーがんがんの車”に入る。こんな対策をしても
高温
直射日光には勝てない…
日陰が一番
野菜の生育も異常?
6月30日~7月1日一泊二日で安房小湊でのんびり
予定が詰まっている6月下旬にのんびり旅に行ってきました。結構有名なホテルに泊まり”海鮮”をたらふく食べて・・・プールでゴロゴロ。疲れを取りに行ったのですが、陽に当たると疲れる・・・明日早朝からは畑で農作業です。
ハワイではありません
プールで写真撮らなかったし、公開に耐えられる写真ありません
6月のシルバー大学授業
コロナ禍の制約の中で5月の入学式等が実施され、6月からは様々な制約がありますが授業が開始しました。
6月8日・22日料理教室
教室での飲食はなしですご飯等は炊かず自宅での追加調理と食事です
8日 鮭ときのこのホイル焼き、春雨サラダ・・・よくあるパターンの料理ですが鮭の質が良く夕食に夫婦で分け合い美味しくいただきました
22日
豆腐のハンバーグ、おかひじきとしめじ茸のさっと煮
6月13日・27日器楽クラブ
13日及び27日は「モルダウ」(クメタナ)に時間を費やしました・・・なかなかリズムがとりにくい曲です、「家路」(ドヴォルザーク)・ふるさと・糸・遠くに行きたいを練習
6月14日・21日火曜書道教室
14日書道は臨書(唐)欧陽通 道因法師碑2
21日は
6月27日の朝市はジャガイモ・キャベツ等
朝から暑い、6時からオープンだが準備は5時頃から・・・そうするとぼち・・ぼち・・・とお客さんがみえる・・・次回7月からは5時30分オープンにする。
次回は7月4日です
葉物・オカヒジキ等多種
玉ねぎにジャガイモ
今朝の野菜は多種だが夏野菜はまだです・・・来週は胡瓜・ナスが出せるかも?
次回は7月4日です5時半からのオープンに変更します
朝の散歩の時間が早まり朝から
暑い・・・開店時間を早めます
CDPXP
6月25日~26日1泊2日、猛暑・除草・じゃがいも一部収穫作業等
25日・26日共に猛暑でした。娘の日帰り応援があり大助かり。まくわうり・スイカの中途半端な除草の促進、山芋周辺の雑草だらけの対応、里芋畝の除草、ジャガイモの一部収獲をしました。 、
夏野菜用畝各通路の手作業除草
トマトハウスの仕立てと除草
里芋畝の除草
スイカ畝の除草
駐車・通路等の草刈機及び草払い機による除草
ジャガイモの一部収穫、今日は北アカリを一列のみ
葉物収穫
キャベツの収穫…ネットを外したら蝶の卵?…
堆肥づくり
ミソハギ
コスモス
セイジ
猛暑である、飲み物・冷やしタオル・塩飴を準備したが・・・畑にいるのが苦痛、体調不良になった
直ぐに車のクーラーを始動し逃げ込みました20~30分で汗が引き体調はもどったが”軽い熱中症”・・・かな?危ないゾ。梅雨があけるらしい来週の農作業は厳しいゾ