有機・無農薬菜園ブログ!団塊の世代が!!武蔵村山で野菜づくり

笠間KGで有機・無農薬菜園・陶芸等を4年。定年後に武蔵村山市の畑に移転、週末農業を中心に野菜づくりを楽しんでいます。

‘11今年の我が家のイベント・ハイキング等

2011年12月28日 15時52分55秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

総括ー2

11今年のイベント・ハイキング等 

我が家では農作業や畑に関すること以外の行事、特にハイキング等を月に一度実施する様に努めてきた。以下、 履歴の近いところから今年の実績です。

12月10日 奥多摩馬頭刈山ハイキング

 

11月23日及び25日大竹輝夫さん作陶展

 

11月 5日 初めての収穫祭を畑で

10月28日 岩波ホール映画鑑賞「やがて来たる者へ」と神田古書祭

 

10月19日 第2回東京ごはん映画祭“イートリップ”鑑賞

 

10月14日 那須高原バスツアー(一泊二日)紅葉を見てきました

10月 9日 昭和記念公園にコスモス見学サイクリング

 

9月 4日 有楽町で映画観賞「ライフ」

8月は猛暑の中、農作業に専念

 7月23・24日大阪へ 妻は18日から二週間大阪に手伝いで不在

7月10日 東京キャンピングカーショー見学

7月 2日 奥多摩大岳山ハイキング

6月10日 尾瀬ハイキングバスツアー(一泊二日)弥四郎小屋泊

5月28日 映画「岳」を観賞 

5月18日 岩波ホール映画鑑賞「木洩れ日の家で」 

5月15日 西武・狭山丘陵パートナーズ主催「茶を摘み、手もみ茶づくり体験」

5月 7日 奥多摩御前山(1405m)ハイキング

  

4月29日 2泊で大阪へ 

余震が続く、大震災で計画停電・ガソリンなしSG長蛇の列、畑の往復以外に車を使わないようにした。 

3月26日 村山の帰路、小金井公園内江戸東京たてもの園

 元鶯谷「鍵屋」

3月11日大震災・原発事故以降余震と放射能事故が続く 

2月26日 向島百花園に梅見

 

2月11日 岩波ホール映画鑑賞「クレアモントホテル」

クレアモンホテル   

2月 6日 谷中・湯島天神、「梅まつり」秋葉原の散歩

2月 5日 奥武蔵伊豆ケ岳ハイキング

 

1月29日 三頭山1527.5mのハイキングと数馬の湯

1月15日 奥多摩“日の出山”ハイキングと「つるつる温泉」

 1月8日 高尾山初詣

 いよいよ今年も終わりだが、師走にきてやたら寒い。畑は霜だらけ年内は行けそうにもないが、振り返ると今年一年、畑三昧と思いきや「遊び」もいろいろ沢山やってきた・・・畑も遊びでした!!

上記以外に妻は他の方とのハイキング・旅行、○○ダンスとか▼▼ダンス、陶芸ets予定はびっしり忙しいようです・・・・・・

今年は東日本大震災・福島原発事故は悲惨かつ未曾有の事故が起り、私たちは義援金や募金に応じる程度の支援しかできなく、TV報道のボランテア活動を見ていると私たちが「遊びや畑」をしていることに罪悪感を感じてしまいます

私にとって今年は仕事も遊びも充実した一年でした。来年こそ良き年であります様に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11今年の畑を振り返って

2011年12月24日 10時52分22秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

総括-1 苗づくりについて

種まき、育苗、定植、村山の畑に来てから毎年失敗ばかりでした。時期遅れでも何とか収穫しましたが・・・それでも、種採りにこぎつけましたが・・・・・ 

 

 これは自家採種しかない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 狭い

狭い自宅車庫前で発包スチロールの箱で苗づくりをしてきました。毎朝、ラジオ体操帰りのご婦人軍団が関心を示し褒めてくれるが、結構手間暇がかかるわりにはできが悪い。私の苗ができる前にホームセンターではキヤベツが50016株買える。たぶんハウスでつくりの苗であろうがこれを購入することが週末農業を確実にする栽培方法である。‘12は育苗が難しい・時間のかかる野菜は苗を購入する。今年総括したひとつである。

 次に、週末農業に村山の農家が実施している栽培定説や播種時期等は必ずしも適用できない。しかし、かなり参考になることは事実だが同じ時期には播種しても資材の設置時期や管理が週末農業では同じようにはできないのである。農家の皆さんは丁寧・まめな管理をしています。

 

 

だからと云って特別な事をあみだしたわけではない。天候の状態に臨機応変に対応出来ないのだから時期をずらしたり、購入苗と自家苗、予備の播種等幅広い準備をすること。日照り、豪雨、台風、強風、鳥、虫、被害を最小限にできること資材等で対応可能な事は行う。しかし相手は全部自然なのである、自然には勝てません。ひとつ加えるならば農薬だらけの苗は避けたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17・18日は補修と片付

2011年12月18日 17時01分29秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

12月17・18日は今年最後の畑行き、補修と片付が中心の1泊2日

たぶん今年最後の農作業になります、時間ができれば29・30日あたりに行けるかも?と思いつつ片付の作業をした。朝は霜でガチガチ。先週補修資材が途中でなくなってしまい今日は補修材を準備してさっそくビニールハウスの修理を始めました。

 台風で破損して今回補修をしましたが、パイプとの接触部からの破損が多く劣化が顕著、張替時期が迫っている。

つぎはぎだらけ夏に巻きこんであったビニールの劣化が激しい。

  収穫と片付あれこれ

 高菜本日漬けこみました。

バジルの種採り  

 アスパラの冬支度

蔓の片付 

 

 

 正月用里芋等の収穫

堆肥づくり

 正月用の野菜の収穫、南天・蝋梅等正月飾り用の「枝」?を戴きいよいよ今年も押し迫った。その前にクリスマスか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日馬頭刈山ハイキング、山の農家で沢山の頂き物

2011年12月14日 08時00分00秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

12月10日馬頭刈山ハイキング、山の農家で沢山の頂き物

 今年の納めの山行は畑から見える山“馬頭刈山”ハイキングに行ってきました。路面凍結を心配して8時に村山を出発、武蔵五日市駅から15分「瀬音の湯」に駐車、すぐ横からハイキング開始、高明神社・高明山を経て馬頭刈山(まずかりさん)へ。下りは「乙津の山村」を「軍道」を経て戻りました。途中「瀬音の湯」直売店に出荷している「山の農家」の方の庭先に招かれ、保存野菜や収穫野菜を見せていただきました。立派に食べられる規格外の柚子・キュウイ・聖護院ダイコンを頂きのんびり6時間ハイキングの最後は少し荷物が増えました。

 畑から見える富士

 畑から見える右に馬頭刈山↓、左は大岳山

 前々日の雪が残っています

 高明山山頂  

馬頭刈山山頂にて 

馬頭刈山山頂付近からの富士山

山の畑は獣除けだらけ

 

 乙津の農家で頂いた野菜

おまけ 山の実

 

 

 

 

  

切り株から芽

 

 この実何の実紫式部千両万両南天どれがどれだか分らん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9・10・11日の作業

2011年12月12日 18時11分51秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

今週末は2泊3日、秋の積み残し未作業は農閑期の作業です。

今週末は2泊3日、秋の積み残し未作業は農閑期の作業です。

一般的にはこの時期は農閑期、湯治場等に行って一年の疲れを癒すのだろうが!悲しきかな週末農業は週末に雨降りや用事が入ると次々に予定していた作業が積み残される。先週末は雨で畑に行けず今週は2週間ぶりの畑。午後からの曇り空を期待して、9日の朝、雨の中7時出発練馬あたりで霙そしてついに雪になりました。午後は雪があがったので畑へ。最優先の越冬用の種イモ保存・雑用・補修・片付け・収穫ets・・・・・やることは沢山ある・・・・

 保存種イモの収穫

もう一つの積み残し、毎月一回のイベント、12月分は10日に畑から見える山“馬頭刈山”にハイキングに行ってきました。

 

 

 八つ頭

 山芋

 保存種イモ等-八つ頭・里芋・隼人瓜<青・白>・ヤーコン・山芋・生姜

 コンテナに保存種イモ

 木の枝(虫が嫌うそうです)

    穫 

 

   ハウスの葉物   

今週は雪の中、畑は霜。やっと越冬用の穴に埋めました

“馬頭刈山”ハイキングは後で

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の紅葉

2011年12月05日 19時16分18秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

東京の紅葉

12月3日は雨、村山の畑には行けませんでした。4日晴れたのでいつものパターン足立農業公園に孫をつれて散歩に出かけました。

    農業公園の紅葉

 キャベツ

 玉葱

 ほうれん草

3日は雨とても寒い、村山に毎週行けないとなると予定の作業が進まない。年内後何回行けるのか?保存できていない根物・種芋が畑に残っている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする