ヤマジョウ建設

岐阜県産木材で外断熱工法の健康住宅!

岐阜市内で長期優良住宅の地鎮祭を執り行いました!

2021-04-23 18:35:39 | 健康住宅への取り組み

過日、岐阜市内でTN様邸の地鎮祭を
執り行いました。

このところ非常に良い天気が続いていまして
当日も絶好のお天気でありがたかったです。

本宅を解体して更地にしての新築計画ですが
TN様は解体した後の更地を確認して、「広いなあ・・」と。

大抵は既存の住宅が建っていた際に解体した更地を見ると
「よく建っていたなあ・・」とか「思ったより小さい土地だったのね」
といわれる方が多いです。

TN様の場合は解体したあともとっても大きな土地として
みえるということはやはり前の本宅がいかに大きかったかという
ことになると思います。

立体を3次元を平面でみると小さく見えますもんね。

そんなことで新築計画は元の本宅よりはスケールダウンして
平屋としてスタートします。

耐震等級3と省エネ等級4でしっかりとした快適健康住宅を
ご提案していきます。
もちろんぎふ県産材100%です。

スタートです!!!

http://www.yamajo-cons.co.jp

 


亀は万年・・

2021-04-21 09:25:23 | 脱線よもやま話

先日、白川へ行った際に昼食で入ったお店に
なんと亀がいましたよ!

それも普通に土間に。

大きさを比較するものを撮らなかったからイマイチでしたが
甲羅の長さで40センチ以上はあったと思います。

リクガメの仲間と思いますが何年生きているんだろうか?

寿命の長い生き物は心拍数がゆっくりだということを
聞いたことがあります。

ハツカネズミはめちゃくちゃ多くて、亀はゆっくりで
30回/分ぐらいかと。

なにごとも落ち着いてゆったりした気分で過ごすことが
大事なんでしょうかね。


 


ようやく燕が来ました!

2021-04-19 08:22:12 | 板取情報

今年は梅も桜開花も岐阜市内と板取地域も
そんなに時期の差が少なく一度にきてしまった
感がありますね。
温暖化なのかわかりませんが田舎でもある程度
時期のずれがあったのが今年は非常に少ないのが
特長です。

寺尾の千本桜も時期ずれを期待して楽しみにいかれた
方からも「すでに葉桜だった・・・」とがっかりの
声をよく聞きます。

という中で、毎年燕も巣をつくりやってくるのですが
今年は早く来るのかと思いきややっと我が家にもやってきました。

駐車場の天井なので当分糞の注意をしながらの
すみ分けをしないといけないのですが・・・

1年の風物詩でもある燕の来訪は春を告げるものですね。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 


日本の木材事情は変化するか・・・

2021-04-18 12:00:23 | 山の話

昨日は木材、特に東濃檜の仕入れについて打ち合わせがありまして
萩原、東白川に行ってきました。
あいにくの雨でしたが久しぶりに山を歩いてきました。

これは白川の木材市場ですが山からの木材もたくさんで
出てきますが、買い付けのスピードも速いようで
土場には木材が滞留していない状況です。

このところ外国からの木材輸入量が非常に少ないということ、
また価格も高騰しているということ、などで国産材への
市場からのアプローチが急激に増えています。

ヤマジョウでは普段から国産材、ぎふ県産材しか使用していませんので
なにも状況は変わらないのですが、普段から外国産材や集成材など
採用している方にとっては大きな問題だと思います。

市場が国産材にシフトしていくことについては大筋賛成ですが
外国産材の代わりに国産材を採用するという姿勢では
ちょっと違うな!!!というか面白くありません。

どういうことかというと今までの外国産材のサイズ規定を
国産材に求めて購入したいという方が多いということです。

国産材にシフトするなら国産材製材の規定に合わせて採用すれば
スムースに進むことなのに・・・と当たり前のことを当たり前に
できていない現状にすっきりしない思いがあります。

今後、外国輸入材の価格はそんなには下がらないという予想から
私は国産材に対してもっと目を向けられる状況が続くと予想します。

そうなったときに以前から話をしている‟ストック”の課題がもっと
大きくなってくるのかなと考えています。

山林労働者の高齢化や山という作業条件の過酷さなどから一気に
生産量を増やすことなど難しい状況です。
となれば年間通じて安定して伐採しても流通として安心できる
ストック機能が必要になるのは必至のことです。

今回のような海外事情がスイッチになって日本の木材事情も
大きくいい方向に変わらないかなと期待をしています。


http://www.yamajo-cons.co.jp


ウオーロの仕上げ塗り始まりました!

2021-04-15 18:59:44 | 健康住宅への取り組み

昨日からのジョイントや下地処理のあと
いよいよ仕上げ塗り工程に入っていきます。

この材料はよく練り混ぜしてから時間をしっかり
置いた方が良いとのこと。



仕上がりカラーは白色ですが塗ったすぐは
ちょっとグレーのような色に見えました。

乾燥していくと白になるそうです。


このような塗り材の中では比較的厚塗りを要求される
材料だと思います。
3mmはしっかり塗りたいとのこと。

特に入角などは・・ということです。

初日でも天井から始まりましたがかなりいいペースで
進んでいます。

ひょっとしたらクロス張と同等の時間で行けるような気がします。


こうご期待です!!!

http://www.yamajo-cons.co.jp


無機質塗壁ウオーロ施工始まりました!

2021-04-13 08:04:36 | 健康住宅への取り組み

今回の豊山モデルは全内部ぬりかべ左官仕上げです。

塗り材は漆喰系のウオーロという材料を採用です。



初日はジョイントパテ処理とメッシュはりです。

このウオーロは下地塗が不要ということが施工の特長としてあります。
その分施工時間は短くなるわけで当然コストも下がるということです。

ぬりかべ材としてはかなり厚塗りタイプになりますので
ちょっと特殊といえば特殊ですが・・
ビニールクロスでは出せない風合いを楽しんでもらえることと思っています。


本日から仕上げ塗工程に入ります。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 


長寿命外壁・・Stoの下塗り

2021-04-09 08:42:22 | 健康住宅への取り組み

豊山モデルも最終段階にきています。
外壁Stoは下塗りの段階に・・・


全ての面にストレッチメッシュシートを塗り込んで
仕上げていきます。

下地自体が変位の非常に少ないボードになっていて
さらにストレッチメッシュシートですから
クラックなどには非常に強いと想像できます。

これで乾燥期間を置いてから仕上げに移ります。

こうご期待!!!!

http://www.yamajo-cons.co.jp


ちょっと流行りそうな外壁材

2021-04-07 09:01:40 | 健康住宅への取り組み

豊山モデルの外壁アクセントに今回ケミューのソリドを
採用しています。

外壁はStoという撥水機能付きの塗壁ですので玄関廻りに
採用です。



こんな感じの風合いです。
まるで石版のような感じがします。
経年劣化にも非常に強いので外壁Stoとの
組み合わせも良いのではないかと考えています。

ちなみにStoはシュトーと読みますので念のため・・


今後はいろいろなカラーのソリドを採用していきます。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 


竹林の建築予定地・・爺さんの循環型生活

2021-04-02 07:37:38 | 健康住宅への取り組み

まだ決定ではないですが先日建築のご相談をいただいた場所に
下見兼ねて行ってきました。
なかなかの竹林状態でした。



更地になれば見違えるような広い敷地になるので
心配はないですが、これだけの竹を伐採して
平地にするには大量の人力が必要になると想像します。

私の祖父が晩年は竹藪から切ってきた竹で竹炭を
せっせと焼いていたのを思い出します。
その頃は構造材も自社で加工していたので梁などの
端材も炭に加工していたのだなあ・・と。

まだ爺さんの焼いた炭が残っているので魚焼いたり
するときには使っています。

3代前は炭焼きで生計を立てていたようで炭焼き用の原木が
採れる山を20年周期でエリア分けして巡回していたようです。

とても理にかなったサスティナブルな仕事のありかたですね。

広葉樹伐採して炭にしても固定化した二酸化炭素を空気中に放出して
プラマイ0で、そのあとには新たな広葉樹が芽生えて光合成によって
どんどん二酸化炭素を固定化していきます。

山も20年周期でエリアを廻ることで環境を乱さず、まさに共存して
生活していけるシステムだったんだなあと改めて感心しています。


いままた、新しい試みを始めています。


山採れの広葉樹を庭木に採用して自然な庭を提案することです。


もうすぐ完成する豊山モデルの庭も山採れスタイルになりますので
こうご期待ください!!!


http://www.yamajo-cons.co.jp