ヤマジョウ建設

岐阜県産木材で外断熱工法の健康住宅!

非住宅の木造化・・・大空間は住宅でも大歓迎!

2020-02-26 07:35:24 | 健康住宅への取り組み

昨年から非住宅の木造建物(製材品での構造材を目指す)を
積極的に手掛けています。

今月末にも社屋として木造を採用していただきました物件がオープンします。

ちょっと写真を引きで撮ってしまったので大きく感じませんが
かなり大きな平屋社屋と倉庫になります。

空間として柱なしのスパンが8m程度ありますので
木造とは思えないような室内空間が提案できます。

このような大スパンは製材品でのトラス梁を使用することで
実現できるわけですが8mといわず10mでも12mでも
どんどん広げることは可能です。

そういうことで倉庫とか大空間を必要とする店舗などにも
採用がされてきていますね。

そこで改めて考えてみると、確かに非住宅の建物は柱が邪魔だとか
いわれることが多いので大空間、大スパンを実現するには
非住宅のほうが需要は多いと思いますが、さて、住宅には
どうなんだろうということです。

最近は(ヤマジョウでは30年近く前からですが)住宅の
断熱性能も格段に向上して全館空調の家が増えてきました。

全館空調になれば屋内の間仕切りが不要になってくるわけで
そうなれば大空間がある住宅というのはより自由度が広がる
わけです。

非住宅用に開発されてきたトラス梁など住宅に採用してみると
画期的な住宅が提案できると思います。

特に平屋の場合、可能性は非常に高いものになりますね。

これからの家づくりはさらにいろいろな技術や工法の
組み合わせで楽しい夢のある提案ができてきますね!!!

http://www.yamajo-cons.co.jp

 


策伝大賞前夜祭・・おお明治!

2020-02-25 18:14:56 | 脱線よもやま話

今年もこの季節になると全日本学生落語選手権なるものが
岐阜市にて開催されます。
いわゆる「策伝大賞」です。
落語の祖といわれる岐阜郷土出身の安楽庵策伝の顕彰、
若手育成・交流ということで今回は第17回を迎えます。

明治大学も毎年参加しているので参加者の応援を
OB県人会として行っています。



今年も活躍してくれること祈ってます!!

http://www.yamajo-cons.co.jp

 


ハリーさんから第2弾「岐阜県産材複合梁」実験!

2020-02-17 08:29:00 | 家づくりニュース

過日、岐阜県産直住宅協会の事業にて
岐阜県産材100%の複合梁実験をおこないました。

これまで製材品トラス梁のハリーさんという商品が
ありましたが、今回は岐阜県産材檜合板と檜製材品で
製作した複合梁です。

まだ実験のための実験という段階ですが結果としては
かなり期待できる数値でした。

来年度にはしっかりとしたサンプル規定しまして
住宅や非住宅に岐阜県産材100%の大空間梁として
活用してもらえる複合梁をデヴューさせたいですね。

こうした部材が誕生してくると建物自体のプランに
大きく変化が生まれます。
空間の自由度が広がる可能性が非常に高いということで
大いに期待しています。

空間の自由度が広がることと、今の住宅性能が
全館空調などで間仕切りがあまり必要ではない
構造になってきていることで相乗効果活用が
見込めると思っています。

どちらにしても産直住宅の魅力がまたひとつ
増えてくること間違いなしです。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 


令和元年度岐阜市景観賞で表彰していただきました!

2020-02-15 18:49:17 | 家づくりニュース

過日、メディアコスモスにて岐阜市景観賞の表彰がありまして
弊社も「宇佐の家」という物件で景観奨励賞 まち景観建築部門で
施工者ということで表彰していただきました。

弊社は設計者:臼井建築都市研究所さんの設計の基に
施工を行っただけなのでタナボタの受賞ということになりますが
嬉しいニュースなので挙げました。

ほぼ1年前の完成物件でしたので丁度1年点検が終わった
タイミングでした。

施工的にも難しい部分はありましたが、そのくらいの苦労?
する物件でないとこのような賞はいただけないのかなとも
思うところです。

お施主様もこういう受賞を受けることでうれしい気持ちは
もちろんのこと街並み景観の向上に貢献しているという気持ちは
なかなかいいものでしょうね。

設計者さんもますます良い作品を世の中に出していって
もらいたいと強く願います。
その際にはぜひお手伝いさせていただきたいと思っていますが・・

軽く営業もしながら(笑)

選定の関係、また工事施工関係の皆様、誠にありがとうございました!!!


http://www.yamajo-cons.co.jp

 

 


名古屋市で地鎮祭を執り行いました!

2020-02-11 12:55:07 | 健康住宅への取り組み

昨日は今年一番寒い日になりましたが
名古屋市でYK様邸の地鎮祭を執り行いました。

朝一はそう寒い気もしなかったのですが徐々に
寒気が迫ってきた感じで名古屋市でも雪が
ちらちらと舞ってきました。

冬らしいと言えばそうですがちょっと寒かったかな。

YK様宅はインナーガレージの計画ですが
大きなガレージがあると住宅自体の面積も
大きくなります。
見た目も豪華な姿になりますね。

車庫から屋内に濡れずに入れる、また
大切な車もしっかり格納できるというのは
面積的な余裕があればぜひ考えてみたいものですね。

http://www.yamajo-cons.co.jp

 


テレワークも近いのかな・・・

2020-02-06 08:57:35 | 脱線よもやま話

先日、所属している家づくりグループで
パソコンによる会議をおこないました。
岐阜と長野と千葉だったかな。
会議のツールとしては全く違和感なしで
既にこのような会議体制を当たりまえのように
実践している企業は多いのだと思いますが
実際に体験してみるとなかなかいいものですね。

弊社も本社は板取ということもあってずっと以前から
距離と時間については悩まされていたこともあって
このようなツールというか仕組みを利用して仕事が
効率的にできることは非常にわくわくすることです。

住宅に関する仕事の中でも在宅でできる仕事内容も
たくさんあります。
特に女性など子育て期間など在宅でおこなえる部分が
会社、社員の双方で気持ちが合致すれば働き方改革という
よりもっと深い部分で働き方が改善されていく気がします。

顔をみて・・・ということも在宅などで顔を合わせる機会が
少なくなったりすると本当に求めて顔を合わせた打ち合わせなどを
望んでくるのかもしれませんね。

誰も経験する可能性が高い親世代の介護についても
在宅ワークなどが一つの解決策になるやもしれません。

今まで見聞きしただけのTV会議?みたいなことを経験したことで
いろんな可能性が見える気がして楽しい気持ちでした。

テレワークなど一般的になる日は近いのかと思います。

またそうなると板取にいてもいろいろできるか!って気持ちにも
なりますね。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 


床下で初回面談です・・お子さんの遊び場

2020-02-05 13:26:18 | 健康住宅への取り組み

これから土地購入されて新築予定のIT様との
打ち合わせを床下でおこないました。

IT様奥様がインスタから様々な情報誌などで思いのある写真など
しっかりとスクラップされて提案いただきました。
また各部屋部屋に対して細かな要望をまとめてもらえまして
次回の第1提案に大いに参考になり、反映できると思います。

床下での打ち合わせは小さなお子さんが一緒の場合に効果絶大です。

お子さんは床下のようなスペースが大好き。
そして保護者の方は見渡せる場所で打ち合わせができるということと
何といっても絶対に高所から落ちる心配がないということ。

床下ですからね!

これはいいことですね。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 


クール暖のお手伝い除湿器

2020-02-04 04:24:49 | 健康住宅への取り組み

昨年から全館空調システムをエアコン系と
輻射熱系の選択ができるようにしています。

輻射熱系を「クール暖」といいまして弊社
ホームページでも紹介していますので興味のある方は
見てください。

エアコン系の全館空調の場合はドライなり冷房運転で
除湿機能がありますので湿度の高い季節でも対応はできますが
輻射熱系では除湿の機能がほとんどありませんので
除湿器でお手伝いします。

こんな感じの壁に取り付けるタイプを採用しています。
この機器は除湿の結露水をわざわざ排出するために
タンクなどから捨てる作業が不要なのです。

ドレンパイプから排出されるので手間いらず!

現在、輻射熱冷暖房機を採用した方にはこの機種を
取り付けています。

夏などは温度も下げたいですがまずは湿気を下げること。

湿度を下げることで空気中の熱エネルギーもグンと下がります。

湿度を下げると気温をそこまで下げなくとも涼しく感じるのです。

梅雨時期から湿度の高い夏をしっかりとした除湿をもって
快適に過ごしてもらいたいです。

http://www.yamajo-cons.co.jp

 


長い庇は効果ありますね!!!

2020-02-02 13:33:14 | 健康住宅への取り組み

現在、進行中のMZ様邸の庇は1200㎜あります。
通常の庇よりはずいぶんと長いのではないでしょうか?

掃き出しサッシのすぐ上に1200㎜庇があると
冬の日差しはしっかりととり込みますが、夏の日差しは
しっかりとカットします。

庇が長いと外壁などの汚れも付きにくいですね。
当然ながら外壁耐久性もあがります。

今回は1200mm持ち出して、柱無しの構造に
なるように工夫しましたが雪などの荷重に耐えられるかどうか
心配なところです。
脱着式の柱を工夫しようとは思いますが、今のところ
予想以上の丈夫さでホッとしているところ。

画を現実にするには大いに工夫が必要です。


http://www.yamajo-cons.co.jp

 

 

 


美濃市にて地鎮祭を執り行いました!

2020-02-01 17:13:43 | 健康住宅への取り組み

冬とはいえ、とても暖かい日になりました。
今日は美濃市内にてゼロエネグリーン化事業のお家を
計画中のST様邸の地鎮祭を執り行いました。

ご主人は山林関係、奥様が設計ということで
木の家づくりには鉄板のお施主さまではないかと
思うところです。

いま奥様中心に新居の構想を練り上げていますので
もうすぐ日の目をみることになりましょう。

いまからどんなお家になるのか、とても楽しみです!

http://www.yamajo-cons.co.jp