会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

アジアの消費需要 ロンドンエコノミスト

2009-06-29 07:05:13 | マクロ経済
世界経済の復活が新興国の需要にかかっているってハナシです。

Shopaholics wanted

ASIA’S emerging economies are bouncing back much more strongly than any others. While America’s industrial production continued to slide in May, output in emerging Asia has regained its pre-crisis level (see chart 1). This is largely due to China; but although production in the region’s smaller economies is still well down on a year ago, it is rebounding in those countries too.

中国の生産がグンと伸び続けていて、アジアの生産は危機前の水準を超えているそうなんですな。中国以外はそこまで行っていないようですが。

Taiwan’s industrial output rose by an annualised 80% in the three months to May compared with the previous three months. JPMorgan estimates that emerging Asia’s GDP has grown by an annualised 7% in the second quarter.

台湾も足元では回復していて、年率8割の回復ピッチとかで。在庫調整やら、財政出動の影響で回復している分はそう長くは続かないという面もあるわけですが、

In most Asian economies falling domestic demand was more important than the drop in net exports in explaining the collapse in GDP growth. The surge in food and energy prices in the first half of 2008 squeezed profits and spending power. Tighter monetary policy aimed at curbing inflation then further choked domestic demand.

ほとんどのアジアの経済の成長鈍化の要因についていえば、、ネットの輸出の落ちよりも国内需要の落ちの方が重要。食糧やエネルギー価格の高騰が利益を圧迫し支出を下げた。インフレ対策の金融引き締めが国内需要を冷やした。


Consumers’ appetite to spend varies hugely across the region. In China, India and Indonesia spending has increased by annual rates of more than 5% during the global downturn.

ただ、消費者の消費意欲はとっても強くて、中国、インド、インドネシア、の支出は年率5%こえて増えている。

official household surveys suggest that real spending is growing at a still-impressive rate of 9%. In the year to May, sales of household electronics were up by 12%, clothing by 22% and cars by a stunning 47%.

中国の家計支出は今年9%も伸びている。家電が12%、衣服が22%、自動車にいたっては47%。

t is time for an even greater shift in spending power from the West to the East.

西側から東側に支出パワーのシフトがおきている。

まあ、日本は消費も落ちてて、この中には入らないんですが、東アジアの消費便りって感じですかね。



米中小企業対策

2009-06-26 07:18:54 | 政治
日本では保証協会の保証付き借り入れというのがあって、最近では不況対策で借り入れ別枠が増やされていたりするんですが、


Emergency small business loans to the rescue


(CNNMoney.com) New York -- Struggling small businesses got their first shot at debt relief this week, through a long-anticipated emergency loans program.

米国でも同じようなローンがスタートしたみたいですな。

The Small Business Administration says that in the first week of the program, which kicked off last Monday, lenders approved 72 loans totaling $2.4 million. While the SBA is pleased with the numbers, business owners who have been waiting months for the loans remain discouraged.

月曜日にスタートしたみたいで。72のローン、2.3百万ドルが初日。一件当たりの金額は小さいですね。

The program, called America's Recovery Capital (ARC), was authorized in February's stimulus bill. Businesses are eligible to apply for a loan worth up to $35,000 to cover existing debt if they have been profitable in one of the past two years, and have been adversely impacted by the recession.

35千ドルまでですか。すでにある負債をカバーする、とあるのは、どういう意味ですかね。肩代わるってことかな。既存の負債の返済資金にあてるってことかもしれませんね。2年のうち1年は利益が出ていることが条件。

The ARC loans are interest-free to the business owner, who has up to 12 months to make the first payment and another five years to pay back the entire principal. They are administered by banks and other lenders and are 100% guaranteed by the SBA, meaning that if the borrower defaults, the government picks up the tab.

無利息で1年据え置き。その後5年返済。一般の金融機関が実施して、政府が保証する形。日本の制度を参考にしたんですかね。

"SBA is doing the best it can to implement the program, but the guidebook came out one week before [the program's start date], which is not a lot of lead time," says Tony Wilkinson, president of the National Association of Government Guaranteed Lenders (NAGGL).

ガイドブックが1週間前にできたばかりなんんで、準備時間が十分になかった。


米国の中小企業対策。こういう動きもちゃんとあるわけですな。

上院 オバマ提案に疑問

2009-06-23 06:57:07 | 政治
オバマの金融規制案についてです。

Senators skeptical about Obama plan

U.S. Treasury Secretary Tim Geithner went to Capitol Hill on Thursday to sell the Barack Obama administration’s proposal for sweeping reforms of financial industry regulation.

ガイトナーさんが議会に行って、金融機関規制を一新する提案を行ったわけですが、

Leaders of the Senate Banking Committee agreed that regulatory reforms were needed, but they were skeptical about giving the Federal Reserve additional powers.

上院も、それが必要な点は同意するものの、FRBに権限を追加する点には疑問があるようでして、

Sen. Chris Dodd (D-Conn.), who chairs the Senate Banking Committee, questioned why the Fed should be given more power when many experts question its track record. Its proposed new role as the regulator of systemic risk also could conflict with its primary role of setting monetary policy, he said.

そもそも、FRBのこれまでの実績に、多くの専門家が疑問を持っている中で、何で権限強化なんだってことと、金融政策とシステミックリスクの規制当局となることに、コンフリクトが生じるんじゃないかという点ですな。

バブルはグリーンスパンが作ったんじゃないかという議論も関係ありますかな。あるいはリーマンをつぶしちゃったこともありますかね。

Dodd strongly supported the administration’s proposal to create a Consumer Financial Protection Agency.

ただ、金融の消費者保護局を作ることには賛成で、

Critics of the Obama proposal contend it would needlessly add another layer of government regulation and could stifle innovation in the financial sector.

規制強化は不必要な完了組織を積み重ねるだけで金融業のイノベーションを阻害するかも、という反対意見もある。

Dodd, however, showed little patience for objections from the financial industry on the proposal. The people who created the nation’s economic crisis are arguing that consumers shouldn’t be protected, he contended.

ただ、金融機関からの反対意見には我慢がならず、経済危機を作り出した人々自身が、消費者は守られる必要がないと主張していることには反発した。

“What planet are you living on?” he said.

お前らどの星に住んどんねん?







イミョンバク 北の核を警戒

2009-06-20 10:32:47 | 政治
こないだご紹介した、ヒラリーのインタビューでは、イランや、北朝鮮の核開発が、地域の核レースに火をつけることを心配している、と発言してたんでした。

で、韓国のイミョンバク大統領が、同じようなことを言ってまして、


SKorean president worried about nuclear arms race


Lee's comments highlighted two key worries about North Korea's atomic ambitions, namely that countries such as Japan and South Korea might move to develop their own arsenals if North Korea's program is not stopped and that the North may sell its technology to others.

大統領は、北の開発をとめられないと、日本や、韓国が兵器開発に動くぞ、といってるわけですな。また、北がテクノロジーを他に売り始めるぞ、と。

これ、モロ、脅しっぽいですな。誰に。アメリカにでしょうな。あるいは中国か。北を止めないともう、知らんぞみたいな。

テクノロジー拡散 → 中東の核開発 → イスラエルに対する脅威、という文脈で米政権に訴えている、とも取れますかね。

こないだの、クリントンの発言から想像をたくましくすれば、その気があるかないかは別として、こっちも核を持つかもよ、と言うのは外交カードとして使えるわけですな。ノムヒョン時代に悪化した米韓を、しっかりさせたいって気持ちもあるんですかね。

His remarks came as the United States says it has deployed anti-missile defenses around Hawaii, following reports that North Korea is preparing to fire its most advanced ballistic missile in that direction to coincide with the U.S. Independence Day holiday next month.

米国はハワイのミサイル防衛を強めているらしく、7月の米独立記念日に向けて北がまた発射するんじゃないかってハナシがあるみたいですな。

ニューヨークタイムズ メディア不況

2009-06-18 07:07:03 | 通信
いろいろ記事を読んでいて、ニューヨークタイムズには、クルーグマンコラムもあるし、読みやすくて、信頼もできそうな、印象があるんですが、

Globe union 'optimistic' about agreement

Earlier this year, parent New York Times Co. (NYT 5.81, -0.24, -3.97%) threatened to shut down the Globe unless it could get $20 million in concessions from the paper's unions.

経営は結構厳しくなっていて、傘下のボストングローブと組合で賃下げ交渉をしていて、下げなければつぶす、というハナシなんですな。

However, in a 277-265 vote last week, the guild turned down the Globe's final proposal, and the newspaper unilaterally imposed a 23% wage cut on all Globe employees.

結局組合は賃下げを受け入れできず、会社側は、23%の賃金カットを強行。

This week's negotiations have focused on how the pay cut might be reduced, the Globe reported in its Wednesday editions.

今週、賃下げ率をもう少し下げる方向で交渉が続いているとかなんとか。

The Boston Globe, which New York Times acquired in 1993 for $1.1 billion, has been in a downward spiral for many years

ボストングローブは93年にニューヒョークタイムズに買収されたが、業績は・・・。


で、こんなハナシもありまして、

NYT Seeks Bidders For Boston Globe

According to two potential bidders, the New York Times (NYSE:NYT) has hired Goldman Sachs (NYSE:GS) to search for potential suitors for its Boston Globe. The times plans to attract bids for the Globe over the next few weeks, a story in the Boston Globe daily newspaper said. Earlier this week, pay and benefit cut proposals on the Globe's largest union were rejected, sparking speculation that the newspaper may be shutdown.

NYTは、ゴールドマンサックスをやとったんじゃないかってんですね。賃下げ交渉も難航しているし、売っぱらうか、ってことで。

どんだけ厳しいかってことですね。

ちなみに数字を見てみると、

          09第一Q         08第一Q
Total Revenue 609.02           747.86

Operating Income -61.63           6.21

この1年で、売り上げがものすごく落ちて、赤字転落してますな。費用も落としてますが、追いつかない感じです。ニューヨークタイムズがこれでは、他は推して知るべしで、かなり厳しいと考えるべきでしょうな。

ネット時代に、どう生き残るか。これが問題なわけで。

イラン 北朝鮮 ヒラリークリントン

2009-06-15 07:17:32 | 政治
ABCの番組に、ジョージステファノポリスという確か、昔、クリントン政権にいた人ですが、その人がホストをやってる政治番組があります。

先週分をポッドキャストで観てたら、ヒラリーが出てまして、ちょいとギョっとしたんで。

記事にもなってるんでご紹介しときます。

Clinton vows to protect Israel in Iranian attack

イラン問題についてなですな。

Because the US did not want another arms race triggered by a nuclear-armed Iran, she said, Tehran would be better persuaded to drop its nuclear ambitions if it were faced by the prospect of a pre-emptive strike by either the US or Israel.

イランが核兵器開発をやめないと、アメリカやイスラエルの先制攻撃を覚悟しなきゃならなくなるぞ、とほとんどハッキリ言ってますな。当然といえば当然ですが、基本政策はブッシュとそんなに変わらないってことですな。

She said for Iran to have nuclear weapons in the Middle-East would lead to further worries for all countries in the region and a greater insecurity for Iran, which would also have to face a barrage of nuclear weapons from the other countries.

イランが核兵器を持っちゃうと、中東で核兵器の開発競争が始まるぞ、ってなわけで、

Pyongyang a pariah once again

"If we do not take significant and effective action against the North Koreans now, we'll spark an arms race in north-east Asia. I don't think anybody wants to see that.

中国やロシアにお任せ感があって、先制攻撃の脅しはありませんが、核競争に関する懸念は北朝鮮も同じで、北朝鮮が核を持つと、兵器競争が始まることを心配しているわけでして。

日本が核武装するんじゃないか、というのも、大きな心配なわけですな。

まあ、ってことは、日本の外交カードのひとつってわけですかね。

ネットブック ロンドンエコノミスト誌

2009-06-14 06:20:50 | ハイテク
前に、いくつかネットブック関連記事をご紹介して、マイクロソフトの生き残り戦略みたいなことを書かせていただきましたが、ロンドンエコノミスト誌が大体おなじようなことをきれいにまとめているので今日はそれを。

Small but disruptive

前半で、ネットブックのこれまでの流れが書いてあって、そうですな、安いパソコンがでてきて、ちょうどいい具合に不景気にもなって安いものがはやりだし、インテルが安くて電力消費の小さなATOMというCPUを開発して・・・、

More important, netbooks and similar devices could weaken Microsoft and Intel, which have so far dominated the PC industry and extracted most of the profits. To keep Linux off most netbooks, Microsoft has had to discount Windows XP from $40-45 per copy to $10-15. This, along with the general weakness of the PC market, explains why its earnings dropped almost a third in the first quarter of this year.

で、もっと大事なことは、ネットブックは、マイクロソフトとインテルの力を弱めるかもしれないってことで、

マイクロソフトはリナックスをネットブックから追い出すために、XPマージンを40~45ドルから10~15ドルに下げねばならなかった。

PC市場の弱さとあいまって、このことが第一Qの利益が3分の1ほど減ってしまった。


To make more money from netbooks, it will offer a minimalist “starter” edition of Windows 7, the new version of its operating system due out in October.

ネットブックからもっと稼ぐために10月のWondows7では機能を限定したスタートバージョンを発表するはずだ。



Intel, by contrast, has so far mainly benefited from the netbook craze, which has created a huge market for its Atom chip. The firm insists this has neither cannibalised sales of its other chips as much as feared nor put pressure on its lofty margins, since Atom costs less to make.

一方でインテルは、Atom CPUが売れることで、ネットブックブームから、今のところ利益を得ている。インテルは、恐れられているほどAtomがAtom以外のチップの売り上げを食ってしまうことはないと言っているし、Atomの製造コストは安いのでマージンへの影響もないと主張している。

Still, just as with Linux, there is a credible alternative to Atom: processors based on designs by ARM, a British firm, which already power most of the world’s mobile phones. Several Taiwanese PC-makers are working on a netbook-like gadget that would be powered by an ARM chip and run Android, a variety of Linux developed by Google for use on smart-phones.

とは言え、携帯で使われている英国のARMで開発されたプロセッサもあって・・・、といつまでも安泰でいられるんかいな、ってとこですな。

さて、マイクロソフトですが、

マイクロソフト 損益推移

第一Q、確かにがくんと落ちてますなあ。まあ、PCなんでもともと第一Qが弱いとしてもおかしくない感じもしますが、前年比でもどんとおちてるようで。

世界的にほかの優良どころも悪いので、マイクロソフトの成長が止まってちょいとばかし悪くなっても、当たり前と見るか、あるいはやばくなる遠い前兆とみるか。

ただ、今のところは、ネットブック市場を押さえているわけで、しかもネットブック1台あたり15ドルもとってれば、エンドユーザーがPC支出にしめるマイクロソフトの取り分も変わりませんな。

依然、PCマーケット全体が伸びればマイクロソフトは同じく伸びる、という構造なわけで。ネットブックだろうが、高額パソコンだろうが全体の金額べースで伸びれば大丈夫。

結局、OSで取って代わるところが出てくるかどうか、なんですな。15ドルより安くてってことになると、やはりアンドロイドのような無料OSとの戦いになるでしょうが、Windows資産をそのまま引き継げる魅力を15$で手放しますかな。


クルーグマン最新コラム 英ブラウン首相

2009-06-12 07:14:43 | 政治
選挙に負けてぼろぼろになっているブラウン首相ですが、
クルーグマンは同情しきりです。


Gordon the Unlucky


But one thing would probably have been the same: There would have been a huge housing bubble and a financial crisis when the bubble burst. And if Democrats had been in power when the bad news arrived, they would have taken the blame, even though things would surely have been as bad or worse under Republican rule.

米国と英国は政治的には同じ動きをこれまでしてきて、ブッシュの時にはサッチャーが居て・・・ってなわけですが、今世紀に入ってからは、米国は共和党、英国は労働党と分かれていたわけですな。

ただ、もし、米国でゴアが勝って民主党政権の8年があったとしても、今回の危機は避けられなかったろう、とクルーグマン。

Do Mr. Brown and his party really deserve blame for the crisis here? Yes and no.

で、ブラウンに罪はないのか、イエスでありノーである。ブラウンも労働党の党首であるにもかかわらず、市場をかなり重視する政策をとっていたわけですな。民主党のクリントン政権と同じようにってわけで。

そういや、マイケルムーアがクリントンの政策を並べて、これって共和党の大統領の政策だとおもうでしょ、が実はクリントンの政策でっせ、と当時はやってたましたな。隠れ共和党、みたいな。

But here’s the thing. While Mr. Brown and his party may deserve to be punished, their political opponents don’t deserve to be rewarded.

ただ、じゃあ、保守党がブラウンの失敗に対して報われるべきかというと、そんなことは無い。

Meanwhile, David Cameron, the Conservative leader, has had little to offer other than to raise the red flag of fiscal panic and demand that the British government tighten its belt immediately.

保守党のリーダーは財政支出に意義を申し立てているだけ。

危機が発生してからのブラウンの対応を、クルーグマンは評価しているわけで、危機に瀕した銀行を救い、大幅な財政出動を行い、中央銀行の資産拡大を支持して・・・、多分ほかの欧州各国よりは早く回復するんだろうってわけでして。

It’s a sobering prospect. If I were a member of the Obama administration’s economic team — a team whose top members were as enthusiastic about the wonders of modern finance as their British counterparts — I’d be looking across the Atlantic and muttering,

マジなハナシ、自分がもしオバマ政権に居たとしたら、小声でこういってたろう、

“There but for the disgrace of Bush v. Gore go I.”

ブッシューゴアの間違いが無かったら、今頃、ブラウンみたいな目にあってたぜ。

ブッシュがずるしなくてゴアが勝って、英国で労働党政権が続いたように、米国で民主党政権が続いていたら、今頃、民主党政権は追い詰められていただろう、ってことですな。

CIA テロリスト尋問資料提出を拒否

2009-06-10 07:05:08 | 政治
イラクに大量破壊兵器があると、請け負ってしまって、信頼が地に落ちたCIAって感じですが、

CIA warns over terror documents

CIA Director Leon Panetta has warned that releasing certain documents on the interrogation of al-Qaeda suspects would gravely damage US security.

アルカイダの容疑者尋問に関する特定の資料の公開は国家の安全上問題がある、といパネッタさんはおっしゃっているとかで、

Mr Panetta made the submission in court papers presented to a US federal judge on Monday.

情報公開をめぐって、法廷で争われているんですね。

Civil liberties activists have brought a lawsuit seeking the details.

市民団体が訴えている。

Legal action has already led to the unveiling of memos issued by the former Bush administration which authorised harsh interrogation methods such as simulated drowning - known as water-boarding.

法的な動きによって、すでにブッシュ政権時代に政権が水攻めのような激しい取調べを許可しているメモが明らかになっている。

こういうとこがすごいですね。どこぞの国のなんちゃって裁判所ではこういうことはありえませんな。

In his submission to the court, Mr Panetta wrote: "I have determined that the disclosure of intelligence about al-Qaeda reasonably could be expected to result in exceptionally grave damage to the national security by informing our enemies of what we knew about them, and when, and in some instances, how we obtained the intelligence."

いつ、どんな取調べをしてどんな情報を得たか、みたいなことを敵に知らせることになるので、公開することはしない、と判断した。

是非は別として、拒絶する理由も、なんかわかりやすいですね。

そもそもそんな資料は存在しない、とか隠蔽するのでもなく、
法律の条文がどうのこうの、とかでもなく、

一応、納得してもらおうとしてますな。

また、パネッタさんご自身が説明している。きちんと政治リスクを背負ってて、変なことしたらオバマ政権に即、影響するわけで。

メディアもこうやってきちんと報道していて、これなら有権者も判断できますな。

Last month the CIA turned down a request by former Vice-President Dick Cheney to release secret documents as part of a campaign to show that harsh interrogation techniques had yielded key intelligence.

チェイニーさんは、できもしないことを要求して逆に自分の立場を守ろうとしているように見えますが、おっちゃんがいろいろ、えぐい風に言われる理由がなんとなくわかりますね。





英ブラウン首相 ピーンチ

2009-06-09 07:11:13 | 政治
米国では、共和党政権にうんざりして民主党のオバマが大統領になったわけですが、欧州議会の選挙があって、どうも中道右派が勝ったみたいで。

Center-Right Parties Gain in Europe

ドイツのメルケルも負け組なんですが、それでもまだメルケルは大丈夫とか、書いてありますが、

By contrast, Britain’s center-left Labor Party confronted disastrous results, with its vote in some regions down 9 percent, further weakening the position of Prime Minister Gordon Brown.

英国は結構厳しいようで。ブラウン首相はちょっと前のスキャンダルもあって、随分と弱っている中で、この負けなわけで。

At a time of crisis,” Ms. Grabbe said, “people often lose faith in the established political parties, but they will typically move to the left when there is the prospect of higher unemployment, in the hope that the state will look after them.”

普通は、危機のときは現政権の信頼が失われるものだが、失業が予想されるようになると左派に面倒を見てもらおうとするもの。

“This is a wake-up call to politicians,” she added. “People no longer believe the narrative, particularly from the left, of how to organize the economy and society.”

しかし、この結果は、左派の、経済、社会の運営に関する説明を、選挙民は信じていないという政治家に対するウェイクアップコールだ。

とか。

Britain's Brown Faces Party Challenge After Election Losses

British Prime Minister Gordon Brown faces renewed challenges from angry members of his Labor Party after the ruling party suffered its worst election losses in nearly a century.

ブラウンはこの選挙でますます、党内で厳しい立場に追い詰められていて・・・。

ちょっとヤバイかもですね。