会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

プライベートエクイティのブーム

2006-11-27 22:52:09 | 英語情報
少し前ですがBusinessweek誌にこんな記事がでてました。

前回、リーダーズダイジェストをリップルウッドが買収する話をさせていただきました。最近、そういう記事が多いなあ、と感じていましたらやはり記録的なんですね。

Global mergers and acquisitions by financial sponsors, or private buyout groups, hit $570 billion during the first nine months of the year, up 51% from the prior record set during the first nine months of 2005,

去年より51%も多い。これはスゴイですね。

Financial sponsors accounted for 22% of the total announced M&A volume during the first nine months of the year, up from 18% during the first nine months of 2005,

占める比率も上がってるんですね。

Experts say the growing power of buyout specialists such as market leader Blackstone Group, and other major players like Texas Pacific Group and Kohlberg Kravis Roberts, stems from their earlier successes.

リターンが大きいので、資金が集まっているようなのですね。マーケットリーダーの名前は覚えておきたいですね。

段々、買収額も上がっているようでして、数十億が普通だったのが、数百億ドルの案件が出てくるようになっています。

Earlier this year, Bain Capital Partners, KKR, and Merrill Lynch Private Equity (MER) set a private buyout record with the $32.7 billion acquisition of health-care company HCA (HCA). It broke the record set in 1988 by KKR's historic buyout of RJR Nabisco for $31.4 billion, including debt.

88年のナビスコ買収はかなり話題になったはずですが、記録的な金額だったんですね。兆円規模の買収となると、確かに想像しにくいですね。今年はじめにそれを超える買収があったとか。

しかし、このバイアウトブームも行き過ぎが心配されているようです。

Some experts worry that debt levels are creeping too high. Investment banker Ken Marlin, of Marlin & Associates, says that debt measured as a multiple of earnings has reached "absurd" levels in some deals. Multiples have increased from three or four times earnings to six or seven, or more (see BusinessWeek.com, 8/29/06, "The Rising Tower of Debt").

負債/収益のレベルがバカバカしいまでに上がってるようでして、3倍か4倍だったものが、6倍や7倍,あるいはそれ以上になっているとか。

ものの本にはたしかEBITDAの5倍が目安,と書いてあったような気がします。リーダーズダイジェストの買収はそういえばもっと倍率が高い感じだったですよね。

Big institutional investors seeking double-digit gains are likely to stick with private equity for one, simple reason: There's really no comparable alternative.

10%を超える利回りを求めようとするとこれしか選択肢がない。なるほど。リスクは高そうだが、実績があるので、というわけですね。記事は、今のままの成長率が続きそうもないこと、その方がバブルを緩和することになるので望ましいかも知れないことが書かれています。



リーダーズダイジェスト リップルウッドが買収1

2006-11-20 23:38:34 | ターンアランド
リーダーズダイジェストと言えば、昔、英語の勉強のために定期購読していたことがあります。日本語版も時々は買ってました。本屋に行くと専用の棚があって。流行っている小難しい本の要約が載っていて、何となく知的な雰囲気を漂わせていました。突然日本語版が休刊になって従業員ともめていたんでしたっけ。

さて、そのリーダイがプライベイトエクイティに買われることになりました。最近こういう買収のニュースが多いですね。今日の日経夕刊にもこの件ではありませんが取上げられてましたな。

さて、問題の買収ですが、これですね

New York, Nov. 16 --Reader's Digest Association Inc., which publishes the namesake magazine, said Thursday it has accepted a takeover offer valued at 2.4 billion dollars, including assumption of debt, from a group led by private equity firm Ripplewood Holdings LLC.

あの長銀を買ったリップルウッドではないですか。24億ドル。ざっと2千8百億円ですか。負債込みですが大した金額ですね。

こっちの記事がまとまってていいですなあ

1.6billionで買う、と始めの方にありますが、後で負債額がでてます。合わせて2.4billionと言うことですね。

記事を細かに読むのは止めて、IRをのぞいてみましょうか。

PLの推移ですが、ここ数年売上は横這いです。いろいろ買収したり、新しい雑誌を出したりしていながらも苦戦しているわけですね。

なな、なんとここ2年赤字です。以下左から06年6月、05年,04年です。単位百万ドルです。

Income Before Taxes -86.60  -79.40  66.10

強いブランドを持っていて顧客の強く継続的な支持が期待でき、投資負担の小さい会社,例えば新聞社のような、といってたのはバフェットでしたが、リーダイなんてそれに当てはまりそうですが。何で赤字なんですかね。赤字会社をリップルはどうする積もりなんですかね。

gross profitは58%もあります。これって儲かる良い商売に見えますなあ。何かが負担になってるんですね。

06年6月期の10kから抜き出して見ますと、

Revenues $ 2,386.2
Product, distribution and editorial expenses (997.1)
Promotion, marketing and administrative expenses (1,240.0)
Goodwill charge (187.8)
Other operating items, net (6.8)
Operating (loss) profit (45.5)

ははあ、分かりました。Goodwill charge これですな。これはcash outを伴わない減損ですね。何を処理したんでしょうね。

37pにありました。

Goodwill Charge
We are required to assess the recoverability of goodwill and our indefinite-lived intangible assets at least annually.
Due to a shortfall in Books Are Fun’s operating performance relative to our expectations during its peak selling
season, we recorded a charge of $(188) in 2006 to write off its remaining goodwill. Similarly, in 2005 we recorded
a goodwill charge of $(129). The fair value of Books Are Fun was determined by a third-party appraiser using acombination of discounted future net cash flows and an assessment of comparable companies in the marketplace.

いろいろと勉強になりますな。いちいち第三者に評価させて減損させてるんですね。Books Are Fun って最近落ち目みたいですが、かつて買収したってことですかね。

というわけでcashflowを見ると黒字ですね。

Net change in cash due to operating activities 47.7

簡単に、ホントに簡単に計算して、この50百万㌦に金利と配当計60百万㌦を足すと110百万㌦。合理化で2年前の営業Cashflowまで改善できれば170百万㌦+60百万㌦で230百万㌦。買収額の10分の1には足りませんが、段々良い感じになりますね。

コストカット、不採算事業からの撤退、売却,これからどうやっていくのか分かりませんが、成算があるんでしょう。きれいにexitできるものか、興味津々ですね。