会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

アフリカ会議  ドーロ族をアフリカに  貧困論

2008-05-31 12:06:47 | 貧困問題
コメ価格が高騰していて、日本は何かしないのか、と思っていたら、アフリカ会議のニュースが忽然と大量に流されておりますな。

流された記事、ニュースの量の割りに中身が・・・。

食糧価格が上がってアフリカが困ってる、だから援助を増やす、世界にも呼びかける,と福田さんが言った。

という線はいいんですが、で、今の先進国援助はどうなっていて、問題点としてどんなことが指摘されていて、日本はこれまでどうしてきて、背景は・・・、みたいな基本的なことが触れられないんでございますよ。

これまで、基本的には英米の記事をここでご紹介してきてますが、どんな記事でも大抵はざっと全体を概観するポイントを漏れなくふれてますよね。詳細はフォローの記事が後でついてくるにしても、ざっとこの出来事がナニモノかということ部外者でも全体がわかるように書く。ウーンとうならせる良い記事もありましたなあ。

ナンデ?? というくらい、報道の質に差がある感じがするわけですよ。読んでもわからない。福田さんが何を言った、政府がどう発表したということはわかる、出来事を事実として報じることが大事だということもわかる。でも、それだけ知っても一般人にはよくわからないんですがね。

で、TIMEの記事を見てみますかね。

Japan Confronts Africa's Hunger

まあ、最初のほうでは事実関係を報じています。周知のことですな。で、後半が肝心なのですが、

Surging food prices may represent a short-term crisis, but they could also bring a long-term opportunity for Africa's 80 million farmers. Realizing their potential, however, requires cash from donor countries in order to get the necessary fertilizer, seeds and irrigation.

食品価格の高騰は短期的には危機だけど、そのことは80百万人のアフリカ農民にとってはチャンスでもある。そうですよね。高く市場で高く売れるってことですからね。

でも、チャンスを実現するには肥料や種子や灌漑のための現金が必要だ。

す、ば、ら、し、い。

これ、貧困論をしっかりと踏まえてますよね。貧困層は努力や能力が不足しているために発生しているのではない。貧しすぎてトラップにはまってしまい・・・。必要なファイナンス、投資、市場へのアクセス整備を行えば自分が食う分くらいは、そしていずれ、貯蓄、や将来への投資も自力でまかなえるようになるってことでした。

単に気の毒だから援助しよう、じゃあないってことが大、大、大ポイントなわけです。

こういう短い記事でもこの問題をどう捉えるか、フレームワークをしっかり示しているんですね。これ記者の個人的意見じゃありません。報ずべき事柄です。

Even more important is investment in the transport and storage infrastructure to bring crops to market — currently, as much as a staggering 50% of many of Africa's harvests spoils before it reaches consumers. "Africa could still double or triple food output but this would require major help to do it," says Jeffrey Sachs, director of Columbia University's Earth Institute and special advisor to U.N. Secretary-General Ban Ki-moon.

もっと大切なのは、交通網と貯蔵のためのインフラ整備だ。現状では消費者に到達するまでに半分がだめになっている。マジか。

でましたジェフリーサックス。『必要な援助がえられればアフリカは食糧生産を2倍3倍に上げられる』

そこで、ちょっと記事から脱線しますが、アフリカで交通インフラの整備が必要なんだったら、ドーロ族の皆さんと関連するお役所をアフリカに輸出したらいかがですかな。ドーロで国土を発展させる,日本ではエキセントリックに聞こえるこの主張もアフリカではまさに時代の要請なわけで、アフリカでなら正当性を持ちうると思いますな。アフリカの声を代弁すべく、恫喝したり、脅したり、泣き落としたり、と持てるスキルを最大限生かしていただけるんじゃないでしょうか。圧倒的にドーロが不足しているのでやり過ぎになることもありません。アフリカのヒーローになるチャンスですがね。

まあ、リソースの配分についてバランス感覚が不足しているかも知れないので、その辺はジェフリーの指導に従うことが条件ですがね。最初は冗談のつもりで書いていたのですが、マジで良いアイディアじゃないかと思えてきましたな。

さてジェフリーですが、

Tokyo has agreed to highlight the global food crisis as well as issues such as climate change and African development. But as Sachs warns, the proof will come in the delivery rather than the pledging of assistance.

日本はG8サミットでアフリカの成長についも取り上げると約束しているが、ジェフリー曰く『肝心なのは約束より実行だ』。

チビシーッ!!


日立はどうよ

2008-05-30 07:28:20 | 資源・インフラ
東芝が原発を受注した。三菱重工も投資を増やしてシェア獲得に動いている。

ときたら、次に、日立はどうよ、とくるわけですが。

GE Hitachi plans to build plant to enrich uranium

If someone asks you what GE Hitachi is planning to do in Castle Hayne with $900 million of its own money plus millions in state and local incentives, tell him it'll be squeezing oranges.

日立はGEと組んでるんですね。そういや、ウェルチの回想録にも、原発が造られなくなってもメンテナンス事業が儲かることがわかって力を入れた、というようなことが書かれていたと思います。

設備を拡大してウラン濃縮を始めようとしている、というハナシなんですが、オレンジを絞るようなもんだ、とかかれてまして、

Some uranium enrichment processes use centrifugal force, but GE Hitachi's uses a laser technology. "Lasers excite the molecule that we're looking for," Orr said, and then it is separated out.

普通は遠心分離によって行うが、GE日立はレーザー技術を使うとか。

これは原発そのものではなく、燃料のハナシで、いずれ原発がバンバン造られることを見越して設備投資をする、人も雇う、ということなんでしょうがね。日立もこういう形で動いているってことでしょうか。原発そのものも、とっていってるんですかな。




東芝 Westinghouse 米原発受注

2008-05-28 23:53:56 | 資源・インフラ
石油価格が高騰してどうにもとまりません。それもあって、米国はかなりな原発推進政策をとってまして、今後ビシバシ原発が造られることになるんでしょう。

で、東芝もWestinghouseを買収しカザフスタンとも組んだりして、原子力シフトをしいてますが、今日はそのWestinghouseです。

Scana, Santee give Westinghouse, Shaw South Carolina nuclear unit contract

NEW YORK (Thomson Financial) - South Carolina Electric & Gas Co., a unit of Scana Corp., and Santee Cooper have signed a contract for Westinghouse Electric Co. and Shaw Group Inc. to design and construct two nuclear units in South Carolina, the companies said late Tuesday.

まあ、当局の許可が前提でありますが、原発2基契約が取れたとかでして。

SCE&G estimates the cost for both units upon completion will be $9.8 billion. SCE&G put its share at about $5.4 billion and Santee Coopers share at around $4.4 billion.

デッカーッ。約100億ドル。一兆円ってことですかい。いっちょうえん??

一発取れればスゴイわけですな。

米国だけではありませんね。中国でも今後原発が沢山造られることになりそうな感じですね。


China's ambitious plan for more nuclear power

China is also ramping up its domestic nuclear expansion plans, aiming for a total of 60 gigawatts by 2020. Its current nuclear capacity is only 9 gigawatts, under 2 percent of its total installed power generation capacity.

何基分にあたるのかわかりませんが、9ギガワットから60ギガワットまで伸ばすということなんで、まあ、ずい分と増やそうとしていることはまちがいないですね。

The country sealed deals last year with Areva of France and Westinghouse for several third-generation reactors and the blueprints to allow them to develop domestic versions.

Westinghouseも中国で契約とってます。

UPDATE 1-Mitsubishi Heavy to spend $480 mln on nuclear power

三菱重工も負けてらんねーゼとばかりに大型投資,というわけですな。

TOKYO, May 27 (Reuters) - Mitsubishi Heavy Industries Ltd (7011.T: Quote, Profile, Research), Japan's biggest heavy machinery company, said on Tuesday it planned to spend 50 billion yen ($484 million) by 2010 to double its production capacity for nuclear power reactors.

まあ、500億円の投資計画って、Westinghouse社を買うことを思えばずい分安いわけでしてね。

Mitsubishi said it expected as many as 130 new nuclear reactors to be built globally by 2030, adding that it aimed for 25-30 percent of the global reactor market by receiving orders and building two reactors a year.

はい、この投資で3割のシェアが取れるんなら安いもんです。

さて、今後、米国だけでなく世界で原発マーケットが大幅に拡大することは間違いなさそうですが、どこが勝つんですかね。

米GAP 減収だけど増益

2008-05-27 23:52:54 | 小売
久々にGAPがどうなっているか気になって見てみますと、相変わらず調子悪いみたいですね。第一四半期の既存店売上が1割以上落ちてますね。こらアカン。

ところが、利益の方は伸ばしてるってコトなんですが、

Gap's Sales Down, Earnings Up 40%

Lower marketing expenses" helped lift Gap's earnings 40% to $249 million, for the first quarter ended May 3, said Sabrina Simmons, the company's evp/CFO, in an earnings call. Other cost-cutting measures included reduced remodeling efforts for Old Navy stores and a $15-million pre-tax earnings benefit.

マーケティングコストとオールドネイビイのリモデリンクを絞って利益が増えた。ウーン。オールドネイビイって,既存店売上が前年比18%も落ちてますが・・・。

数字を見て置きますと

         09/1Q        08/1Q
Total Revenue 4,675.00       4,919.00
Operating Income 433.00        391.00

4半期で前年と比較しますと、確かに、今期の方が売上は落ちてますが、営業利益は伸びてますな。

Total Inventory 1,575.00     1,796.00
Total Debt     188.00      513.00

在庫も借入れも落としてますねえ。

Cash from Operating
Activities    1,078.00

cash flowの前年同期の数字がありませんが、在庫も減ってるし多分かなり前期より良いんでしょうな。

年間で比較すると一目瞭然。スゴイいいっす。

Cash from Operating Activities 2,081.00        1,250.00

浮いたお金は自社株買いに回ってるみたいですけどね。

財務は変わらずいいですねえ。利益が出たんでますます良くなってますね。問題は本業。

縮小均衡でなくて、どうやって成長軌道に乗せてゆくか、なんですけどねえ。








好調LG電子、ノキアを警戒

2008-05-26 22:52:58 | 通信
昨日この荒れたマーケットでカルパースはどうなんだろうと、書かせていただきましたが,今日の日経に、幹部が退任しているという記事が出てましたね。まあ,相当いかれている,というのが妥当な見方なんでしょうな。

今日は、そこを突っ込むのではなくて、LG電子のことなんですが,

LG Elec says "carefully watching" Nokia

SEOUL (Reuters) - LG Electronics (066570.KS: Quote, Profile, Research), the world's No.4 handset maker, is closely watching rival Nokia (NOK1V.HE: Quote, Profile, Research) amid talk the top-ranked mobile phone maker may cut its prices and re-enter the South Korean market later this year.

ケータイでノキアが韓国マーケットに低価格製品で再参入しようとしているとかで、LG電子が気をもんでいるというハナシです。

ってことは、ノキアは韓国マーケットから撤退していたということなんでしょうな。ノキアは、米国マーケットにも再参入するとかを報じられてまして、なんせ世界トップのノキアですが、サムスンやLGの居る韓国、モトローラの居る米国ではいまいちだ、ということですね。

ってことは、ノキアは中国やその他の新興国で強くてトップになっているということでもありまして、先進国が軒並み調子が悪いなか、ポジションとしては良いわけですが、この勢いで、ライバルの牙城にも攻め入ろうというわけですな。

いやいや、これ、ノキアじゃなくてLGの記事なんでして、

"Besides, Nokia and LG's handset strategies are different in that while Nokia is more about offering cheaper models, LG is more focused on technologically advanced models."

ノキアは価格勝負、LGは高機能で勝負、ですか。

LG sold a record 24.4 million phones in January-March and looks set to beat its target of 100 million phones for the year.

LGは伸びているんですねえ。今年は1億台を目指す。世界シェア10%越えということですね。

First-quarter operating profit margin on handsets was 15.9 percent on a parent basis, almost double the previous quarter's 8.3 percent and against 6.6 percent a year earlier.

利益率も大きく改善している。去年の2倍以上の営業利益率。

サムスンもそうですが、韓国勢、強いです。

この記事では触れられてませんが、ウォン安も効いてきてるんでしょう。

いずれにせよ、新興国経済の伸びにあわせて急拡大を続けているケータイマーケットですが、モトローラは転げ落ちるようにシェアを落としてますし、ソニーエリクソンも不調です。図式としては、ノキア vs 韓国勢といった感じになってますが、さてどっちが勝つんでしょうか。



米地方政府破産申請 ヴァレーホ カリフォルニア州

2008-05-24 22:04:02 | 政府 公的機関
夕張をはじめ日本の地公体の財政危機が話題になっていて、関連本も沢山でていてテレビでも紹介されてますね。今日は米国のヴァレーホの件です。

Vallejo Is Largest California City to File Bankruptcy

The Northern California city listed assets of $500 million to $1 billion and debt of $100 million to $500 million in its Chapter 9 filing today in U.S. Bankruptcy Court in Sacramento. Bankruptcy protection would keep city services running and freeze creditor claims while officials devise a recovery plan.


CPA試験で習うのはチャプター7と11なんですが、地方政府にはチャプター9があるってことなんですね。

The purpose of Chapter 9 is to provide a financially distressed municipality protection from its creditors while it develops and negotiates a plan to pay its debts,'' Paul Glassman, a Los Angeles attorney who represented Irvine and four other cities during the Orange County, California, bankruptcy in 1994, said in a May 9 interview.

ほほーっ、なるほど。オレンジカウンティ。一時、日本でも有名になりましたな。

Vallejo, with a population of 117,000, faces ballooning labor costs and declining housing-related tax revenue. The city expects a $16 million deficit for the fiscal year that starts July 1.

12万人の小さな町ですね。人件費が膨らんだのと住宅関連の税収が落っこちて調子が悪くなった。ブァレーホのホームページには裁判所への提出書類が掲示されてまして、そこでは$17millionになってますけどね・・・。Backgroundの項目にgeneral fundの過去3期の赤字と今期赤字見込み17millionが説明されてます。

いやあ、Gemeral Fund。なつかしい。この言葉見かけたのは試験勉強以来ですな。まあ、一般会計というところですかな。

The 20 largest creditors without collateral backing their claims are owed a total of $321.8 million, court papers show. The California Public Employees' Retirement System, the largest U.S. public pension fund, is owed $135.4 million for retiree health benefits and $83.9 million for unfunded pension plan benefits.

出ました、カルパース。1位と2位にカルパースが、3位から5位までがカルフォルニアの銀行です。ホームページに出てますな

``There are more requirements necessary to be satisfied to file a Chapter 9 case than there are for a Chapter 11 case,'' he said, referring to the court procedure usually used by businesses.

チャプター9はチャプター11より要件が厳しいが、

``Once a municipality qualifies for Chapter 9, there are many differences that favor a municipality and the rules are more lax and in a sense the deck is stacked a bit in favor of the municipality,'' Glassman said.

一旦成立しさえすれば・・・。

In a Chapter 9 case, creditors can't force the city to liquidate, which is often one of the most ``powerful tools'' available to creditors in a Chapter 11 case,

債権者が清算させることができない。そこがチャプター11との違い目。市役所を売るわけにもいかないし,か。

``It would not be a surprise if there were more filings because it's almost a perfect storm of all the positives becoming negatives,'' Glassman said.

まだまだ申請する地方政府がでるかも知れない。税収不足が深刻になるってことですね。うーん。それにカルパースも気になりますな。株や不動産、オルタナティブへの投資が痛んだりしてませんかね。ってか痛んでますよね。他人の財布のことを心配するもんじゃないですがね。

ちと古いですが、米国の米国地方政府の破産について、解説がでてます。

日本の米消費が伸びた

2008-05-23 00:18:00 | 農業
世界では米の値段が急騰して大騒ぎになっているというのにですよ、アメリカでは買いに行っても制限を受けるっていうのにですよ、日本では、こんなことになってますけど・・・。

Japanese eat more rice as other food prices climb

TOKYO (Reuters) - The average Japanese ate 0.6 percent more rice in March than a year earlier, a survey showed on Thursday, marking the biggest rise in three years in the wake of a series of price hikes for bread, noodles and other food.

フツーならですね、米の値段が上がっているわけだから、米の消費が減るというのが自然ですな。ですが,パンや麺の価格が上がってて、消費者がコメを食べ始めたって。ここ3年で一番の伸びなんだそうですな。

An Agriculture Ministry survey of 8,340 households showed rice consumption per person was an estimated 4.91 kg in March, compared with 4.88 kg a year earlier and 4.58 kg in February

農水省の調査なんだそうです。去年より少し増えてますね。これですな

World rice prices have almost trebled this year, but the price that Japanese consumers pay for a 5 kg bag of rice has held around 2,000 yen to 2,500 yen ($19-$24), due to heavy restrictions on imports and government intervention to maintain supplies.

なぜかというと、コメの値段はもともと日本では強力に規制されていて価格が安定、だから他の価格が上がると、相対的なコメの割安感がでるってことなんですね。

ってか、日本のコメは高すぎるんですけどね。

Asian states feel rice pinch

Instead of importing rice, Japan heavily subsidises its rice farmers, paying them as much as four times the market price and restricting imports.

日本では国際市価の4倍も米作農家に補助金を出している。そして輸入を制限。

Food security is seen as politically important and the country keeps a large stockpile of rice - even though it is probably wealthy enough to buy on the international market even if prices continue to rise.

食糧安保が重要な政策課題だとされているが、このまま値段が上がり続けても十分買うだけの力を日本は持っているのに・・・。

これBBCから持ってきた記事ですが、鳥インフルに引き続き、こいつらアホか目線なんですな。

食糧安保で何を心配しているかと言えば、食糧不足で値段が上がって買えなくなるってことだとすれば、そうだとしても4倍も払えば、どんな国でも輸出してくれるんじゃないですかね。戦争してたって、商売人なら第三国経由で送ろうとするでしょうな。最近の食品価格の値上がりをネタにテレビがあおりまくってますが、ちょっと・・・。いやーな感じです。

そもそも世界では、コメはどっちかと言えばビンボー食なわけでして、小麦が上がった結果、代替品としてコメに流れて、それでコメの値段が上がっているという側面があるんですな。

コメの値段が上がって貧困層に打撃、というニュースもそう読めませんかね。つまり一日1ドルや2ドルで生活している人はコメで暮らしている。国際市価で言えばコメはそんくらい安い。日本人から見れば今のコメの値上がりはチョーチョー安い、からチョー安いくらいに上がったくらいで・・・。

日本の米価がどんな感じかといいますと、これ05年でちょっと古いんですけど・・・。


いま世界では上がり続ける米価

『』で引用します。

『世界の米相場を規定するタイ米。最も標準的な商品である砕米一〇%入りうるち精米の価格は二〇〇一年以降、判で押したように毎年上がり続け、この五年間の最安値と最高値を比べると、一トン百七十ドルから三百二ドルへと一・七八倍(図1)』

一トン300ドルなんですね。はいはい。一方日本では、

『一方、日本の米価は凶作になった二〇〇三年を除いて下がりっぱなしで、九〇~九二年と今年を比べると三二%ダウンの〇・六八倍(図2)』

日本では逆に下げてるじゃないか、という主張で、もっと価格を上げろとおっしゃっておられるのですな。

ホホーっと思って図2を見ると、下がっても60キロ1万4千円。

エーッ!!!

32%のダウンとだけ書いて値段が書いてない理由はそういうことですな。トンと60キロでいい勝負しているわけで、とてもじゃないが価格を文章で書くのは気が引けたんでしょう。

まあ、フツーじゃない感じです。

力が抜けてきた。


ホームデポ ロウズ 苦戦

2008-05-22 00:02:46 | 小売
米国小売業は相変わらず苦戦しておりまして、DIY業界は特に来てるんでしょうな。なんせ住宅関連ですからね。

Home Depot and Lowe's Get Hammered

住宅マーケットが振るわず、消費全体も落ちて財布の紐も固くなりで、両社とも苦戦してまして、

Investors took one look at their dismal sales and earnings reports on May 19 and 20 and began dumping shares. Home Depot's stock price fell almost 6% over the two days, while Lowe's shares lost more than 4%.

株価も落っこちた。

HD 5days

まさしくdumping、捨てられたって感じです。

Same-store sales fell 6.5%, while total sales fell 3.4%, the company said.

HDの場合、既存店の売上が6.5%も落ちているとかで、これはきついですね。

One day earlier, Lowe's reported an 8.4% drop in same-store sales as it earned 41¢ per share, vs. 48¢ a year ago. Thanks to an increase in store count, total sales for Lowe's rose 1.3%.

ロウズは8.4%でっか。ゲーッ。

Lowe's Chairman and Chief Executive Robert Niblock, though he still predicts same-store sales will fall another 6% to 8% this quarter.

さらに落ちるとかで、これは厳しい。


数字を見ておきますとですね。ホームデポ、億ドル単位で、左から08年、07年・・・


Total Revenue   773       790       770     731
Operating Income 72         89        90      79

売上は07年、利益は06年にピークが来ていて、08年は業績が悪化しています。といっても、それでもまだ良い利益率ですなあ。日本の小売業でこんだけの営業利益率が出せているところがありますかな。しかもバカデカの規模ですな。

Total Debt     134     117     41     22

ちょいと気になるのが、借入れを増やしているトコですかね。なんでかと見ていると、

Issuance (Retirement)
of Stock, Net      -105     -63      -26    -28

大規模な自社株買いに動いていますね。 これは・・・。株価が落ち込んでいるので安いから買いに動いた、株主還元、ということかも知れませんが借金までして買い戻してますからね。ひょっとしたら、どこか買収を検討しているのかも知れませんね。

Both chains say they're gaining market share through the housing downturn, because it puts many smaller, independent competitors out of business.


状態が悪いんで中小は生き残ってゆけず、大手2社のシェアがどんどん上がる。そういう面もあるんですね。安く買い叩ける買収チャンスでもあるでしょうな。

ロウズの数字も見ておきますと、

Total Revenue    483    469    432    365
Operating Income   45    50    45     35

売上は08年も伸びてますなー。利益は07年がピーク。ホームデポが圧倒的に有名ですがこちらも規模はかなりでかいです。

既存店の落ちはこっちの方が大きいし、足元もこっちの方が弱いので今期はどうなりますかね。

いずれ経済に出口が見えてきたらこの2社はぐーんと戻すんでしょうね。


カーライル2 金融の機能

2008-05-20 23:06:27 | 金融
ちょっとうざいかも知れませんが、もう少し突っ込んでおきましょう。十分なノウハウ、スキルがあり潜在的な成長力のある会社が、資金がないために投資できず成長できない。現状に甘んじ古い設備で今日も明日も同じやり方で商売せざるを得ない。市場は変化しているのにその変化に合わせて行くことができない。

そういう事情をよく理解し,なおかつ資金力のあるカーライルがやってきて、資金を支援する。旧オーナーから持分を買取り、自らオーナーとなって経営にも関与する。MBOというのは経営陣による買い取りではなく、経営陣によるオーナーの変更だ、というのが本書、昨日ご紹介した本の著者の説明なんですが、わかり良いですな。

かくして、件の企業は投資を行い,市場をリード、成長してゆくことができる。

このパターン、バングラデシュのグラミン銀と比較してみますと、

①非常に貧しくて金融にアクセスできない女性に貸し付ける
~金融にアクセスするにも、伝統的な貸し手は非常に高利でしか彼女らには貸さない。貧困層ということで信用がない。ユヌスはそこに目をつけてもっと安い金利で、といっても10%位ではあるのですが、貸し付けます。

貧困すぎて普通のサービスが受けられず、高利でしか借りれないという状況は、『貧しいがゆえの不利益』と概念化されていますが、『ネクストマーケット』という本で紹介されています。この本、評判が良さそうなんですが、これ読むんならその前に『ユヌス自伝』を読むべきでしょうな。貧困関係本はみんなグラミンのパクリじゃないかと思えてきますね、ってかグラミンが偉大で、新たな地平を切り開き、追随者、協賛者を沢山生んだ、としておきましょう。ネクストマーケットは、それはそれで面白いですがね。


②その結果、彼女らは自力で商売を始める
~牛を買い育てて乳を搾る、鶏を買って卵を売る。

③貯蓄余力が生まれ投資が可能となり成長を始める
~グラミン銀は彼女らを指導して貯蓄させます。それを元手にもっと牛を買ったり・・・。農家であれば、全部食べてしまわずに来季の種として残しておける。

自力で商売する力があるにも関わらず、誰もまともに金を出してくれないがために、あるいは借りれても高い金利で利益が残らず貧しいままでいるしかない人々がいる。そこにグラミン銀がやってきて、あなたならできます、といって無担保で貸してくれる。貯金の大切さや商売の仕方も場合によっては指導してくれる。

これ、どうでしょう。カーライルと本質は同じですな。力があるが投資する資金がない。そこにカーライルがやってきてお金を出してくれて、指導もする。その会社は再び成長軌道に乗ることができる。

まあ、それ金融機能の定義だろう、といわれればそうなんですが、申し上げたいのは、そうですな、あくまで金融機能だということですね。アメリカの何とか、とか、よそ者がどうとか、素人が何だとか、って批判は・・・。

グラミン銀のユヌスもバングラデシュ国内で随分たたかれたんだそうです。アメリカの手先だとか、社会の秩序を乱すとか、女性の自立を助けましたからね。

誰かが,アメリカから日本を見る目線は、日本が北朝鮮を見る目線と同じ、と書いておられますが、まあそんなトコかも知れないな、とバングラと比べてみたんですがね。

これは、新自由主義がどう、とかグローバリズムがどう、とかいうハナシとは別の問題です。あくまで金融機能を果たしているということでして、儲けすぎているかとか、利益の配分はどうよとか、フェアな戦いをしているか、とかいうのは私の知りえぬところでしてね。

仕方ないことだ、と思っていたところ、新しい考えで金融機能の出し手が現れた。貧困トラップにはまって抜け出せない、抜け出せるとも思ってもいない中にグラミンが登場した。

親会社の意向もあるのでこれ以上は進めない、仕方がない、変な気を起こしてトラブっても損するだけだ、と思っていたら、新しい考えの金融の出してが現れて・・・。

一旦新機軸が打ち出され,それが機能するとわかったら、もう後戻りすることはないんでしょうな。それがアメリカから来ようがバングラから来ようがですね。銀行のない世の中が考えられないようにですね。

とまあ、長々と失礼いたしました。

カーライル プライベイトエクイティ

2008-05-19 22:42:56 | 金融
いやあ、1年半前はこんな記事がでていたんでござんすよ

ブームはいつかすたれる、うーん、一年後、プライベイトエクイティの世界も厳しくなったもんですな。ブラックストンは上場したものの短期間で株価が半分に、いやー苦しい苦しい。

今日は、カーライルのハナシです。そのブラックストン、KKRと並んで三大プライベイトエクイティと呼ばれているんだそうです。

カーライルと言えば、一般には微妙な名前なんじゃないでしょうか。

こんな具合ですな。  私はと言えば、やはり911の後にマイケルムーアの『華氏911』でブッシュがどう、ビンラディンがどう、と告発されていたのを軽く覚えておりますな。カーライルの名前も出てたような気が・・・。

まあ、私がどうこう言うことではないし、ブッシュさん(お父さん)も、もうお辞めになっておられるようでしてね。

で、この本です。

カーライル ― 世界最大級プライベート・エクイティ投資会社の日本戦略

結構面白い本でして、カーライルの、主にカーライルジャパンの活躍と米国の幹部のインタビューを交えながら紹介しています。最終章の目線が高くて、日本の経営者が獲得すべき新たな戦略的思考とありますな。

全体的にちょっとホメ過ぎやろ、という感じがしないでもありません。

何が面白いか、ということなんですが、プライベイトエクイティによって何が可能になるのか、あるいはその機能は何かということです。

本書では具体的な事例で説明しています。東芝の上場子会社が大規模投資をしようと思っても親会社の事情もあって投資ができない。増資も株式の希釈を招くので無理。そこで経営陣はMBOを決意。カーライルが登場します。

カーライルの支援と銀行の協調融資もあって、TOB資金に加えて設備投資資金も調達できて、めでたしめでたし。

『資金調達がボトルネックになって成長の可能性を摘み取られそうになっていた企業がMBOという手段によって成長軌道へと進むことができた』ということなんですな。

他にも,キトーの例も上がっていまして、これもMBOなんですが、カーライル出資後の事業の一部売却、無能な米国現法の経営陣交代、中国現法の主導権奪回について、描かれています。カーライルのスキルを使って次々に経営課題を解決。当社も、問題としては認識していましたが、解決できる問題とは捉えていませんでした。米国現法の幹部のクビを切るにしても訴訟が怖くて踏み切れない。それをカーライルは外部の弁護士を使って段取りよく処理してしまう。キトーはその後、ボトルネックが解決された結果ぐいぐい成長してゆきます。

株主として、利害関係者として企業価値向上に向けて積極的に関与してくるところがコンサルとの違いです。

それは良いとして,改めて感じ入るところがありまして、それは,こういう金融機能の役割ということですね。カーライルの資金によってできなかったことが可能になる、生かしきれなかった企業の潜在力が顕在化すると言ってもかまいません、未稼働の能力が稼動するといいますか、難しくいう必要はありませんね、新しい価値を生み出す助けになるという機能です。

カーライルのことを読みながらグラミン銀のことを考えてしまいました。これはまた別の機会に。

以下オマケです。

オマケ1

Pearlstine Leaves Private Equity for Bloomberg LP

After less than two years in the buyout business, Norman Pearlstine, the former editor in chief of Time Inc., is moving on.

Timeを辞めて、まだカーライルに入ったばかりなんですが、Norman Pearlstine氏が辞めるそうですな。政治家を幹部に招くのをやめて、事業家を入れているわけで、

When he announced his move to Carlyle in the summer of 2006, Mr. Pearlstine was expected to help the firm find media deals.

メディア企業の買収を助けるはずが、

But in the summer of 2007, the boom in leveraged buyouts collapsed, in large part because the easy credit that fueled these deals all but disappeared.

ディールそのものが・・・。うーんいろいろありまんな。動き早いです。


オマケ2

Carlyle Co-Founder Defends Private Equity

David Rubenstein氏はカーライルの創業者の一人で、本書によれば元カーター政権の次席補佐官だったんだそうで、政界の大物を引っ張ってきたのはこの人の人脈なんですな。カーターは民主党ですけどね。

In terms of tactics that private-equity firms might want to employ now, he said buying back loans made by banks at the top of the boom times, when lending standards were much looser, might be a good idea.

プライベイトエクイティとしての戦術について。

Because the terms of legacy loans were often so inferior to those made currently, banks needed to mark them down substantially, thus weakening their own balance sheets. Thus, there is often a desire to get the original borrower to pay back the loan immediately, even if it means taking a substantial loss.

銀行ローンが安くなったところを買い叩のが良いかも。多分証券化されたヤツのことなんでしょうが。さっすが、言うことが違います。

"In five years, the 10 largest private-equity firms will all be public," he said -- but he was careful to add that he wasn't committing Carlyle to any such action.

いずれ大手プライベートエクイティは上場するだろう。そうですか。

遠い将来ですが、カーライルがもっともっとメジャーになって、カーライルの創業者のインタビュー記事をリアルタイムで読んだんだぞ、と昔話をしたりして。