会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

天然ガスを巡る冒険  CBS 60ミニッツ

2011-06-20 00:08:46 | 資源・インフラ
原発がだめなら再生可能エネルギーだ、みたいなハナシには違和感があって、広瀬さんの言うように天然ガスじゃないか、というハナシを書かせていただいたんでした。

再生可能エネルギーも大事だし、全量買い取りは是非やれば良いんですが、現実問題として、今、ここにある原発代替のエネルギー供給に何を持ってくるのかという場合、再生可能エネルギーは時間がかかり過ぎますよね。もともと、十分に余力が現時点でもあって、原発無しでも問題ないという議論はひとまずおくとして、なんですがね。

さて、その天然ガスなんですが、なんで思い出したかというと、最近良く、引き合いにだす、CNBCのレイチェル・マドウショーをネットで観てると、エクソンの宣伝をコーナー毎に見せられることになるんですが、このエクソンの宣伝が、天然ガスが、いかにスゲーか、みたいなヤツでして。

レイチェル・マドウショー

もう、これ以上無いと思われるような善人ズラをした地質学者なるおっさんが微笑みながら話す。

天然ガスが深い地層の岩の中に大量に閉じ込められていることが発見されて
これで米国は100年は持つ。
数十年前までは考えられなかったが、
技術の進歩で取りだすことが可能になった、

って感じでしょうか。

これのせいで、すっかり忘れていた広瀬さんの言う、火力で十分、技術力が上がってて効率も良いし、天然ガスでコストも安いし温暖化ガス排出も少ない、温暖化説は信じてないけど、みたいなハナシを思い出したんですな。

天然ガスの価格なんですが、

天然ガスチャート

かなり上下動の激しいチャートですが、

08年のリーマンショック後に急落し、それ以降、それほど値を戻していませんね。急落後、再び上がり続けているオイルとの違いが際立つんですな。

天然ガスに何が起きているのか。

てなわけで、CBSの60ミニッツ。


Shale Gas Drilling: Pros & Cons


script: The Pros and Cons of Shale Gas Drilling

これ、去年の11月の放映なんで、そんなに前じゃない、つい最近です。天然ガスのブームが起きているんですな。

おれん家の庭から天然ガスが出た、憶万長者だ、ミリオネアならぬシェールオネアだ、みたいな。シェール層から取り出すのに引っかけてるんですね。

なんでも、サウジのオイルの2倍に相当する天然ガスが米国には眠っているとかで。

技術が進歩して、岩石の中に沁み込んでいる天然ガスを取り出すことができるようになった。横の方から垂直に掘り進んでおいて、ガスのある深さに達したら今度は水平に掘り進む。んで、今度は薬剤を含んだ液体を岩石に吹きつけてガスを取り出す。

問題もあって、この時に使う薬剤が地表に漏れ出したり、ガスそのものも水道水の中に入り込んだりして、とても危険になっている地域があるんだとか。

これ、政治も絡んでて、2005年に、ガスの開発業者は、汚染規制の対象にならないという法律が通ってて、この法律に、当時の副大統領のチェイニーが深く関与した、とか。ハリバートンはガスの取り出し業者の大手で、チェイニーは副大統領になる前、ハリバートンのCEOだった。

水道水に火をつけたマッチを近づけると、ボンと小爆発を起こす映像を以前にも観たことがあって、いまどきなんで、開発がらみで公害っぽいことが問題になるのか、とっても不思議だったんですが、こういう背景があったんですね。

汚染の問題は別として、莫大な量の天然ガスが、米国で発見されていることは確かで、世界を変えるような出来事であることのようですね。

ちなみに、この番組では、天然ガスは温暖化ガスの排出量が石油の半分だ、と説明されているし、他でもそう書かれているみたいですが、

wikiを読む限りでは、天然ガスの中でも、シェールガスに限っては、そうじゃない、逆に石油・石炭よりも排出量が多い場合もある、との指摘があるということです。メタンがでるんですね。

Shale gas Wiki

However, there is growing evidence that shale gas emits more greenhouse gases than does conventional natural gas, and may emit as much or more than oil or coal. In a May 2010 letter to US President Obama, the Council of Scientific Society Presidents[7] urged great caution against a national policy of developing shale gas without a better scientific basis for the policy.

じゃあ、まずいじゃん、って感じですが、広瀬さんは、温暖化ガスによる地球温暖化説そのものを徹底的に否定しています。

これまた、かなり説得力のある議論というか、否定する証拠を積み上げておられます。否定というよりも、温暖化説のねつ造ぶりを暴く、という感じなんですな。たまたま温度が上がっている期間だけをとったチャートだけ切り取って見せているが、そんなの地球の長い歴史からみれば、これまでにも何度もあったし、二酸化炭素濃度の増加タイミングと温度上昇もまったくマッチしていない。長期的にみると、地球は冷えて行くんだ、みたいな。

そういや、私も、小さいころ地球に再び氷河期がやってくるみたいな、地球冷却説に基づく絵本みたいなのを読んだことがあるような・・・。

二酸化炭素温暖化説の崩壊 (集英社新書)
クリエーター情報なし
集英社














欠陥原発

2011-03-17 06:55:44 | 資源・インフラ

デモクラシーナウを観ていたら、かつて電力会社の幹部で、その後、燃料の保管について内部告発をした技術者が、出演、

どうも、この福島原発にあるGEのMark 1というヤツは、昔から設計に欠陥があるとして問題になっていたらしいですな。


Nuclear Engineer Arnie Gundersen on Japan Nuclear Crisis: "This Could Become Chernobyl on Steroids"


democracy now march 15


You know, this reactor design, this containment design, has been questioned since 1972. The NRC in 1972 said we never should have licensed this containment. And in 1985, the NRC said they thought it was about a 90 percent chance that in a severe accident this containment would fail. So, that we’re seeing it at Fukushima is an indication that this is a weak link. It’s this Mark I, General Electric Mark I, containment. And we have―essentially one-quarter of all of the nuclear reactors in the United States, 23 out of 104, are of this identical design.

この原子炉の設計は72年から問題になっていて、NRCは72年来ライセンスしていない。85年には、彼らは重大事故の際には90%の確率で密閉が破れると考えていると話している。福島で発生していることは、この弱点を示している。これはマークワンというGEの格納容器で米国でも4分の1がこのタイプだ。

といういわくつきだったということなんですな。

ニューヨークタイムズでも報じています。

Experts Had Long Criticized Potential Weakness in Design of Stricken Reactor


G.E. began making the Mark 1 boiling-water reactors in the 1960s, marketing them as cheaper and easier to build ― in part because they used a comparatively smaller and less expensive containment structure.

他より安くて、造るのも早いと言ってGEはセールスしたんだそうで。比較的小さくて安い構造を使うことで、安くした。


というわけで。安全性と経済性のバランスがあるとして、経済性に傾斜してて、当初から問題を指摘されてきたってことですかね。

もうできてから40年以上経過した老朽原発で、期間延長して使っているわけですが、そらアカンやろ、ってことですかね。


金関連株 どうよ エルドラド

2010-03-20 08:22:05 | 資源・インフラ
ピーター・シフが、インフレだ、株安だ、王様は裸だ、と叫んでいて、

ついに王様が風邪をひいてしまって裸だったことがバレた、って感じですが

そのピーターが株として勧めていたのは資源関連株というか、金関連なんですな。

ちょうど4Qの、コンファレンスコールをやったばっかしなんですが、ここの5年チャートをご覧あれ、

ELDORADO GOLD CORP COM NPV (ELD.TO)

ヒャーっ。すごい。リーマンショックで08年の10月あたりに4ドルあたりまで落ちてますが、その後の反発はものすごいですな。結局元の上昇ピッチに戻ってます。

ダウと比較してみると、

ダウとの比較5Y

確かに、ダウは戻しているとは言え、まだまだ、かつての勢いは戻っていない、ってか、かつてとは違う軌道を描いていますね。

この会社のチャート、何と連動しているのか。
そう、金です。

エルドラド、ダウ、ゴールド5Y

いや、きれいに連動してますな。最近は金よりも上回っているんがこれはいくつか買収をしているからなんでしょう。

それと株なんで、金よりも上下のブレは大きいです。


さて、これだけ見ても、収益構造がある程度わかるんですな。

Eldorado Gold Corporation: 2009 Year End Financial Results


09年(左)と08年(右)の4Q比較です。


金の生産/オンス   128,593     81,845
生産コスト       486     404
売値/オンス      1,103     800


見ると、売値が随分上がってますな。金の価格が1000ドルを超えてます。コストも2割ほど上がっているんですが、それ以上に売値が上がってるんですな。
開発を進めて、生産コストも増えるけれど、
生産量も上がって、トータルでは儲けが大きくなっているってことですな。

この会社の場合は、これまで無かった借入までして買収やら、設備投資やらに動いている見たいで、強気の姿勢がうかがえるんですがね。

ピーター・シフは正しかった。

GOLD VS DOLLAR












ウクライナ ロシア ガスパイプライン

2009-12-30 00:32:02 | 資源・インフラ
ホーランド出身のおねーさんや、ウクライナ出身のおねーさんと話していると、ロシアの影響力の強さというのか、ロシアに対する親近感を強く持っているんだな、と感じることが多いんですな。

ソ連に無理やり一緒にされてて、ようやく解放されたんだ、という見方は一方的過ぎて、スラブの盟主っていうんですかね。ロシアは大国なんだ、と改めてその意味というのか、そういうのを感じたりして。

どこで彼女らと話してるんだって、聞きっこなし。

Russia, Ukraine resolve oil transit dispute

A spokesman for the Ukrainian energy company says Russia has agreed to increase fees for transit of its oil to Europe by one third.

ロシアとウクライナ、ときたらパイプラインですな。ロシアにいじわるされて、ウクライナが困ってるとか、いろいろと、と思ってたら、ロシアが輸送料の値上げに合意したってことなんですが、


Ukrainian state-owned oil and gas company Naftogaz's spokesman Valentyn Zemlyansky also said Tuesday that Russia has agreed to switch from dollars to euros in its fees payment.

その支払いもドルからユーロへ。

ウーン。ドル離れがここでも。


まあ、これは一つのニュースなんでしょうな。


Oil Drops From Five-Week High as Russia, Ukraine Reach Accord

Dec. 29 (Bloomberg) -- Crude oil fell from near a five-week high as Russia reached an agreement with Ukraine on oil exports to Europe, allaying concerns of a supply disruption.

このニュースでクルードオイルの価格も下がったみたいで。

“This takes one of the geopolitical risks off the table, I assume there’s not going to be a disruption in Russian flows to Europe,” said Olivier Jakob, managing director of Petromatrix GmbH in Zug, Switzerland.

これで、地政学リスクの一つが解決した。ロシアからヨーロッパへのルートが中断されることはない。

いろんな動きが背後にあるんでしょうが、ひとまず解決、良かったですな。

アルコア 好調といっても・・・

2009-10-08 23:45:34 | 資源・インフラ
そろそろ決算シーズンでして、アルコアがトップを切って発表しているようなんですが、

Alcoa posts surprise quarterly profit

アルコアが予想以上にいい決算だったようで。といっても第3四半期のことですがね。

Alcoa Inc (AA.N) posted a surprise profit on cost cutting and higher aluminum prices after three consecutive quarterly losses, sending its stock 6 percent higher.

3四半期赤字が続いたあと、黒字化したっていうんですね。アルミの価格が上がったのと、コストカットが効いた。

Alcoa on Wednesday said its third-quarter net earnings were $77 million, or 8 cents per share, compared with earnings of $268 million, or 33 cents per share in the same quarter of 2008.

といっても、前年同期でみると、利益は3分の1以下ですな。

Revenue fell to $4.6 billion from $7.00 billion a year earlier, but was 9 percent higher than the second quarter and higher than analysts' average estimate of $4.55 billion, according to Thomson Reuters I/B/E/S.

売上も落ちたままで、ひどい状態です。ただ、予想はもっと悪かった。


During the third quarter, the price of aluminum rose 16 percent to $1,890 per metric ton.

この四半期でアルミの価格が16%上がったというんですが、
アルミニウムチャート

確かに、7月~9月にかけてぐんっとあがってますね。ただ、ピークは8月で、また下がってきているんで、今期はどうなるかちょっと微妙です。

1年のグラフの下にある5年チャートを見ていただくと、去年の8月ころからまっさかさまに今年の3月あたりまで急降下していることがわかりますね。

銅なんかは去年の年末がボトムで、今年は、年初から上がってきていますな。アルミはちょっと銅より遅れるって感じですかね。何でかわかりませんが。

まあ、必ずそうなるんなら、みんな銅を見てアルミを買うようになるんで、法則ってわけはないですな。アルミのチャートをみてて、ちょいと気になったもんで。




銅1年チャート

シェブロン CEO交代

2009-10-01 00:01:58 | 資源・インフラ
シェブロンのCEO交代のニュースが出てましたが、

Chevron Chief Executive to Retire

業績の悪化が半端じゃない。

3 months ending 2009-06-30      3 months ending 2008-06-30
Total Revenue  40,205.00           82,989.00
Operating Income 3,346.00            11,765.00

四半期を比べたものなんですが、売上は半分。利益は3分の1って感じですな、

フツー調子が悪い、っていうと1割2割の減収あたりを思い浮かべるとおもうんですが、ちょっとそんなレベルではありませんね。

まあ、黒字ではありますがね。

日本のエコノミックヒットマン?

2009-09-21 09:48:46 | 資源・インフラ
エコノミックヒットマン(EHM)の続編が本屋に置いてあったんで、買って読んでるんですが、昔のEHMとしての経歴を振り返ってて、前著よりいろんな他の議論との関連も書かれてます。スティグリッツの著書を読んでみると、自分の考えていることと同じジャン、とびっくりしたそうですな。

彼のEMHとしての経歴はアジアで始まるわけですが、インドネシア。スハルトと組んでメタメタにする。スハルトを抱き込んで、インドネシアの開発を進める。インドネシアに不利な条件で開発を進め、借金漬けにしたあげく破綻させて管理下に置く、・・・というやつですな。。

先の大戦で、日本はインドネシアの資源を目指して進軍した、ってな話もありましたが、アメリカさんは開発経済、援助の名を借りて実質的に借金によって経済支配する戦略をとったわけです。著者の主張ですが

で、それに関連して、今日はちょいと東チモールについて。

著者によれば、東チモールはインドネシアとは独立していたが、宗主国のポルトガルがひいたあと、スハルトが侵略して20万人の大虐殺をやる。スハルトの侵略をフォード大統領とキッシンジャーはお墨付きを与えていたとかで(公開情報なんだそうですな)。

政治的には反共の名のもとに、経済的にはコーポレートクラシー(多国籍企業)の利益のために独裁者の暴虐も支持、って文脈です。

その後の東チモールがどうなったか。これが本題で。アルジャズイーラです。

Aid 'fails to help E Timor's poor'

A decade after East Timor broke away from Indonesia, prompting one of the most expensive UN-led nation-building initiatives ever, little of the billions spent on the country has contributed to its development, new research has found.

巨額の資金支援をしながら、国連主導で東チモールをインドネシアから独立させて10年たって、どうもその資金が東チモールの発展には使われていないんじゃないか、と指摘しているんですな。

East Timor has received $8.8bn in aid and assistance, including peacekeeping, since 1999, but less than 10 per cent of that has made its way into the East Timorese economy.

80億ドルの10%しか、東チモールの経済には流れていない。

But despite that money, data from the International Monetary Fund, the World Bank and various UN agencies paints a picture of widespread and enduring poverty.

独立から貧困率も上がっているんですね。テキスト版ではここまでですが、ビデオ版では、実際に貧困率が上がっていると説明しています。何千億円もつかっといてなんじゃい、ってことですね。何に使われているか、安全保障や、高いコンサルタントフィー。コンサルタント、これ、エコノミックヒットマンのことでんな。テキスト版にはないんですが、ビデオ版では指摘してますな。

コンサルタントって、資源国の独裁者をうまく抱き込む秘密工作員とか、テキトーにレポートを書いて無茶な開発計画を正当化する悪徳弁護士みたいなヤツ、ということを暗に指す言葉のようで、ジェフリーサックスもわざわざ指摘しています。怪しいコンサルタント、という意味と、政府がらみのエンジニアリング会社、開発コンサルタント会社が当然その背景にいるということまで含んだ指摘ですね。

ジェフリーサックス インタビュー

先進国や国連からの援助や借款は別に東チモールの人たちを助けたいんじゃなくて、資源が欲しい。コーポレートクラシーの開発を進めたい。生活向上に使う金なんかあるか、って理屈はそれなりですが、著者が問題視しているのは、開発援助に乗って借金まみれになったあげく、結局人々の生活水準がされに貧しくなるってとこなんで。援助など無い方がはるかに幸せやろ、っていうことですな。今も受け継がれるエコノミックヒットマンの活躍、ってのが結論。


さて、国連が資金を垂れ流して、オーストラリアやニュージーランドの軍や、コーポレートクラシーに還流させていている、として、国連の予算を一番出しているのは誰なのよってことになると、

我が国はどうなってるんでしょうか。

ナンカ、チョーのどかなんですけど。

日本国民の皆様へ ありがとう!

日本人にはエコノミックヒットマン、居そうにないですな。でも、本当に必要なのは水や電気なんでしょうな。

こういう地道な支援が良いことは間違いないにせよ、国連や世銀への出資に見合うだけの見返りを得ているのか、ってのは問題で、

こんなんもあるわけでして、

オーストラリア - 平和維持者か石油略奪者か

著者が書いているんですが、結局、軍派遣による実効支配なり、脅しなり、独裁者にあたえる地位保全が結構大きかったりするようですな。

まあ、敗戦国で、他国の安全保障には貢献しにくい日本には、金だけださせて、おすそわけ程度でって感じでしょうか。

新日鉱HDが豪州・東チモール間の洋上に有望鉱区

 新日鉱ホールディングス<5016>(東1)は27日、傘下のジャパンエナジーが27日までに豪州・東チモール共同開発海域で石油・天然ガス探鉱鉱区の権益の一部を譲り受け、共同開発事業に参画すると発表した。
 対象鉱区は、豪州の北西部,東チモールとの間にある洋上で、鉱区面積約3741平方キロメートル。取得権益は15%で、探鉱期間は09年8月~2011年1月。試掘井を4坑掘る予定。対象鉱区の周辺には油田がある有望鉱区であり、新たな油田の発見を期待しているという。






鉄鋼 厳しそう

2009-07-01 02:57:19 | 資源・インフラ
アメリカに、Schnitzer Steel Industries Incという鉄のリサイクルをやっている会社がありまして、まあ、リサイクルした鉄をさらにしてまた売ったりする会社です。自動車部品の再生やらもやってるみたいですが、

UPDATE 2-Schnitzer Steel posts surprise Q3 loss; shares drop

3Qの結果が悪かったんで、株価も急落しています。

Schnitzer Steel Industries Inc (SCHN.O) swung to a third-quarter loss, primarily due to a steep decline in ferrous selling prices and weak demand, sending its shares down as much as 10 percent.

鉄の売価が下がって、ロスが出たとかで、

Revenue dropped 58 percent to $411.8 million, weighed down by a 52 percent decline in average ferrous net selling prices and a 9 percent drop in ferrous processing sales volumes.

6割も売り上げが下がった。これはちょっと・・・。鉄の価格が52%ダウン、数量が9%ダウン。

価格が激下がりしているわけですな。厳しいのは自動車メーカーだけじゃなくて、こういう川上企業も当然苦しいわけで。自動車、建設、いずれも川下がバシバシ悪くなっていて、鉄の需要も当然さがりますわな。

ついでにちょっとびっくりしたのが、

Schnitzer  1Y

JFE 1Y

JFEのチャートとほとんどパラレルなんですな。

同じ鉄でも規模も、内容も、まるっきり違うような気がするんですが、チャートは連動してますな。業績も連動しているのか確認はしていないんですが、ちょいとびっくりですな。

GE カザフスタンに

2009-05-30 05:57:24 | 資源・インフラ
GEも成績ががたがたで、イメルトさんも大変な思いをされてるのかも知れません。ファイナンス部門がでかいんで、金融不況になるとモロ影響を食らうんですな。

でそのGEが、

GE, Kazakhstan railroad in $500 mln service pact

General Electric Co (GE.N) said on Friday it had signed a 15-year contract worth about $500 million to service locomotives owned by Kazakhstan's state-owned railway.

カザフスタンと5億ドルの契約を結んだとかで。15年間。カザフの国鉄と機関車に対するサービス。これ機関車を供給するんじゃなくて、メンテするってことですかね。むかし、前任のウェルチが、原発は作られなくなって原子力部門は仕事がなくて困ってたが、メンテナンスにニーズがあるとわかってメンテナンスを充実させて儲かるようになった、とか、著書に書いてましたが、メンテナンスとかサービス収入っていいビジネスになるんですかね。

The largest U.S. conglomerate also plans to invest in a locomotive assembly plant in the central Asian country, which would employ more than 600 people and be capable of assembling 100 locomotives a year.

と思ったら、機関車の組み立て工場も作るんだそうで、

"The ongoing cooperation between GE and the Republic of Kazakhstan is proof that a strategic partnership can help fuel long-term economic growth," Jeff Immelt, GE's chief executive, said in a statement.

カザフとの協力関係は戦略的なパートナーシップが長期的な成長を助けるという証明だ。ウーン、意味不明。証明するのはこれからなんじゃないですかね。当事者がそう期待してるだけで。

The world's largest maker of jet engines and electricity-producing turbines, GE has made a "company to country strategy" a key part of growth in emerging markets.

GEは、新興国での成長するために『国への戦略』がキーになるとしている。

カザフスタンはいろいろと気になるところですが、GEも本格的に乗り出すってことですかね。今後世界中で原発も盛り上がってゆくってことも関係ありますかね。カザフはウランが出て、GEは原発もあるんで。

日の丸半導体は死なず

エネルギー業界 破綻相次ぐ

2009-05-19 07:37:10 | 資源・インフラ
ここんとこのエネルギー価格の下落で、エネルギー関連会社の破綻が続いているようでして、

Tumbling prices push 2 U.S. energy firms into Chapter 11


Pacific Ethanol Inc, the largest West Coast-based producer and marketer of ethanol, put its production plants in California, Oregon and Idaho in Chapter 11 bankruptcy, the company said on Monday. The company's marketing arm, which buys and sells ethanol, did not file for bankruptcy.

エテノールといえば、ブームになって、食料価格の高騰とつながって論じられたりしてましたが、価格が下がってえらいことになっているようで、西海岸最大のエタノールメーカーがチャプター11だとか。

Oil and gas exploration company TXCO Resources Inc said it also filed for Chapter 11 bankruptcy, along with seven subsidiaries.

石油ガスの開発会社の破綻も報じられていますな。価格が上がったといって調子こいて投資して事業を拡大していると、トンでもなことになる、というよくあるハナシではありますな。