会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

自殺大国日本3

2009-07-31 06:52:57 | 生活
ある程度予測されていたとはいえ、やはりそうか、ってとこですかな。

自殺大国日本


今年の自殺率がかなり増えてるらしく、過去最悪だった03年並に迫る勢いだそうです。

自殺、768人増の1万7076人…上半期

今年半年間の自殺者のうち、71%にあたる1万2222人が男性。月別では、1月が2660人(昨年比118人増)、2月2482人(74人増)、3月3084人(145人増)、4月3048人(194人増)、5月2980人(184人増)、6月2822人(53人増)。企業の決算期や派遣労働者の契約が切れる年度末に増加する傾向も見受けられる。

これは、誰がどう見ても経済悪化と関係がありそうなわけで。

失業者数・自殺者数の月次推移

ここは、失業率と自殺率との関係を分析しているんですが、ここのところの失業者増が自殺者数の増加につながるんじゃないか、と指摘しています。

こうしてみると、月によって明らかな凹凸があるんですね。3月、4月に多いのは期末月でクビになる人が多い、とか。

03年が過去のピークになってますが、株価が最近で最悪をつけたときで、りそなが国有化された年です。銀行が厳しい→融資姿勢も当然厳しい→自殺増える、という流れもあるでしょうな。竹中さんが、自殺率が高くなったのは小泉政権以前からで自分たちに責任ないみたいなことをおっしゃってましたが、03年の高まりや、失業率が下がりつつあったにもかかわらず自殺率が高いままにとどまっている点は、竹中さん達にも責任はあるはずです。

毎日100人近くの人が自殺に追い込まれていると思うとぞっとしますね。きつい社会というんですかね。

職場から追われ、蓄積が無く、身寄りもなければ、どこにも行くところがない。即、追い込まれてしまう。だれも助けてくれず、生活保護を申し込みに行くと、甘いといって叱られたあげく申請できない。

人生、調子の良いときだけじゃないわけで。

ただ、自殺は失業だけが連関しているとは思えませんな。もっと調べればいろんなことが見えてくるはずで、意外な関係が見えてくる、ってこともあるはずですな。こういう問題は思い込みで議論しないほうが良いです。


ただ、自殺率は社会全体の

不幸せ度のバロメーター

ってことは間違いないと思いますがね。




借り手の反乱 クレジットカード不払い

2009-07-29 03:13:55 | 金融
昔、借りた金は返すな、とかいう本が売れたりしてましたっけ。まあ、借り手の反乱とでも言うんでしょうか。

When Debtors Decide to Default

クレジットカードを使ってるうちに、金利も高いんで段々残高が積みあがってきて、払えなくなるんですが、問題は、払えなくなって返済が止まるのではなく、

They could continue to pay for a while longer but instead are walking away.

払えるかも知れないが、その前に逃げてしまうってことなんですね。

The lending industry term for these people is “ruthless defaulters.” In a miserable economy where paychecks, savings and expectations are all diminished, their numbers will surely grow.

意図的な不払い者、と貸しての業界は呼ぶようですが、その数も増えてるんですな。ウーン、意図的な、という訳はちょっと違うかな。でも、容赦ない、とか無慈悲なというのはちょっとあたらないし。金融機関がまるで被害者のよう、ってか意図的にそういう言葉を使ってるんでしょうけど。断固私は払いません、みたいな開き直った借り手くらいの意味ですかね。

Public sentiment is on their side, she added: “For the first time, Americans are no longer blaming the borrower but are looking at the credit card companies.”

しかも、パブリックな風向きとしては借り手より貸してに責任がある、って感じもあるそうで。パブリックセンチメントってなんて訳すべきなんですかね。議会で、金融消費者保護が必要なんじゃないかと話し合われているってハナシも、その中に含まれるかも知れませんな。反対する業界に『どこの惑星に住んでいるんだ』と怒っているおっちゃんがいましたよね

According to a Quinnipiac University poll in February, 62 percent of those polled blamed lenders “who loaned the money to people who may not be able to pay it back.” Only a quarter blamed homeowners.)

世論調査では、返せそうも無い人たちに貸した貸し手側に責任があると62%が考えているそうで。日本でも貸し手責任論が云々されましたね。

Still, just about everyone made mistakes during the boom — regulators, Congress, Wall Street. If Bank of America got a bailout for making bad loans, Ms. Birks figured, she deserved a bailout for accepting them.

金融機関は、政府から救済を受けているわけで、だったら私の借金も返さなくていいわよね、と考える人も出てくるわけで。

まあ、返済をとめてしまうと、クレジットヒストリーに傷がついて面倒なことになるんで、なんでもかんでもモラルハザードってわけじゃないでしょうが、ちょっと返済を滞らせるだけで金利も跳ね上がって追い込まれてゆくことになるんで、どうせ、いずれ返せなくなるんならここで止めちゃえ、というのが実情のようですな。

個人部門の過大な借金はいずれにせよ、どっかで清算しなければならなくて、こうやって調整が進み、最後は政府が金融機関に穴埋め資金を投入して合わせるわけなんでしょうが、その政府の穴埋め資金は誰が負担するのか、ということが今後問題になってくるわけですね。中国?


スーパージェネリック ミラン 品質管理に疑問

2009-07-28 07:20:00 | ハイテク
ちょいと気になるニュースを。

Mylan Shares Drop After Newspaper Report on Quality

Mylan Inc., the largest U.S. maker of generic drugs, dropped the most since mid-October on the Nasdaq Stock Market after a newspaper said company officials found quality-control violations at a West Virginia plant.

ジェネリック医薬品の最大手のミランの株価が急落していうそうで。ウェストバージニアの工場の品質管理に問題があるとかを報じられたんですな、

Employees at the plant in Morgantown ignored computer “red screens” that indicated potential problems about drugs, the Pittsburgh Post-Gazette reported yesterday. Internal company documents obtained by the newspaper showed that violations of standard operating procedure were “pervasive.” The company, in a statement yesterday, said its investigation “demonstrates that our quality issues are working, not the contrary.”


製品の薬品に問題が生じているというコンピューターの赤い画面の警告を従業員が無視しているというんですが・・・。会社自身は問題ないと、報道を否定しているようですな。

Mylan workers overrode drug quality controls
Internal report detailed 'pervasive' practice of ignoring safety procedures
   ←これが元ネタですね。


まあ、競争の激しい医薬品業界で、しかも業界間でもいろいろありそうな感じの中で、これはちょっとしたニュースって感じですがね。


スターバックス 新コンセプトにトライ

2009-07-26 08:11:26 | 飲食
スタバの苦戦が続いているわけで、1ドルコーヒーなんかにトライもしたわけですが、どうなったんですかね。

スターバックスの試行錯誤

で、また、なんか試してるようですな。

Starbucks Goes Into Stealth Mode

But the coffee giant opened a new kind of store Friday in Seattle's Capitol Hill neighborhood that has almost no trace of its link to Starbucks. Aside from the small print on the door that reads "inspired by Starbucks,

シアトルに新しい店を出してるんですが、どうも、スターバックスがやってる、ということはわからないようにしているみたいで。

The coffee beans will be of the Starbucks variety, but they will be roasted in smaller batches, which often provide better quality than those roasted in larger quantities.

コーヒー豆はスタバと同じ種類を使って、ただし、もっと小さいバッチで豆をローストする。大きいバッチでローストするより品質は高くなるので。

The new concept is a "re-imagination" of Starbucks, Cohen says.

この新店のコンセプトは、スタバをもう一度考え直そう。

The addition of alcoholic beverages and entertainment in the new cafe allows Starbucks to maximize its real estate, says brand consultant Scott Bedbury, the founder of Brandstream. By providing food and entertainment at night, the cafe will draw in customers when it would otherwise be empty, he says.

アルコールも出すんだそうで、これは、コーヒーだけ売って、夜間店を遊ばしとくよりは酒需要も掘り起こして有効活用しようということなんだそうですが、

まあ、本来のスタバに戻ろうとか言って、サンドイッチを出すのをやめたりもしたんですが、今度はアルコールですか。まあ、背に腹は変えられぬという感じもありますね。ただ、全店でやるんじゃなくて、実験店舗でやるんですな。

試行錯誤ならぬ嗜好錯誤になったら怖い。

クルーグマン最新コラム ゴールドマン批判

2009-07-20 06:15:25 | 金融
業績発表シーズンで、いろいろと気になるところですね。
金融ではゴールドマンサックスの業績が良かったんですが、クルーグマンさん、かなりお怒りです。

The Joy of Sachs

First, it tells us that Goldman is very good at what it does. Unfortunately, what it does is bad for America.

この好業績、ゴールドマンがとてもうまくやっているということだが、これはアメリカにとってよくないことだ。

そこまで言うか。

レーガン以来、金融部門が発展してきて、

Such growth would be fine if financialization really delivered on its promises — if financial firms made money by directing capital to its most productive uses, by developing innovative ways to spread and reduce risk.

それは良い。しかし、それがいえるのは、金融化の進展がその効能書どおりの、つまり資本をもっとも有効な分野に配分し、リスクを分散させたり減らしたりする役目を果たす限りにおいてだ。

But can anyone, at this point, make those claims with a straight face? Financial firms, we now know, directed vast quantities of capital into the construction of unsellable houses and empty shopping malls. They increased risk rather than reducing it, and concentrated risk rather than spreading it.

この時点で、そうだとだれが言える? 金融機関は売れもしない家や、カラッポのショッピングモールの建設にに巨額の資金をつぎ込んでしまったのではなかったか。

Goldman’s role in the financialization of America was similar to that of other players, except for one thing: Goldman didn’t believe its own hype.

ゴールドマンの役割は他のプレーヤーと似たり寄ったりだたかも知れない。ただし、一つ違うことがある。ゴールドマン自身は自分の売り込み言葉を信じていないってとこ。

Other banks invested heavily in the same toxic waste they were selling to the public at large. Goldman, famously, made a lot of money selling securities backed by subprime mortgages — then made a lot more money by selling mortgage-backed securities short, just before their value crashed.

他の銀行は、一般に売り込んだ不良ゴミを自分でも大量に買っているが、ゴールドマンは同じように一般に売り込んだが、それを自分自身では大量に売りもちにしていた。

All of this was perfectly legal, but the net effect was that Goldman made profits by playing the rest of us for suckers.

これは完全に合法だが、結局、ゴールドマンは利益を出すために他の人たちをだましてるってこと。

The huge bonuses Goldman will soon hand out show that financial-industry highfliers are still operating under a system of heads they win, tails other people lose.

ゴールドマンが出そうとしている巨額ボーナスは、いまだに、ここが、どっちに転んでもゴールドマンが勝つやりかたを続けているということ。

If you’re a banker, and you generate big short-term profits, you get lavishly rewarded — and you don’t have to give the money back if and when those profits turn out to have been a mirage. You have every reason, then, to steer investors into taking risks they don’t understand

もしあなたが銀行家で、短期の利益を出して、その利益で報酬が決まったとして、もしその短期利益が結局幻に過ぎないことがわかっても報酬を返す必要が無かったら、よく理解していない投資家に対しても、なんとしてもリスクをとらせるようになるだろう。

The bottom line is that Goldman’s blowout quarter is good news for Goldman and the people who work there. It’s good news for financial superstars in general, whose paychecks are rapidly climbing back to precrisis levels. But it’s bad news for almost everyone else.

ゴールドマンの好業績は、ゴールドマンにとってはいいニュースだが、ほとんどの人間にとってはバッドニュースなのだ。

いやあ、名指しでメチャクチャ厳しいことを言ってますなあ。そこまで言う。
こないだ、下院だったか上院だったかで、お前らどこの惑星にいるんだって激怒してるおっちゃんをご紹介しましたが、クルーグマンも相当です。

ただ、ゴールドマンが売りもちしてるってやつですが、ルービンの回顧録に、リスクヘッジを徹底した、と何回も書いてるんで。若いころヘッジにこだわっていたら、親分に、とっとと買え、としかられたそうです。

ヘッジをすると相場があたってもその分儲けが少なくなるわけで、ゴールドマン以外は強欲で失敗した、という見方もできるかも知れないんですけどね。

まあ、こういう書き方は、クルーグマンのお得意で。だからわかりやすくて人気もあるんでしょうが、

公職はますます遠のくんじゃあ・・・。

まあ、私が心配することじゃあないですな。

失礼いたしやした。

IBM 巨像はまだ踊る

2009-07-19 20:05:56 | ハイテク
グーグルはコストを削減して利益を捻出したわけですが、IBMはまたちょっと違っているようでして、

IBMも売り上げはいまいちにもかかわらず、利益は増えたみたいですな。うらやましい限りで。

I.B.M. Profits Beat Wall Street Forecasts

Yet I.B.M.’s performance, analysts say, is probably an indication that the company’s strategic steps in recent years are paying off, rather than a broad endorsement for the technology industry as a whole.

IBMの業績は、テクノロジーセクター全体の動きを反映しているというよりは、会社のここ数年の戦略的ステップが功を奏しているとみるべきだろう。


The signals were somewhat mixed earlier in the week as Intel, the big chip maker, said it saw evidence that the downturn had bottomed out, while Dell was far less optimistic.

業界としては、いろいろあって、インテルはそろそろ底打ちしたと考えているし、デルなんかは、楽観的とは、ほどとおい状況。

I.B.M.’s earnings per share rose 18 percent in the second quarter, to $2.32, well above the consensus forecast of analysts of $2.02, as compiled by Thomson Reuters. Net income was $3.1 billion, a 12 percent increase from a year earlier,

IBMの第二四半期は、一株益が18%増。純利益は前年比12%増。

But revenue was soft, at $23.3 billion, down 13 percent from a year earlier. Even after adjusting for the effect of a stronger dollar, which reduces the value of overseas sales, revenue was off 7 percent from the year-earlier quarter. That was slightly below Wall Street’s expectations.

ただし、売り上げは13%も落っこちた。為替の影響を除いた後でも7%落ちている。

Samuel J. Palmisano, I.B.M.’s chief executive, attributed the strong profit performance to the steady shift toward higher-margin software and services businesses and improved efficiency in recent years.

CEOは、この利益増を、高マージンのソフトウェア販売と、サービス事業へのシフト、効率の改善にある、としている。

In a conference call with analysts and an interview later, Mark Loughridge, I.B.M.’s chief financial officer, emphasized that the quarterly performance was a byproduct of a long-term program involving far more than cost-cutting. “We’ve shifted and remade this business since 2000,” he said.

CFOは、この第二四半期の好成績は、単なるコストカットによるものではなくて、事業そのものを変えて作り変えていったことによる、と強調。

I.B.M.’s software business, Mr. Loughridge said, is on track to generate $8 billion in pretax profit this year, compared with $2.5 billion in 2000, while the big services business should produce about $8 billion in profit this year, compared with $4.5 billion in 2000. The two units are expected to account for about 85 percent of I.B.M.’s pretax profit in 2009.

で、IBMのソフトウエアビジネスの税引き前利益は80億ドル。2000年には25億ドルしかなかった。それに、サービス事業は80億ドルの見通しだが、2000年には45億ドルしかなかった。いまやこの2事業で税引き前利益の85%になろうとしている。

なるほど。グーグルがコストカットによる利益捻出だったのに比べて、IBMは事業の重点を移動させることで増益体質を戦略的に作ってきたということなんですね。

ガースナーの『巨像は踊る』でしたっけ、当時のハードを売ることからサービスにシフトする、という大方針転換がまだ続いているってことなんでしょうかね。これはGEのウェルチも『わが経営』でしたっけ、そんなことを書いてましたよね。原子力部門は儲からなかったが、分析したらメンテナンスサービスに大きな需要があったんでサービスのシフトして生き残ったとかなんとか。

もの作りから、サービス、ソフト重視へ。これはソニーのストリンガーさんもそれに近いことを言ってたりして、

業界にかかわらず、そうした動きがまだ、とうかますますというか、続いている、と見るべきなんですかね。製品そのものは強烈に安くなる一方ですからね。


グーグル コストカットで増益

2009-07-19 11:38:35 | ハイテク
グーグルの第二四半期の数字なんですが、

How Google Made Its Q2 Numbers: Squeezing Expenses


Google made its earnings numbers yesterday, actually coming in above expectations.

利益は予想よりよかったみたいですな。

Total revenues were $5.5 billion, 3 percent above the same period last year and flat with the first quarter (when sequential revenues actually declined). Net revenues, which are the revenues which actually go to Google after they pay off AdSense and AdWords partner sites via traffic acquisition costs (TAC), came in at $4.07 billion. That was slightly above the Street consensus of $4.05 billion (see Citi's cheat sheet below).

まず、売上げですが、前年同期で3%増。この不景気にって感じですが、ウォルマート、格安アパレル、そうした業界と同じく、グーグルも伸びをなんとか維持しているわけで。まあ、本当ならもっと伸びているべき新興グーグル様なので、ちょっと伸びているくらいじゃあ、やっぱだめじゃん、って感じでもありますかね。


Non-GAAP earnings came in at a respectable $5.36 earnings per share, well above the $5.05 Street consensus.

利益については、コンセンサスを上回った。
売上げがなんなに伸びていないのに何で? ってことですが、まあ、そんなに単価が上がるとは思えないんで、はい、コストカットなんですね。

Google ended the quarter with 378 fewer employees than in March, 2009 (total headcount was 19,786).

378人減っている。

Some of those might have included the 200 sales jobs it announced it would cut at the tail end of the first quarter.

そのうち200人は営業社員だったかも。

Google was able to reduce its sales and marketing costs by 3 percent and of its general and administrative costs by 23 percent from last year.

前年比でセールス・マーケティングコストが3%削減、販管費が23%減った。

The latter translated into $110 million in savings. All of this cost containment certainly helped operating income rise 19 percent (to $1.9 billion), when net revenues were flat.


これは1.1億ドルに相当。これもあって、営業利益が19%増えた。

はあ、グーグルがコストカットですか。人員カット。はあ。資本支出も減らしてフリーキャッシュフローが増えたとも書かれているんですが、さて、この株安なんで、また買収でも・・・。




アルジャジーラ

2009-07-15 07:14:21 | 政治
アルジャジーラについては、このブログにも貼ったことがありますな。イスラエルが約束を破って入植を続けていることをきっちり報じてたりするんで。

イスラエルがまた

で、アルジャジーラなんですが、

Will Americans Tune To Al Jazeera?

The Arabic language channel boasts 53 million viewers--CNN has 70 million in the U.S.--while its three-year-old sister channel, Al Jazeera English, is available over cable and satellite to 140 million households in 100 countries.

53百万人もアラブ語で見ている人がいるんですな。これは大きい。アルジャジーラ英語版は1億4千万。100カ国。ええー?

Burman says that 60% of AJE's Internet traffic is from North America, where viewers can access it via YouTube or at www.iwantaljazeera.net. The bigger hurdle will be to persuade commercially minded cable companies like Comcast ( CMCSA - news - people ) to carry the network.

インターネットでのアルジャジーラのユーチューブへのアクセスは北米からが6割を占める。なかなか、商業ネットワークで流すことができないんですな。やはりいろんなバイアスがあって・・・。

On July 1 Al Jazeera English will begin broadcasting in Washington, D.C., its first around-the-clock carriage in the U.S. outside of Toledo, Ohio and Burlington, Vt. Its carrier is MHZ Networks, a nonprofit broadcaster with ten channels of international programming(Russia Today, France 24)in Washington.

ほんで、アメリカでもNPOが、アルジャジーラを流すことになったようで。

ガザの紛争では、イスラエル、パレスチナ両方のサイドから報じたり、先の記事みたいな西側があんまし報じないことを世界に伝えるんで、これが見られるということが世界を変えてゆく、なんてことは十分考えられますな。

この記事では、オバマのカイロスピーチはアルジャジーラで見た人が一番多かった、とかかれていますが、

オバマがイスラエルの入植を一切許さないと言ったのも、逆にイスラエルのやりすぎを報じるアルジャジーラを見て発生する世論をベースにしている可能性もありますよね。

ヒラリー・オバマ外交



ビジネスウィーク 身売り検討

2009-07-14 07:11:56 | マクロ経済
新聞の経営が厳しい、ってハナシがあったと思いますが、雑誌もかなりヤバイ感じなんですね。

McGraw-Hill shopping BusinessWeek: report

McGraw-Hill Cos. has hired an investment bank to see if anyone is interested in acquiring BusinessWeek magazine, according to a published report.

オーナーのマグロウヒルがインベストメントバンクをやとって、ビジネスウィークを買いたい人がいないか探しているって言うんですね。

Amid a very difficult environment for magazine advertising, McGraw-Hill (MHP 30.48, +0.01, +0.02%) has tapped Evercore Partners to shop the business publication, Bloomberg reported on Monday, citing an unnamed person close to the situation.

ゴールドマンか、と思ったら、Evercore Partnersだそうで。

In the second quarter of 2009, advertising pages in U.S. magazines plunged 29.4%, according to Publishers Information Bureau data issued Friday. Some 279 magazines have been shut down in the first half of this year, Crain's New York estimates.

米国の雑誌の広告ページが、この第二Qは29.4%減。今年前半で279の雑誌が廃刊。

ビジネスウィークって、日本の洋書店でも売られてる結構名の通った雑誌だと思いますが、それが・・・。企業の広告費の削減が直撃しているんですね。日本でも有名な月刊誌が廃刊になって話題になってましたが、かなり厳しそうですな。

グル、韓国で講演 大前研一

2009-07-13 00:03:47 | マクロ経済
1000円の床屋というのを、最近ではどの駅前にも見かけるようになりました。私も利用させてもらっている口です。

『現実には、理髪業は日本のギルドの中でも最も統制の取れたものらしく、顧客でもあるわれわれにパッケージの中身の選択をほとんど許してくれない。こうした、人為的な価格統制のあるところでは、通常、賢明なるものにとってはまたとない市場ポテンシャルが発生するものである』

これ、誰が書いたか。キュービーネットの創業者? 違います。

グル、大前研一氏ですな。


いつごろ書いたのか。

初版が75年。今から34年ほど前に出た、企業参謀、という本の第一章に出ているんですね。大前研一32歳。マッキンゼーに入って3年目に出した本だそうです。

こういう世界的な、戦略思考の古典が日本語オリジナルで存在するわけでして、そのへんのにーやん、ねーやんの本を読む前にこれを読むべきだ、と強く感じますなあ。昔はこんな本を出してたのね、と改めてグルの偉大さを認識して、ってか、ほとんど、ほんの数えるほどしか、グルの本を読んでないことに気づいて、これはまずいと思うわけなんですな。

Kenichi Tells Korea to Brace for 'Worst to Come'

そのグルが韓国で講演をされてまして、

The ongoing global economic slump is far from over and a greater crisis may be looming large for South Korea in the coming years, according to one of the world's most influential management consultants, warning the nation should remain vigilant and continue to overhaul its economic structure.

世界で最も影響力のある経営コンサルタントが、現下の世界経済危機は終わるには程遠く、韓国にとってさらにひどい危機が訪れるかもしれない。国民は警戒を解かず、経済構造の建て直しを続けねばならないと警告した。

In a forum organized by the Korea Federation of Small and Medium Business on Jeju island Saturday, Ohmae Kenichi, better known as ``Mr. Strategy,'' suggested Asia's fourth largest economy should place greater emphasis on China and Japan for future growth, rather than the United States. He also urged domestic companies to focus on their core businesses, refraining from ``reckless'' expansion into other sectors.

済州島でフォーラムがあったんですね。ミスターストラテジーは、韓国に、将来の成長のためには、米国よりも、中国や日本を重視するよう示唆し、国内企業に対して、自身のコア事業に集中し、なれないほかの事業に手を広げないよう促した。

In the long run, the European Union, China, Brazil, India, Turkey, Vietnam and Thailand will lead the world economy,'' the investment guru said, projecting that the EU, the United States, China, India and Japan will be the world's five largest economies in 2020.

長期的にはEU、中国、ブラジル、インド、トルコ、ベトナム、タイが世界経済を牽引する。2020年にはEU、米国、中国、インド、日本が世界の5大経済国となっているだろう。

グルは中国マーケットに売り込めとアドバイスした後、日本のマーケットについては、

Additionally, local companies should target senior citizens in Japan who hold large amounts of cash, stressing Korea should strategically nurture medical and tourism industries to attract more older Japanese tourists, the consultant said.

日本の老人は金を持ってるんで、そこを狙えと言ってるんですね。医療や観光で年寄りをひきつけろと。

``For instance, it could construct a silver town exclusively for Japanese senior citizens on Jeju island, a famous tourist designation among the Japanese.

たとえば、済州島に日本の老人用のシルバータウンを作ったらどうだ、とか。

さすがはグル。ホントに韓国の事業家が作っちゃうかもですね。このウォン安、当面続くに違いないんで、結構はやるかも。円建てだと物価安い、近いし、海きれいで、魚もうまい、女性もきれい、年寄りを大切にする文化、日本語できる人も比較的多く、反日も多いが親日も多い、とか、結構いい感じもしますなあ。済州島だったらリゾートで、息子や孫達も遊びに行きやすい、呼びやすい。結構これポイントだったりしますね。

最後に、うーん、さすがはグル。