会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

ラリーキング VS チャベス大統領  エコノミックヒットマン

2009-09-27 22:06:55 | 政治
国連総会ネタと、エコノミックヒットマンネタの複合バージョンですが、

エコノミックヒットマンによると、ベネズエラのチャベス大統領もジャッカル(ホンマモンの人殺しヒットマン。エコノミックヒットマンの手に負えないと出てくるヤツ)のターゲットになっているが、イラク問題で忙しすぎて殺されずに済んでいるとかなんとかだったんですが、

チャベスが国連総会でニューヨークに来てて、
ラリーキングライブに出てるんですな。

Chavez reveals personal side, criticizes U.S.

The Bush government toppled me," he said. "They asked for my assassination. They disrespected us. ... I saw my assassins. ... I was a prisoner in Venezuela, being a president. They took me to the seaside. I was debating with those who wanted murder me. They received the order to kill me. However, at this very moment, a group of soldiers refused. They did not kill me, but I saw those who wanted to kill me, and the order came from the White House."

ブッシュ政権は私の暗殺を依頼した。私は大統領なのだが、彼らは私を海辺に拘束した。私は私を殺そうとした連中と議論したが、彼らは私の暗殺司令を受けていた。ただ、一部の兵士グループがその瞬間に、司令を拒否した。彼らは私を殺さなかった。ただ、誰が殺したがっていたのかはわかった。命令はホワイトハウスから来ていたのだ。

これ、ベネズエラのクーデター事件のときのとこですね。クーデターにCIAが関与していたとか、米政権が暗殺を企てたみたいなことがどれだけ一般に認められていることなのか知りませんし、事実かどうかも私にはわかりませんが、

人気番組のラリーキングライブで、チャベスが、米国民の前で、自身がそれを確認した、と話しているわけでして・・・。

ビデオ版ではスタート1分半経過後にそのシーンが出てきます。
ラリーが、ちょっとあわてて、それが本当かどうか別として、それは過去の話として・・・、と話題を切り替えます。こんなラリーは見たことない、ってかそれを言えるほどこの番組見てませんがね。


米航空業界 不況でサービス向上

2009-09-27 12:08:44 | 航空業界
日本じゃJAL問題が連日報道されていますが、米航空業界はずっと大変な状況で、中小はつぶれたりと、これまでもここで記事をご紹介したとおりですね。

で、不況やらインフルエンザやら、で苦しい中で、サービスは向上しているんじゃないかってハナシです。

With fewer flights, airlines' customer service improves

A funny thing has happened during the airline industry's economic slump.

The airlines have actually improved customer service.

During the first seven months of the year, nearly 79% of flights in the U.S. were on time, compared with 74% for the same period last year, according to the Bureau of Transportation Statistics.

今年に入ってからの定時離陸率が5%向上している。この時間どおり飛ぶというのは一つのメルクマールでして、以前ご紹介したコンチネンタルエアの再建でも、これを守らせることを一つの大目標にしていたんでした。

不況でこの数字が改善したってことでして、

Reports of mishandled baggage -- including lost or damaged luggage -- dropped to 3.89 claims per 1,000 passengers in the busy vacation month of July from 4.87 a year earlier, according to the bureau.

7月の手荷物の紛失率も改善しているんですな。

The overall number of complaints filed against airlines for such problems as lost baggage, oversold flights, cranky reservation workers and missing pets also dropped to 0.98 complaint per 100,000 passenger trips this July from 1.25 in July 2008.

苦情件数も減っている。

Conventional wisdom suggests an obvious reason for the improved service: With fewer passengers and flights, the airlines have more time and resources to spend on customer service. U.S. airlines carried 8.8% fewer domestic passengers and 9.6% fewer international passengers in the first six months of 2009 compared with the same period in 2008.


どうやらそれは、フライト数の削減と旅客の減少が、航空会社のリソースに余裕を与えてサービスが向上しているためなんじゃないかってことでして。

国内旅客は8.8%、国際便は9.6%も減っている。



まあ、航空業界の自由化で、空が解放された。自由な競争がサービスの向上につながるということでもあったはずなんですが。レーガンが始めたと思われているが実はカーター時代から始まっていて、ってハナシもあったような。いずれにせよ、ユーザーサイドというか、業界保護を止めるって感じだったはずですが、

これ、過当競争が、ユーザーサービスの低下につながってるんじゃないかってハナシでもあるんですな。少ない確率でもバッグは失くしちゃまずいですな。必ず出てこないといけない。

昔、アメリカに出かけたときにバッグが出てこないことがあって、パニックになりかけたことがありまして

電話すると、『何あわてとんねん』というノリで、

結局、ホテルまで届けてくれましたがね。


ムーディーズ いかさまレイティング

2009-09-24 07:27:29 | 政治
この金融危機で、格付け会社の信頼が揺らいでいるわけですが、

Ex Moody's exec says revenue favored over ratings

停職中のムーディーズのマネージャーが下院の調査委員会に書面で証言しているとのことで、売上重視の姿勢を告発しているようですな。

In written testimony for a U.S. House Oversight Committee hearing on Thursday, Kolchinsky said he was suspended by Moody's because of a warning he sent the firm's compliance group about what he believed to be a securities violation at the firm.

会社のコンプラセクションに証券取引法違反の警告を書面で送ったら、停職になったそうで、

Eric Kolchinsky, who was recently suspended from Moody's, said the firm's credit policy group is weak and short staffed and its analysts are "bullied" by managers who override their decisions to generate revenue.

会社のクレジットポリシーグループは弱くて、スタッフも少なく、そこのアナリストは、売上優先で結論を捻じ曲げるマネージャー達にいじめられている。

とかで。

まあ、一方的な証言だし、どこまで信頼できるのかわかりませんが、さもありなん。

鳩山首相 ニューヨークへ

2009-09-23 08:51:04 | 政治
世界の目は、ニューヨークに、ってか国連総会があるんで。

オバマさんもニューヨーク入りして演説するし、オバマさん自身が議長になって会議もやるとかなんとか。リビアのカダフィさんも来るし、胡 錦濤、メドヴェージェフ、首脳会談もあちこちで。

で、鳩山さんの外交姿勢がいろいろ書かれ続けているわけでして、

Hatoyama Seeks Closer China Ties

鳩山さんは中国よりじゃないか、ということなんですが、胡 錦濤との首脳会談があって、

"I wish and believe that during the tenure of Prime Minister Hatoyama, China-Japan relations will show a new state of more active growth," Mr. Hu said, according to China's state-run Xinhua news agency.

鳩山首相の下で、中日関係はより発展する新しい時代に入ると信じるし希望すると胡 錦濤が国営プレスに言ってます。

鳩山さんの評判ですが、

The trip marks Mr. Hatoyama's major diplomatic debut after his Democratic Party of Japan won a landslide election last month. Mr. Hatoyama has captured attention for his party's calls to take a second look at some elements of its ties to the U.S. and for an aggressive proposal to cut the nation's greenhouse-gas emissions.

民主党が日米関係の見直しをすると主張していること、温暖化ガスの挑戦的な削減目標について鳩山は注目を集めている。

温暖化ガスの目標は、結構世界の注目を集めてますなあ。環境の鳩山。これはすごい外交資産なんじゃないでしょうかね。合わせて考えれば、世界のスタンダードを一段高いものにもっていき、日本の環境技術を世界に売りまくる、なんてどうですかね。円借款と和製エコノミックヒットマンを使って、なんちゃって。

問題は日本国内ですな。世界を引っ張るチャンス、技術革新のネタ、と見るか、いい恰好しやがって、とか面倒なコストが増えると見るか。どう見るのがいいんでしょうな。

どちらかと言えば、後者の報道が多いようですが、ジジイの怠惰と保身って印象があるんですがね。

前者を追求したらどうなるか、そんな記事や分析ないんかな。

日本のエコノミックヒットマン2

2009-09-22 01:17:40 | 政治
エコノミックヒットマンによると、黒幕はコーポレートクラシー。実際にはCIAだとか、カモフラージュにNGOが活躍したりするわけですが、実際に融資をするのは世界銀行なんですな。

世界銀行がインフラ開発として巨額の貸し付けをやる。いずれ返済できなくなるのを承知でインフラ投資をやらせる。

日本は世銀への拠出第2位なわけでしてね。世銀が米国の戦略の手段として使われているとなると、当然ながら文句の一つも言わねばなりませんな。

で、実態やいかに、

伏魔殿の世界銀行と日本官僚天下り

私がさらに関心を抱くのは日本の世界銀行への関与です。資金面だけみれば、日本はアメリカに次ぐ世界第二の拠出金供与国です。重要な役割を果たすはずです。ところが日本は世銀の政策面、運営面で影響力はきわめて希薄にみえます。しかも日本用に確保された重要ポストは財務官僚の海外天下りの「利権」となっています。・・・経済開発専門のインド人学者デベシュ・カプール氏が「世界銀行の再生」という近刊書のなかでおもしろい指摘をしていた。同氏はハーバード大学国際開発センター所属の準教授でもある。「日本は世銀への財政寄与を八〇年代と九〇年代に非常に大幅に増額したのに、世銀でのその影響力は国内ではパワフルな財務省の不器用な政策によって阻害されている。日本の財務省は世銀での日本人職員の割り当て分の数を増やすと称して、自分の省の廃棄物的な官僚を世銀に執拗(しつよう)に荷降ろししているからだ」。要するに財務省が自省の不要な官僚を世銀に送りこんでいるために、日本は世銀では影響力を発揮できない、というのである。

アチャーッ。

何で財務省なんだ、何でお役人なんだ、とまあ、いろいろ疑問もわきますな。

こんなんだったら、まだ、和製エコノミックヒットマンでも使って日本エゴむき出しでやってくれてる方がマシでは・・・。

日本のエコノミックヒットマン?

2009-09-21 09:48:46 | 資源・インフラ
エコノミックヒットマン(EHM)の続編が本屋に置いてあったんで、買って読んでるんですが、昔のEHMとしての経歴を振り返ってて、前著よりいろんな他の議論との関連も書かれてます。スティグリッツの著書を読んでみると、自分の考えていることと同じジャン、とびっくりしたそうですな。

彼のEMHとしての経歴はアジアで始まるわけですが、インドネシア。スハルトと組んでメタメタにする。スハルトを抱き込んで、インドネシアの開発を進める。インドネシアに不利な条件で開発を進め、借金漬けにしたあげく破綻させて管理下に置く、・・・というやつですな。。

先の大戦で、日本はインドネシアの資源を目指して進軍した、ってな話もありましたが、アメリカさんは開発経済、援助の名を借りて実質的に借金によって経済支配する戦略をとったわけです。著者の主張ですが

で、それに関連して、今日はちょいと東チモールについて。

著者によれば、東チモールはインドネシアとは独立していたが、宗主国のポルトガルがひいたあと、スハルトが侵略して20万人の大虐殺をやる。スハルトの侵略をフォード大統領とキッシンジャーはお墨付きを与えていたとかで(公開情報なんだそうですな)。

政治的には反共の名のもとに、経済的にはコーポレートクラシー(多国籍企業)の利益のために独裁者の暴虐も支持、って文脈です。

その後の東チモールがどうなったか。これが本題で。アルジャズイーラです。

Aid 'fails to help E Timor's poor'

A decade after East Timor broke away from Indonesia, prompting one of the most expensive UN-led nation-building initiatives ever, little of the billions spent on the country has contributed to its development, new research has found.

巨額の資金支援をしながら、国連主導で東チモールをインドネシアから独立させて10年たって、どうもその資金が東チモールの発展には使われていないんじゃないか、と指摘しているんですな。

East Timor has received $8.8bn in aid and assistance, including peacekeeping, since 1999, but less than 10 per cent of that has made its way into the East Timorese economy.

80億ドルの10%しか、東チモールの経済には流れていない。

But despite that money, data from the International Monetary Fund, the World Bank and various UN agencies paints a picture of widespread and enduring poverty.

独立から貧困率も上がっているんですね。テキスト版ではここまでですが、ビデオ版では、実際に貧困率が上がっていると説明しています。何千億円もつかっといてなんじゃい、ってことですね。何に使われているか、安全保障や、高いコンサルタントフィー。コンサルタント、これ、エコノミックヒットマンのことでんな。テキスト版にはないんですが、ビデオ版では指摘してますな。

コンサルタントって、資源国の独裁者をうまく抱き込む秘密工作員とか、テキトーにレポートを書いて無茶な開発計画を正当化する悪徳弁護士みたいなヤツ、ということを暗に指す言葉のようで、ジェフリーサックスもわざわざ指摘しています。怪しいコンサルタント、という意味と、政府がらみのエンジニアリング会社、開発コンサルタント会社が当然その背景にいるということまで含んだ指摘ですね。

ジェフリーサックス インタビュー

先進国や国連からの援助や借款は別に東チモールの人たちを助けたいんじゃなくて、資源が欲しい。コーポレートクラシーの開発を進めたい。生活向上に使う金なんかあるか、って理屈はそれなりですが、著者が問題視しているのは、開発援助に乗って借金まみれになったあげく、結局人々の生活水準がされに貧しくなるってとこなんで。援助など無い方がはるかに幸せやろ、っていうことですな。今も受け継がれるエコノミックヒットマンの活躍、ってのが結論。


さて、国連が資金を垂れ流して、オーストラリアやニュージーランドの軍や、コーポレートクラシーに還流させていている、として、国連の予算を一番出しているのは誰なのよってことになると、

我が国はどうなってるんでしょうか。

ナンカ、チョーのどかなんですけど。

日本国民の皆様へ ありがとう!

日本人にはエコノミックヒットマン、居そうにないですな。でも、本当に必要なのは水や電気なんでしょうな。

こういう地道な支援が良いことは間違いないにせよ、国連や世銀への出資に見合うだけの見返りを得ているのか、ってのは問題で、

こんなんもあるわけでして、

オーストラリア - 平和維持者か石油略奪者か

著者が書いているんですが、結局、軍派遣による実効支配なり、脅しなり、独裁者にあたえる地位保全が結構大きかったりするようですな。

まあ、敗戦国で、他国の安全保障には貢献しにくい日本には、金だけださせて、おすそわけ程度でって感じでしょうか。

新日鉱HDが豪州・東チモール間の洋上に有望鉱区

 新日鉱ホールディングス<5016>(東1)は27日、傘下のジャパンエナジーが27日までに豪州・東チモール共同開発海域で石油・天然ガス探鉱鉱区の権益の一部を譲り受け、共同開発事業に参画すると発表した。
 対象鉱区は、豪州の北西部,東チモールとの間にある洋上で、鉱区面積約3741平方キロメートル。取得権益は15%で、探鉱期間は09年8月~2011年1月。試掘井を4坑掘る予定。対象鉱区の周辺には油田がある有望鉱区であり、新たな油田の発見を期待しているという。






クライスラー プレス副CEOの窮境

2009-09-19 07:30:00 | 自動車
AIGをはじめ、政府の支援を受けた金融機関の経営者の多額のボーナスが問題になっているって話がある一方で、

こんなハナシもあるってことで。

Chrysler Deputy CEO Press Owes Back Taxes, Defaults on Debt

Mr. Press, who was kept on in senior management after Fiat SpA took control of Chrysler in June, owes $947,410 in back taxes to the federal government and has defaulted on $609,286 he owes Western Federal Credit Union, according to the documents filed in Oakland County.

クライスラーのNO.2のプレスさんが、借金の支払いができなくなっているっていうんですな。

In a letter last November to the Manhattan Beach, Calif.-based credit union, Mr. Press said he was unable to make two $203,000 payments he owed at the time because Chrysler had suspended bonuses and he had been planning to use the money from his bonus for the payments.

去年の11月の段階では、カリフォルニアのクレジットユニオンへの返済203千ドルが2回ほどできなくて、それは、クライスラーがボーナスの支払いを止めたからとからだと説明していたそうで。

His personal financial jam follows a rocky two-year stint at Chrysler. Hired as a top Chrysler executive by the carmaker's former owner, Cerberus Capital Management LP, in September 2007, Mr. Press arrived with great fanfare.

プレスさんと言えば、米国トヨタから鳴り物入りでクライスラーのスポンサーのサーベラスに引き抜かれた人材なわけで、サーベラスが手を引いた後も、残って孤軍奮闘って感じだったんですかね。もうおやめになることは決まっているようですが、それにしても、トホホ・・・。


パトリック・スウェイジ逝く

2009-09-15 23:37:15 | 生活
ゴーストというのは90年の映画ですね。湾岸戦争だとか、ソ連崩壊前夜、サッチャー首相の在任最後の年、ブッシュ初代のころですな。

デミ・ムーアがチョーかわいくて、そんなにマッチョイメージのないころで、こんなに目のくりっとした美少女が・・・、とか、ショートカットのこんなに似合う、とか、そんな感じのころでございまして。


Patrick Swayze, Star of ‘Dirty Dancing,’ Dies at 57

相手役のスウェイジが亡くなったんだそうで。

Mr. Swayze was proud of “Ghost,” as he told The San Francisco Chronicle in 1990. “I needed to do something that will affect the audience in a positive way, make them feel better about their lives and appreciate what they have,” he said.

彼はゴーストを誇りに思っていて、90年にサンフランシスコクロニクルにこう語った。

『観客に前向きな影響を与えようと何かしたかった。人生をもっと楽しく感じてもらえるような。今、与えられているものを大切に感じてもらえるような何かを』

どっからみてもB級って感じなんですが、不思議に心に沁みる、こにくら映画なんですな。




もう一つの911

2009-09-14 06:59:01 | 政治
911から8年が経ったわけですな。

ワールドトレードセンターの倒壊で亡くなった人々以外に大勢の人が実は被害にあっているということなんですな。

あのビルは古いビルで、アスベストが使われていて、あの粉塵はヤバイ、と当時から指摘する声があったように記憶していますが、怖いのは、アスベストの健康被害が顕在化するのは吸ってから随分時間がたってからってとこですかね。

8年ですか。

Eight Years After 9/11, Ground Zero Volunteer Dying of Lung Disease is One of Many Still Fighting for Justice

エコノミックヒットマンの著者のインタビューで以前ご紹介したことのあるデモクラシーナウという番組なんですが、

the thousands of rescue workers who became sick after being exposed to contaminants at Ground Zero. Hundreds have died. We speak to Joe Picurro, a New Jersey ironworker who worked as a volunteer on the pile for twenty-eight days. He is now dying of lung disease.

グラウンドゼロのがれきでボランティアとして28日間働いた人をイタビューしているんですが、肺疾患で死にかけているってことなんですね。救助活動にあたった数千人の人たちが健康被害にあっていてすでに数百名が亡くなっている。


懸念されていたことが、本格的に現実化してくるのはこれからかも知れませんな。

米マクドナルド 8月成長鈍化

2009-09-10 23:14:30 | 飲食
米マクドナルドの伸びが鈍化したとかで、

McDonald's sales growth slows in August

The world's largest fast-food chain said sales at restaurants open at least 13 months, a key measurement that adjusts for the effects of expansion, rose a weak 1.7 percent in the U.S. and 3.5 percent in Europe. In the Asia Pacific, Middle East and Africa regions, the figure fell 0.5 percent.

USが1.7%、欧州が3.5%、アジア、中東、アフリカはマイナス0.5%。

これまでの動きを追ってないんで、わからないんですが、少し伸びが鈍化したそうで。不況下で低価格がアピール、といっても、同業も値下げしてくるし、失業率アップでそもそもの市場が小さくなっていて、とか。

アジア、アフリカが減っているのは、ここでは低価格というよりフツーのレストランって感じなんですかね。日本でも昔はマクドナルドが低価格、というイメージはなかったですからね。