会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

アルジャズィーラトップ 辞任の背景

2011-09-30 05:05:59 | ロンドンエコノミスト
グローバルメディアのここ10年の大きな動きを上げるならば、ひょっとしたらアルジャズィーラの大躍進、が最初に上がってくるんじゃないかと思うんですが、

なでしこジャパン 

アルジャズィーラ ニューヨーク進出



そのトップが辞任したというニュースなんですな。
その理由について、いろいろと取りざたされていて、

アルジャズィーラにも呼ばれてインタビューされてます。

Al Jazeera's Wadah Khanfar on why he stepped down


米国政府の言うコトを聞いて、報道が偏向しているんじゃないか、記事から写真を削除したりしたとウィキリークスに暴露されたことについてどう説明するんだ、みたいな。

米国政府に限らず、どこの政府からもアルジャズィーラはオープンで、正当な理由があれば修正する。アルジャズィーラもミスをすることがある。大半の圧力は政治的な理由が背景にあり、その場合は対応しない。

自分が退任した後も、こうした姿勢は変わらない。もし、報道が偏向するようなことになれば、視聴者は逃げてしまう、とかかんとか。

以下、エコノミスト誌。

Why did he go?





Several of the purloined diplomatic cables describe meetings between American officials and Mr Khanfar. But a close reading shows that Al Jazeera’s boss responded frankly and professionally to American concerns, defending overall coverage but promising to investigate specific complaints.

米国当局者とカンファー氏が会っているとのいくつかの外交電文がウィキリークスで暴露されている。しかし、良く読めば、米国の懸念に対して彼はプロとして率直に対応している。

※これは、インタビューの彼の答えにも沿うものですね。

Al Jazeera has trodden on many toes, especially in recent months of turmoil. It has cheer-led for Arab revolutions; rebels in countries such as Egypt, Libya, Tunisia and Yemen treat its correspondents as heroic comrades-in-arms. Governments are less keen: Egypt’s recently sealed the offices of an Al Jazeera affiliate that broadcasts live coverage of Egyptian events, with a focus on protests. What, officials sniff privately, is tiny, shockingly rich Qatar aiming at, when its own rulers are as autocratic as any?

アルジャズィーラは多くの関係者の足を踏みつけるようなことをしていて、特に最近の騒乱においてはそうだ。アラブの革命の応援団になり、エジプトや、リビア、チュニジアやイエメンの反乱軍の連絡者を味方として扱った。

エジプトは最近、アルジャズィーラの支部を閉鎖させたが、当局者が私的にこう語っている。小さな、とても金持ちの方ールが何をしようっていうんだ? カタールの支配者も他と同じく独裁的じゃないか。

A deeper criticism of Al Jazeera is not that it sponsors rebellion, but that it promotes one particular stripe. Colleagues who quit the channel complain that Mr Khanfar packed its staff with Islamists, many of them sympathetic to the Muslim Brotherhood. In coverage of Libya, for example, Al Jazeera has put Islamist factions, some of which happen to be backed by Qatar, in the spotlight at the expense of secular rivals. Perhaps the appointment of a member of the emirate’s ruling family as the channel’s new chief will curb such enthusiasm.

もっと深い批判は、反乱をバックアップしている、というのではなく、特別なグループを後押ししているのではないかというものだ。アルジャズィーラを辞めた元カンファー氏の同僚の話では、カンファー氏は、スタッフをイスラム主義者で固め、彼らの多くは、ムスリムブラザーフッドに共感を寄せていた。リビア報道では、イスラム主義者グループにスポットを当てており、そのうちのいくつかは、カタールにバックアップされていた。そのせいで世俗サイドのグループは影に回った。

新しいトップはそうした熱意をさましてくれるだろう。


というわけで、スキャンダルで辞めたということではなさそうですが、偏向しているという批判はあるんですな。しかし、アラブの政府に嫌われてもへこたれずガッツを見せているわけだし、ブッシュ政権時代には、支部を爆撃までされてたんでした。

まあ、ネット経由で情報を得ている者としては、アルジャの豊富なコンテンツは見てて楽しいですな。

エコノミスト誌は結構覚めた目で見ているようで。まあ、ライバルっちゃライバルですけど・・・。


米国が台湾を捨てない理由 ロンドンエコノミスト

2011-09-29 07:30:41 | ロンドンエコノミスト
アメリカが、台湾にF16の新型機を売るのは断念して、改良に応じるというニュースなんですな。

China condemns US upgrade of Taiwan F-16 jets


で、今回もエコノミスト誌ですが、

Dim sum for China





台湾への武器支援については、米国内でもいろいろと議論がある、というハナシなんですな。

Meanwhile, a small but influential chorus of academics and policymakers is arguing that these should be America’s last arms sales to Taiwan.

米国の台湾への武器輸出はこれで最後にするべきだという小さいが、影響力のある議論がある。


Two main arguments are made in America to justify abandoning Taiwan. The first is that its ally is now a strategic liability. Under the “blue” (KMT) president, Ma Ying-jeou, cross-straits relations are better than they have ever been. But the “green” opposition is more nationalistic. The fear is that one day Taiwan will make a formal declaration of independence. China says it will respond to that with force. Some in America fret that in backing Taiwan, the United States risks being dragged into conflict, even nuclear war.

米国が台湾を放棄するべしという議論には、二つある。一つは、台湾が戦略的な負債になってしまっているというものだ。国民党の馬総統のもと、台中関係はかつてなくうまく行っているが、野党の民進党はもっとナショナリスティックで、いつか、台湾は独立を宣言するかもしれない。中国はこれに武力で応じると言っており、台湾につくことで、米国が両者の紛争に核を含めて巻き込まれることを懸念するものだ。

How realistic is that fear? Under the previous green president, Chen Shui-bian, Taiwan’s relations with both China and America plumbed new lows. Mr Chen’s successor as leader of the greens, Tsai Ing-wen, is running against Mr Ma in the presidential election in January. But she is a lot more moderate than Mr Chen, and the provocateurs who want to declare formal independence are mainly old and fading. Younger green politicians may be nationalistic, but they seem more pragmatic and understand the imperative of American support.

この懸念は、どれだけ現実的だろうか。民進党の陳総統の時には、台中関係も米台関係も最悪だった。来年1月の選挙で馬氏の対立候補となる陳氏の後継者は、陳氏やよりずっと穏健で、また、正式な独立宣言をしたいと考える活動家達も多くは年寄りで、消え去りつつある。若い民進党の政治家達は、ナョナリスティックかもしれないが、現実的で、米国の支持の重要性も理解しているように見える。

The second argument is that, even if it never came to war, Taiwan would still be an obstacle to better Sino-American relations. Give China what it wants, runs this line of thinking, and it will co-operate more on a host of issues ranging from nuclear proliferation to climate change. Rather than provoking China by arming Taiwan and patrolling the seas, it would be better to placate it, and throw it the morsel of Taiwan.

二つ目の機論は、仮に戦争にならなくても、台湾は、米中関係にとって障害になる、というものだ。中国の望むものを与えよ、という線に沿うもので、そうすれば、中国は核拡散や、温暖化問題に協力的になると考えている。台湾に武器を与え、周辺をパトロールして中国を刺激するより、中国をなだめて、台湾を投げ与えようというのだ。

But to walk away from Taiwan would in effect mean ceding to China the terms of unification. Over the long run, that will not improve Sino-American relations. Five thousand years of Chinese diplomatic history suggest it is more likely to respect a strong state than a weak and vacillating one. Appeasement would also probably increase China’s appetite for regional domination. Its “core interests” in the area seem to be growing. To Chinese military planners, Taiwan is a potential base from which to push out into the Pacific. At minimum, that would unsettle Japan to the north and the Philippines to the south.

しかし、米国が台湾から去るということは、実質的に、中国の台湾併合に譲歩するということを意味する。長い目で見て、それは米中関係に寄与しない。5000年の中国の歴史を観れば、弱腰の国より、強い国を中国は尊重してきた。それに、融和策は中国の地域支配への意欲を強めることになる。中国の中核的な利害地域は拡大しているように見える。中国の軍のプランナー達にすれば、台湾は太平洋に打って出る基地となり得ると考えている。そうなれば、少なくとも、北は日本から、南はフィリピンまで不安に落とし入れることになる。

Strong American backing for Taiwan has served the region well so far. It has improved, rather than damaged, cross-straits relations, for Mr Ma would never have felt able to open up to China without it, and it has been the foundation for half a century of peace and security throughout East Asia (see Banyan). To abandon Taiwan now would bring out the worst in China, and lead the region’s democracies to worry that America might be willing to let them swing too. That is why, as long as China insists on the right to use force in Taiwan, America should continue to support the island.

台湾を米国が強力にサポートすることは、この地域にとって役に立っている。台中関係にとっても、害になるというよりは、改善させており、馬氏はこれなしに、中国との関係を改善することはできなかった。そして、米国のサポートは、半世紀にたり、東アジアの安全保障の基礎となってきたのだ。台湾を放棄することは、中国の最悪面を引き出すことになり、この地域の民主主義国家をして、自分達も同じ扱いを受けるのではないかと不安にさせるだろう。中国が台湾に武力行使を行うと主張している限り、米国は台湾を支持するしかないのだ。



米国は日本を守るのか、とかいう議論をする時に、とても参考になるんじゃないでしょうかね。




日本の電力独占体制 ロンドンエコノミスト

2011-09-27 22:14:24 | ロンドンエコノミスト
菅首相も退任して、じゃあ、どうなったのって感じですが、
日本の電力供給事情について、エコノミスト誌が例によって、うまーくまとめてます。

Bright ideas needed








Japan needs a robust and diverse energy industry. Instead it has ten regional monopolies (TEPCO is one), which hog 97% of the market for electricity generation and transmission. Residential consumers pay nearly twice as much as Americans and three times as much as South Koreans (see chart). After modest deregulation began for big commercial users a decade ago, prices plummeted by 16% between 1999 and 2005. Yet lacking political support, the reforms went into reverse.

日本はもっと強くて多様なエネルギー産業が必要だが、そうはなっていなくて、10社の独占企業が、97%の発電、送電を占有している。住民は米国の2倍、韓国の3倍のコストをはらわされている(チャートは記事トップに貼っときました)。10年ほど前に大口ユーザーに対する規制緩和が始まり99年から05年にかけて16%値段が下がった。しかし、政治的なサポートが無く、改革は逆戻りしている。


Electricity prices are high because the monopolies have little incentive to cut costs. On the contrary, their profit margins are fixed by the government, so if they inflate their costs, they boost their income. At the same time, the utilities charge residential consumers a flat rate, giving them no incentive to run appliances during off-peak hours. Alternative energy gets short shrift. Although Japanese firms are leaders in green technologies such as wind, solar and geothermal, these sources account for only 1% of all power generation.

電力料金が高いのは、独占企業がコストカットにインセンティブをほとんど持たないからだ。政府によって、利幅は決められており、コストが高くなったとしても、その分、収入が増える仕組みになっている。同時に、一般消費者に対する料金がフラットになっているため、オフピークに電気を使うという消費者のインセンティブも働かない。代替エネルギーが顧みられることも無い。日本企業はグリーンテクノロジーのリーダーなのに、代替エネルギーは1%に過ぎない。


TEPCO’s influence is vast. It supports politicians from one party; its union supports their rivals. It finances academic research on energy. It takes hacks on junkets. And last year it spent \26 billion ($339m) on advertising and promotion—a fortune for a firm with no serious competitors.

東電の影響力は莫大だ。一つの政党を支持し、そのライバルの組合を支持している。エネルギーに関するアカデミズムの研究に資金支援もしている。接待攻勢でおめこぼしも受ける。そして、昨年は全く競争のない会社にしては260憶円という巨額の広告費を使っている。


Reformers urge the break-up of Japan’s power monopolies. Separating generation from transmission and opening the door to new entrants would raise efficiency and reduce costs. However, Keidanren, the lobby for big business, opposes deregulation on the ground that TEPCO and its ilk ensure a stable supply of electricity. Several Keidanren members sell parts and services to the power monopolies, and receive steep discounts on the power they use.

改革派は日本のエネルギーの独占状態を壊すべきだと主張している。発送電を分離して、新規参入に道を開けば効率が上がりコストも下がる。しかし、経団連は東電やその他の電力会社が安定的に電力を供給できるようにと規制緩和に反対だ。経団連のメンバーの何社かは、電力会社に部品やサービスを買ってもらってもらい、電力の大きな割引を受けている。


New firms are clamouring to enter the energy business. Masayoshi Son, a wireless tycoon, plans to build huge solar-power stations and a new grid to connect Japanese prefectures. But the regulatory process is a nightmare, he says. A new law on green energy gives few clues as to how new producers can sell power to the grid, or whether the incumbents have to buy it.

エネルギービジネスへの参入希望の声は強い。孫正義はソーラーパワーステイションと地方を結ぶ巨大な送電網を作ろうと計画中だ。しかし、規制手続きは悪夢で、新エネルギー法は新規発電会社が電力を送電会社にどう売れば良いのか、あるいは既存の電力会社がその電力を買ってくれるのかについて、何の手がかりも与えてくれない、と彼は話している。


Not even an earthquake, it seems, can shake the monopolists’ grip.

地震でさえも、独占体制を揺るがすことはできそうもない。


うっ、うまい。パチパチ。

さすが、エコノミスト。

菅さんが、自分のクビをかけて通した新エネルギー法案ですが、あんましよろしくないようで。


このよく整理された記事を読んで、改めて感じるのは、この独占体制が、大口使用者、つまり大企業保護体制に連動しているんじゃないか、ということですね。日本の大企業の勢いがあまりに落っこちてて、企業批判は最近はやりませんが、一般個人に高いコストを払わせて、大企業にリソースをシフトするという構図は、古くは、金融なんかもそうですな。がちがちに金利を規制して預金金利を安くして、大企業に安く資金を供給していくってヤツと同じです。

もはや正当性を失い、先進国の成長にとっては障害にしかなりそうもない、

戦後復興モデル、

が、まだ強力に生き残っているの発見、って感じですかね。







Don't cry out loud

2011-09-25 14:31:02 | 政治
海江田さんが、経産大臣だったときに、答弁しながら泣いちゃって、人前で泣く大臣、とかって海外メディアからも揶揄されてたりました。

古くは、山一証券の社長が、社員は悪くないんです、といってプレスの前で泣いたシーンがずっと取り上げられてましたな。

日本のリーダーは、変だ、って感じかも知れませんが、アメリカの下院議長のベーナーだって、めちゃめちゃ涙もろくて、スピーチしながら泣いちゃうし、インタビューを受けてても自分の思いが高まってしまって、泣いてしまう。

で、まず、この動画をご覧いただきましょう。

あなたしか見えない   伊東ゆかり


私、まじめすぎて、不器用で、あなたつまらないでしょう、どじで失敗ばっかりよ、という歌詞。少女マンガに出てきますね。主人公はドジで・・・。

まあ、今の日本だと、女性の歌じゃなくて、男性に入れ替えた方がいいかもですがね。ぼく不器用で、ハナシもつまらなくて、草食系で、人付き合いも苦手だけど・・・。

女に逃げられてハナシが展開しそうにありません。

さて、これ、日本のオリジナル曲じゃなくて、原曲があるんですが、同じような歌詞なのか、と思ったら、全く違う。

Don't cry out loud 訳詞付 - Melissa Manchester


親の子への思いを歌っているんですな。大きな声をあげて泣いちゃだめだ、自分の思いは隠しておけるようになりなさい、みたいな。

でもこの子は大丈夫、良い先生について教わったんだから、それは僕だけど。

と、この歌詞で熱唱して拍手喝采。

私にはできる。君にもできる。負けたりしない。他人に弱みは見せたりしない。

アメリカはスーパーパワーだ、

的なノリが大きな感情的な共感を呼んで、観客が盛り上がる。

私にだってできます、という思いは人間に共通の思いで、別に日本人にだって他のアジア人にもある、普通の感情で、おかしくないんです。韓国ドラマのチャングムなんかはそれでしょう。古くはおしんだってそうですな。

しかし、歌に歌って、感動することは無い。

それに、チャングムもおしんも、私にもできる、という、思いそのものを称揚することは無い。

思うのは勝手やけど、そう思うんならやってみせてみなはれ、そんなに世間は甘ないで、と即座に切り返される。

そういう切り返し、世間の厳しい眼に打ち勝つところがドラマになったり、歌に歌われたりはするけれど、

私にはできる、という思いそのものが称揚されたりはしない。むしろ、あほか、という感じ。優秀な研究者がアメリカに行って開放感を味わって成果をあげる、というのはこの辺に理由があるかもですな。

さすがに、日本でカバーするにあたって、この歌詞では受け入れられないんで、似ても似つかぬ歌詞をつけたんでしょうな。

日本の結構立派なリーダーが、泣くことについても、日本人が感極まって泣くのは、泣くポイントがちょっと違うんで、弱みを見せたことになってない、と言えるかもですがね。



おまけです


美空ひばり あなたしか見えない


完璧な発声、完璧な間の取り方、完璧な言葉の運び。
聴き比べると、ひばり様は全く別格な存在だ、という感じがしますな。


決断できない日本 国務省前日本部長

2011-09-23 17:12:06 | 政治
国務省元要人の著書。

失言によって日本部長を更迭、ないしは、ご自身の説明によれば自ら辞めた経緯の説明、ないしは弁明の書、って感じです。

決断できない日本 (文春新書)
クリエーター情報なし
文藝春秋


まあ、ウヲルフレン流に言えば、米国の対日本外交を牛耳る少数のジャパンハンドラーの元一員、ということになるんでしょうか。

一読した印象としては、主張がエコミスト誌のものとほとんど同じという点ですね。

東北震災や原発災害への落ち着いた態度をみてわかるように、日本民衆は素晴らしいが、政府はなっとらん、責任回避、責任回避で、失敗をおそれすぎて機能不全に陥っている、てな感じです。

エコノミスト誌は、当然、彼にも取材しているに違いないんで、彼の意見は誌面にも反映しているんでしょうな。とにかく政府や、沖縄の指導者に対しては超辛口で、エコノミストのスタンスと親和的、な感じがしますね。

沖縄がゆすりの名人なのかどうか、は別として、本書で印象に残った点をいくつか書きますと、

1.国務省の危機管理

震災で調整官に任命された時のエピソードで、チームが3交替のシフトがくまれて、規模の大きな陣容がくまれたそうです。危機の際に担当者が過労になると、謝った判断を下しやすいとの経験から、伝統的に人員に余裕を持たせるんだそうで。

これ、日本じゃなかなか無いですな。大事な時に過労とは何だ、みたいなハナシになるのと、そもそも失敗を生かすということもできません。徹夜、徹夜でがんばった人たちの判断ミスを責めるわけにも、ってな具合で、過労になると、ミスが増える、という認識にいつまで経っても到達できない。

かくして、危機に直面して担当部署は毎度、目一杯になり、余計なリスクをとっている余裕も無い。何かイレギュラーな対応をしたくてもフォローができないんであきらざるを得ない。後で、レビューされることもないんで、本当に大事なことよりも、責任回避が優先されることになる。

という面もあるかも、ですな。

2.福島原発事故

著者が日本部長を退任して災害対策の調整官をしていた際、日本サイドから真水の大量輸送手段について事故直後に照会を受けたそうです。

著者は即座に原発の冷却機能が失われており、日本サイドで海水注水を躊躇している、ことを悟って愕然としたそうで。

国会で、海水注入遅れの責任がどうこう言われたりしてましたが、こういうネタは米国サイドからのリークなのかもですね。

政府、東電が情報を隠し、対応が遅れ、水素爆発、メルトダウン。著者は怒りをもって政府の対応を批判しています。自衛隊ヘリが上空から放水したニュースに、ワシントンはショックを受けたそうで。

これだけ時間が経った後で、日本政府が打った手がこれなのか。

大前研一氏が、あれはまずかった、せみの小便かけたってしょうがない、世界の笑い物だ、とおっしゃっていたのを思い出すんですな。

日本のメディアより、ネットで海外のメディアをみてるほうが、状況がよくわかる、みたいな感じでしたが、海外メディアの情報源の一つは、国務省とか、大使館、だったかも。当事者の日本政府より正確で迅速な情報をもってたりして。

CBSの60ニッツのレポートが、かなり早い段階で、米国政府の対応について伝えていたことは、このブログでもみましたが、日本政府の認識が当初甘すぎてて、国務省がこのままでは大惨事になる、と警告したんでした。まあ、60ミニッツに出てきた女性は、著者よりもずっと品があって、あほかこいつら、的なノリでは無かったですが。

とにかく、原発事故対応がどういうストーリーで、どんな感じだったか、というハナシは、著者や、その他、米国サイドの視点で語られると、すっと理解できるし、納得感も出てくるんですな。聞いてて違和感がない。語り手によってもハナシはぶれず、聞けば聞くほど詳細がわかってくる感じがあります。

日本発だと、ああだったけど、こんなんで、あれもだめで、これもこうでした、みたいなハナシの羅列が続いて、でもがんばります、みたいな感じで、よくわからないし、語り手によって認識がバラバラでいつまでたっても収束しない。

今後でてくるであろう、今回の事故の総括や、今後の見通しについても、アメリカ産のレポートを読む方が理解しやすそうです。

アメリカ産にはかなわない。

著者は当然ながら日米関係についても書いていますが、それはまた。












絶対貧困 石井光太

2011-09-20 20:24:01 | 貧困問題
いや、これはみっけもんでした。


絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社


本書は、著者が各国のスラムやなんかの、極貧の人々と一緒に生活をして集めたネタが本になった、という感じなんですが、

どこがスゴイのか。

かなり立体的に書かれている、というトコですかね。

たとえば、売春婦の格付けについて。

著者は4段階に分けてまして、

一番は、バーやナイトクラブで、外国人や現地の金持ちを相手にするようなコ達ですが、若くて綺麗で、客あしらいができるという点で、上流階級出身の女子大生だったりする。値段も高い。そういうコじゃないと外国人の相手が務まらない。

その次が普通の主婦とか、出稼ぎ女性。一般女性で、教育は無いけど、客もその辺の親父で、オヤジ相手に会話できる。

三番目がスラム出身。客もスラム出身者で、会話も特に求められずヤルことをヤルだけ。日本のちょんの間のようなとこで働くイメージですかね。

で、ピラミッドの底辺。最後の4番目がちょっと怖くて、ストリートチルドレン上がりの女性。

『彼女達は、教育どころか愛情も知らずに育ったため精神を完全に病んでいるような人も少なからずいます。それだけならまだしも多くが薬物中毒者だったり、前科持ちだったりします』

とのことで、夜中に突然大声を出して暴れたり、おねしょをしたり、テレビを見ていて突然フラッシュバックでパニクったり。

こうなるとまともに買ってくれる人も居なくて、客もやはりストリートチルドレン上がりで、数十円とか数百円の値段しかつかない。

このブログで、かつて米兵のPTSDの記事についてご紹介したことがありますが、極貧生活で、親から暴力を受けたり、強姦されたりして、精神が正常な状態でなくなる。

本書では、毎夜悪夢にうなされるので、それから逃れるべくシンナー中毒になってしまい、体がボロボロになってゆく少年のエピソードが出てきます。

こういうハナシは、貴重です。行ってかなり調べなければ分からない。行って調べても、気づくセンスが無ければ見つけることもできません。現地の人でも、分かっていないに違いないですからね。


たとえば、日本の売春婦の格付けってどうなっているのか、我々にわかるのか、というと、実際問題、想像もつきませんな。

まあ、○○あたりの○○だと、モデルだったりコンパニオンをやっててそれだけじゃ小遣いが足りないんでたまにアルバイトで、と料金も高くて、

○○あたりの○○だと、居酒屋のバイトをしてたりして、それだけじゃ生活できないんで毎日休みなく働いてます、と料金も安かったりするのは、

どこが違うんだろう、と考えたりはするんですな。格付けといえるかどうかわかりませんが。

ルックスの問題なのか、はたまた出身階層の違いによるのか。日本の場合、教育はアンマシ関係ないってとこが、他国と違うとこなんでしょうな。どんな人でも字は読めるし、政治経済のニュースも結構知っている。

しかし、大学を出ていても、そのレベルがあがるわけじゃなくて、大体テレビのコメンテーターの見方そのままだったりで、あんまし関係がない。 よっぽどの人でなければ、大学出ていても素養がある、とは言えないし、大学に行ってなくても別に違いがあるわけじゃない。こんなハナシのついでに言うことじゃない感じですが、日本の大学教育ってあんまし役に立ってない面もあるかもですね。

しかし、違いは明らかで、稼ぎや生活の余裕度に差があると見えるのは、どこに要因があるのか。少なくとも、教育じゃないんですな。

とまあ、そんな具合で、著者は途上国でそうした問題を追究しているわけですね。

著者は、物乞いについても、ランキングをつけていて、一番稼ぐのは身障者、みたいなことを書いてます。まあ、詳しくはお読みいただくとして、著者はよく観察していて、宗教的な背景から何から、その傾向を読み解いていきます。

ちょいと前に、話題になったスラムドックミリオネアとかいうインドを題材にした映画があって、私にはかったるくてストーリー もわすれてしまいましたが、その中に、脳裏に焼き付いているハナシがあって、

悪者どもに誘拐されて集団で育てられた子供たちが出てくる。ある程度育った頃に、一列に並ばせて、順番に歌を歌わせる。一番うまいやつが選ばれて、よくやった、とほめられる。その内、眠らされて、気を失っている間に、眼をつぶされる、というエピソードです。

残りの子供たちがどうされたのか覚えてないんですが、選ばれた 子は、盲目の子供として物乞いをやらされる。うまい歌を歌って、同情を引く、という形です。

本書でも、物乞いの章で、このハナシが出てきます。一番稼ぎが良いのが、身障者で、子供ならなお良い。だから、組織が関わると、わざわざ子供に傷をつけて、身障者物乞いとして働かせて、全額奪ってしまう。

子供と一緒なら、物乞いの稼ぎが増えるというんで、子供の貸し借りが『レンタルチャイルド』として商売になる、というレベルならまだいいんですが、これだと、あんまし仲介業者の実入りも大したことが無い。

しかし、組織が入ると、子供の眼や、手足を奪っておいて身障者にして稼げる物乞いとして、徹底的に搾り取る、ってなハナシです。

本当に救いの無いハナシで、言葉もありませんが、貧困にあり、サポートする制度も無い、というのはこういうことなのだ、ということがよくわかります。そんな中で生じる序列やビジネスなわけで、何もかもがんじがらめの、わが日本では見えてこない本質、が見えるかも、

ですね。


ゴールデンウィークに行ったフィリピン,セブでは、街の真ん中、大きな交差点の陸橋を降りたとこで、盲目で目玉の無い、腹の突き出た、上半身裸のおじいさんが、懸命に木鍵を叩いていました。

それを思い出すんですな。









米国のモスリム FBIの研修資料

2011-09-18 16:26:39 | 政治
去年、中間選挙前に、貿易センタービル跡の近くにモスクができるとかなんとか、大騒ぎになってたり、コーランを燃やす、みたいなハナシまであったわけですが、

それが、まあ、一部の過激派だけの問題、何であれば良いのですが、MSNBCのマドウショウでこんなのがレポートされてます。

Rachel Maddow Anti Islam material part of FBI training


That scary FBI chart

以下、レイチェル マドウのブログですが、

Last night on the show, Wired's Danger Room reporter Spencer Ackerman shared with us his scoop about FBI counterterrorism training material that tells agents to think of Islam as a religion of violence. From his report:

FBIのテロリズム対策トレーニング資料に、イスラム教は暴力の宗教だと書かれていたと言うんですな。

At the Bureau’s training ground in Quantico, Virginia, agents are shown a chart contending that the more “devout” a Muslim, the more likely he is to be “violent.” Those destructive tendencies cannot be reversed, an FBI instructional presentation adds: “Any war against non-believers is justified” under Muslim law; a “moderating process cannot happen if the Koran continues to be regarded as the unalterable word of Allah.”

イスラム教に傾倒するに従って、暴力的になってゆき、この傾向は不可逆的に進む。イスラム法では、異教徒へのどのような戦争も正当化される。コーランがアラーの言葉として字義通り受け取られる限り穏健なプロセスというのは始まらない。

マドウが皮肉を効かせて、以下書いてます。こういう切り返しをきっちり、漏らさずできるところが、マドウの信頼感というか、人気につながっているんでしょうね。

I just want to add that any number of Christians in this country believe that the Bible is the unalterable word of God, even the violent parts, and they do things like run for elected office. We may vote for them or against them, but we don't usually consider them as terrorists-in-waiting. Spencer reports that the FBI has retired some of the material, and that agents could opt out of the briefings. Which isn't much comfort, not really.

私はこうも付け加えたいわね。この国のクリスチャンにも、暴力的な部分も含めて聖書を神の言葉として字義通り受け取る人たちが居て、選挙に出たりするってことを。私たちはその人たちに投票したりしなかったりするわけだけど、彼らをテロリスト予備軍だとは考えないわ。

って感じですが、ムスリムに対する偏見は、過激派だけでなく捜査機関の中でおおっぴらに指導されていた、ということになりますかね。こういうのをみていると、大戦中に日系人が収容所に放り込まれたというハナシを思いだしたりもしますが、

こういうのも気になるんですな。

以前、欧州にいるムスリム問題、について紹介したことがありました。

つまり、移民としてムスリムを受け入れてきた結果、その子孫も含めて人数が増え続けている。ムスリムは欧州の文化になじまず孤立しがちで、かつ貧しいことが多く、欧州生まれの欧州育ちのムスリムテロリストが生まれる可能性が脅威だ,とか言うハナシで、ロンドンテロ犯が英国出身の英国育ちだったこともあって、そんなことが言われてたんでした。政府機関の長が正式に警告しているんですね。

これ、普通に考えれば、欧州だけのハナシではなく、米国内についてもそんな風に受け取られているとみるべきかも知れず、ただ、そんなことは憲法上の問題もあって口が裂けても言えない。ただ、暗黙のうちにムスリムをターゲットにした監視網は強化されていて、研修資料にもその影をみることができる、

かも、

とまあ、想像をたくましくしてしまいますね。単なる911以降のヒステリー反応、というんじゃなく、明確な状況判断のもと、戦略的に動いている可能性、と言いますかね。

ヨーロッパのムスリム ロンドンエコノミスト

ヨーロッパのムスリム 2


政府業務の外部委託はコストを下げるのか

2011-09-17 22:13:29 | 政府 公的機関

サッチャー・レーガン時代に、しきりにプライバタイジングとか言って、公的業務を一般企業に移管してゆく、という動きがあって、でも、そんなにコストが下がるわけじゃない、という研究もある、というようなハナシを読んだことがあるんですな。

何故か、

結局、私企業は十分な利益を得る必要があるし、
公的組織でも、運営次第ではオペレーション効率が必ずしも悪いわけじゃない

というようなハナシだったと思います。

ただ、そこには大きな違いもあって、私的部門に移管されることによって、労働者の給与は下がってしまう、ってことでした。

まあ、これは、保健部門なんかのことを指してて、戦場に派遣されるハリバートンのような軍アウトソース企業なんかは別のハテシなんでしょうがね。結構、ペイが良かったりして。

さて、外部委託について面白い記事がでていて、割と注目されたんじゃないかと思うんで、みときますと、


Government Pays More in Contracts, Study Finds

WASHINGTON ― Despite a widespread belief that contracting out services to the private sector saves the federal government money, a new study suggests just the opposite ― that the government actually pays more when it farms out work.

業務の外部委託は連邦政府の支出を抑えると広く信じられているが、ある調査では実際には、余計に費用がかかっているということを示唆している。


The study found that in 33 of 35 occupations, the government actually paid billions of dollars more to hire contractors than it would have cost government employees to perform comparable services. On average, the study found that contractors charged the federal government more than twice the amount it pays federal workers.

35のうち33の職業分野で外部委託者に対して政府採用者に対して支払っていた費用より多くを支出している。平均して、2倍の請求をうけている。


The Heritage Foundation, a conservative research group in Washington, released a report last year that found that federal employees earn 22 percent more in hourly wages than the private sector. The Heritage study also found that if federal employee compensation were adjusted to match that of their private sector counterparts, federal spending would be reduced by $47 billion in 2011 alone.

保守派の研究機関のヘリテージファウンデーションの昨年のレポートによると、連邦政府の職員は、私的部門の賃金に比較して22%高い。もし、私的部門の給付水準に調整するのであれば、連邦政府は470憶ドルもの支出削減ができるとのことだ。

But POGO said its study did not just compare the salaries of the two sectors; instead it focused on what the government actually pays contractors to perform services versus how much it would cost to have that work done by in-house staff members.

しかし、今回の調査は、単に賃金比較をしたのではない。同じサービスを実施するのに、政府の職員が行う、外部の委託業者にいくら支払っているのかを比較したのだ。


For example, the study found that, on average, the federal government paid contractors $268,653 per year for computer engineering services, while government workers in the same occupation made $136,456.

たとえば、平均して、コンピュータエンジニアリングサービスに269千ドル外部委託者に支払っているが、政府職員の場合、同種類の職にたいして136千ドルしか払っていない。

For human resources management, the federal government paid contractors an annual rate of $228,488, more than twice the $111,711 to have the same services done in-house.

人事マネジメントの場合は外部に228千ドル、政府職員の場合は112千ドル。



という具合なんですが、

まあ、多分、ですな、

政府が外部委託するのは、直接個人に対してでは無く、委託業者を通じることになるんでしょうし、実際の外部の労働者の受け取る賃金は低くても、委託企業の中抜き分が結構ある、ということじゃないかと思うんですがね。

それに、甘い見積もりでも、ホイホイオーケーして、高くなってしまっている、という側面も当然あるでしょうな。お役人なんで。

いずれにせよ、私的部門に出しさえすれば、コストが安くなるということは必ずしも言えない、というオハナシでして、それはマーケット信仰が強い米国においてさえも、そう言えるかも、ということなんですね。

まあ、私の経験から言えば、政府に限らず、アウトソースが一般に効率化に有効だ、とは言えないって感じですがね。


American Government Outsourced to India

米国の貧困拡大

2011-09-14 07:34:45 | 貧困問題
米国で、所得の格差についてはよく指摘されているところですが、貧困率が上がっているというニュースです。

U.S. Poverty Rate, 1 in 6, at Highest Level in Years

The portion of Americans living in poverty last year rose to the highest level since 1993, the Census Bureau reported Tuesday, fresh evidence that the sluggish economic recovery has done nothing for the country’s poorest citizens.

2010年は1993年以来最も高い貧困率。緩やかな景気回復は最も貧困な人々には全く恩恵をもたらしていない。

And in new evidence of economic distress among the middle class, real median household incomes declined by 2.3 percent in 2010 from the previous year, to $49,400.

中間層も苦しく、家計所得の中間値は09年より2.3%下げて48,400ドルになった。


An additional 2.6 million people slipped below the poverty line in 2010, census officials said, making 46.2 million people in poverty in the United States, the highest number in the 52 years the Census Bureau has been tracking it, said Trudi Renwick, chief of the Poverty Statistic Branch at the Census Bureau. That represented 15.1 percent of the country.

2010年は新に2.6百万人が貧困レベルに落ち込んだ。46.2百万人が米国で貧困レベルにある。これは数としては52年来の高い数字で全国民の15.1%にあたる。


The poverty line in 2010 was at $22,113 for a family of four.

貧困レベルは4人家族で所得22,113ドル。

The youngest members of households — those ages 15 to 24 — lost out the most, with their median income dropping by 9 percent. The recession continued to push Americans to double up in households with friends and relatives, especially those aged 25 to 34, a group that experienced a 25 percent rise in the period between 2007, when the recession began and 2011. Of that group, 45.3 percent were living below the poverty line, when their parents incomes were not taken into account.

家計の中では15歳から24歳の層が最も落ち込みが激しく、中間値は9%下落。リセッションがつづき、家計を友達や親戚と合算するケースが増えていて、特に25歳から34歳が増えているが、その層は07年から2011年にかけて25%も家計統合が進み、45.3%が貧困レベル以下。その中には両親の所得は含まれていない。


発表を見る限り、家計合算自体は全体で10.7%の増加なので、若い層の増加がめだつわけですな。
census

まあ、米国でもパラサイトシングルが増えているってとこでしょうか。


ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店

オバマ政権の産業政策

2011-09-09 23:39:59 | 政府 公的機関
経済が成長するには、産業が発展する必要がありますな。国として、成長戦略を持つ必要がある、なんて言われたりしますが、

政府が産業振興を行うにあたって、どんな役割を果たすべきなのか。

オバマさんは、経済刺激策として、個別の企業にも踏み込んで支援をしてきたわけですが、そのうちの一社が法的な破綻をした、というニュースなんですな。

チャプター11の申請なので、営業を継続しながら再生を目指すという形です。

Solar Company Failure Shows Less Federal Aid Works Better: View

Sept. 8 (Bloomberg) -- The worst and best of U.S. government policy on solar energy has been on display lately. In a cringe-worthy failure, California solar-panel maker Solyndra filed for bankruptcy this week, just two years after winning $535 million of federal loan guarantees.

最近、最悪と最善の米政府の太陽光エネルギー政策が明るみなった。ヤバイ大失敗をやらかして、カリフォルニアのソーラーパネルメーカーのソリンドラが今週、倒産申請をしたのだ。これは535百万ドルの政府保証借り入を勝ち取って丁度2年後のことだ。

Solyndra’s rapid rise and fall should have played out entirely in the private sector. Silicon Valley is thick with venture capitalists willing to finance risky, iconoclastic startups.

ソリンドラの早かった興亡については全て私的部門の中で行われるべきだった。シリコンバレーには層の厚いベンチャーキャピタリストが存在する。

Indeed, Solyndra raised a staggering $1.1 billion from private sources since its founding in 2005. The extra federal support ended up having the well-intentioned but unfortunate effect of allowing the company to ramp up manufacturing quickly, even as evidence was emerging that it had badly misread the changing economics of the solar-panel market.

実際、ソリンドラは05年に設立されてから11億ドルを集めている。ソーラーパネルマーケットが既に変化しつつあるのを当社が読み間違えているとの証拠が出始めているにもかかわらず、政府の支援が当社の製造能力増強を早期化させるという不幸な結果に終わった。

A few years ago, prices for the silicon wafers used in most flat-panel solar systems were soaring. Solyndra proposed building an entirely different panel, using tubes coated with thin films of copper-indium-gallium-selenide that would pick up light from any direction.

数年前、ソーラーシステムで使われるシリコンウエハの価格は上昇していた。ソリンドラは全く異なるパネル、つまり薄いフィルムで覆われた全方位から光を吸収するチューブを使うことを提案。

Solyndra predicted that its tubes would be far cheaper than the silicon alternative. No such luck. Silicon prices have plunged nearly 90 percent from their peak in 2008, making conventional panels the better bargains.

ソリンドラはシリコンを使うよりずっと安いと予想。

しかしそうはならなかった。シリコン価格は08年のピークから9割も下落し、従来パネルでもいい感じになってしまった。

A day after Solyndra’s failure, it was heartening to see the Department of Energy award a total of $145 million to 69 solar energy projects taking place inside universities, government research labs and major corporations. Many of those grants are for as little as $750,000 apiece, and none is larger than $13 million. Each targets a current impediment to cheaper solar power -- and then provides initial support for a dozen or more different ideas that might lead to breakthroughs.

ソリンドラの失敗の後日、エネルギー省は大学や政府や大企業の研究機関の69の太陽光エネルギープロジェクトに145百万ドルを与えた。そのほとんどは一件750千ドル程度で、13百万ドルを超えない。それぞれは、ソーラーパネルのコスト低減を目標としており、それら異なるいくつものアイディアに初期の支援をすることで、そのうちどれかが成功するかも知れない。

Steering small amounts of money to many early-stage researchers is the best way for government to operate. Misfires don’t cost much. Successes can be huge. Private-financing alternatives are patchy at best, because these researchers’ ideas might not pay off for a decade or more. The benefits of this sort of pioneering government support can be seen in the Defense Department’s early work on computer networks, which helped make the Internet possible.

少額の資金を沢山の初期の研究に与えるというやり方は政府の施策として最も優れている。失敗しても大きくない。成功は大きい。そうした段階での民間での資金調達は、せいぜいうまく行ったり行かなかったりだ。研究者のアイディアは10年以上ペイしないかも知れないからだ。初期研究に投資する政府の役割は、国防省の初期の実績にみることができる。コンピュータネットワークへのサポートはインターネットを可能にしたのだ。

Solyndra’s stumbles, on the other hand, underscore how poorly governments fare when they try too hard to pick industrial winners.

一方で、ソリンドラのつまづきは、政府が産業での勝利者を選ぼうとしてやりすぎると、どんなヘマをするかが良くわかる。



当然ながら、これは日本にあっても、言えることですよね。


Solyndra solar power company shuts down 15 months after Obama visit and Energy Department stimulus!!