会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

googleがYouTubeを買収

2006-10-10 02:37:23 | 英語情報
web2の解説記事の途中ではありますが、businessweekに、googleがYouTubeの買収交渉中だと出ています。

16億ドル。すごいですね。googleの時価総額から行けばなんとも無いというところでしょうか。

YouTube is one of the Internet's most popular social networking destinations, with roughly 20 million unique visitors a month.

ユーチューブって何? というわけですが、私も最近知った口です。『きっこのブログ』をご存知でしょうか。私は時々のぞいていますが結構有名です。語り口が楽しいし、どきっとする裏情報を真偽は知りませんがあげていたりします。きっこさんがYouTubeにリンクを貼って、某タレントがナンミョーと呼ばれる宗教団体に帰依する想いを吐露したビデオやいかさまテレビレポーターの証拠ビデオを紹介しています。それで、何だこのサイトは、と認識していた次第です。

と何となく気にはなっていたこのサイトですが、googleが買おうとしているのですね。月に2千万ビジターですよ。これを取りこみたいのですね。


What's surprising is that Google, the king of do-it-yourself Web projects, would bid so aggressively to acquire a company without a proven method of making money.

本来、自主開発主義のgoogleがアグレッシブに、しかもどう利益を上げるのかが明確になっていない会社を買収することが驚きだと。しかし、
①今後SNSからの広告収入は増えると予想されているし
②ビデオ広告も増えるので、
広告主はこの2つに参入したいが、買収すれば一石二鳥。

Social networking sites have the added ability of generating user loyalty and increasing the barriers to switching to other Internet portals or platforms.

そう、ユーザーがgoogleから離れてゆかないよう、こうしたSNSを持っていると心強いわけですね。

次の引用はかなり重要だと思います。

"If your friends are all on MySpace, you have to be on MySpace. If your friends are all on YouTube, you have to be on YouTube. These sites have the power of human relationships, which is much more sticky than just having a good utility."

どんな便利なユーティリティも、人間関係にはかなわない。SNSを取り込んで行かざるを得ない方向だ、というわけです。

SNSは平板なWeb世界をコミュニティーに変える力がありますが、そうした閉じた世界をも飲み込んで行かざるを得ないと判断したのでしょう。

乱立する豪族をgoogleが統一する、なんて言い方どうでしょう。


BUY RATHER THAN BUILD?

google videoを立ち上げたものの、後塵を排しているようでして。googleも無敵に見えて、機能提供だけでは勝てないところがあるわけです。だから買収する、ということですね。

COPYRIGHT ISSUES.

ナップスターほどでは無いにしても、コピーライト問題はこうしたサイトにはついて回ります。果たして買収後、googleはうまくやれるんでしょうか。

Google also has the funds and knowledge to remedy YouTube's copyright issues. There is filtering technology out there that can limit the upload of known copyrighted content. Guba, for example, uses such a filter.

googleには資金と知恵がある。フィルターをかけるテクノロジーも現存する、そうですね。

If the technology is out there, there's little reason why Google's skilled engineers couldn't acquire or build it.

はいはい。

Google also has experience defending itself against copyright infringement suits. The company is currently in legal battles over its image search, book search, and policy of caching Web pages, notes Schultz.

買収する前から既にいろいろ訴えられてるし。なるほど。
はたしてどうなりますか。



Web2その2 

2006-10-07 07:32:43 | 平成10年問題
ここしばらくBusinessweek をNewsweekと呼び間違ってました。昔はこんな間違いあり得なかったと思いますが。疲れているのか。脳のおっさん化現象が始まっているようでして。

さて、気をとり直して。

前回はなぜ、ドッジボールコムがWeb2のスタンダードにマッチするのかについて省略してしまいました。何故か? 面倒だったんです。十分睡眠をとったら気になってきたので、みとくことにしました。

Dodgeball clearly meets most of the standards Tim O'Reilly, of O'Reilly Media, laid out last fall in his manifesto "What Is Web 2.0." (The paper can be found at tinyurl.com/cr5p9.)

マニュフェストと呼ばれる記事なり論文があるのですね。のぞいてみましたが、分かりやすそうです。オリジナルはやはりいいですね。こっちを先にやるべきだったかも知れません。また別の機会に。

で、そのweb2のスタンダードですが、

It relies on users to create and continually refine its content.

ユーザーによって造られ、ユーザーによって継続的に改善されてゆく。

『ユーザーのユーザーによるユーザーのためのWeb2』ってのはどうでしょう。

It combines, or "mashes up," different kinds of data and services: mapping systems, networking software, messaging services.

違う種類のデータやサービスが同時に動く。マッピングサービスやネットワークソフトウェア、メッセージサービスなど。

(The single most annoying aspect of the annoyingly named Web 2.0 movement is the use of the term "mashing up" to denote what in English we call "combining.")

mashing upという用語はweb2のキーワードのようですね。知ったかぶりに使えそうです。combiningでいいじゃないか、と記事は言っているわけですが、海の向こうでもおっさんは流行り言葉に違和感を抱くんですね。中々ユーモラスで良いですね。

Dodgeball is light, mobile, interactive.

軽くて、携帯で使え、双方向。
なるほど。

今回は前回の補足でした。

Web2を定義する ドッジボールコム Dodgeball.com.

2006-10-04 23:54:50 | 英語情報
最近Web2という言葉を見かけることが多くなりました。Googleがその代表選手に上げられたりして、ますます気になります。定義を知りたければ英語版のWikipediaが詳しくて分かりやすそうです。

日本語版は明確な定義を避けています。これでは何を言っているのかさっぱりわかりませんねえ。

さて、正確な定義はおくとして、Newsweekをあれこれ検索していると、なにやら大絶賛している記事が見つかりました。ちょっとのぞいて見てみますか。

A data-eating and excreting combination of Internet parasite and host.

これがWeb2.0の定義ですか。ネット依存者とホストとの間のデータの出し入れのコンビネーション? こんな訳でいいんですかね。

James Fallows

Sooner or later, we all face the Dodgeball truth.

遅かれ早かれ、我々はドッジボールの真実に直面することになる。ドッジボールって何?

Dodgeball.com. This is a social networking site, and it represents most of what is supposed to be advanced and exciting about the current wave of "Web 2.0" offerings.

mixiのようなSNSの一つのようです。


Then, with your cell phone or PDA, you send Dodgeball a text message saying that you've arrived at a particular bar or Starbucks or museum. Dodgeball messages you back with a list of people in your network who are within brief walking distance of your location -- and tells them, and your crushes, where you are.

crushリストに入っている仲良しリストのお互いの位置情報を教え合えるわけですね。昔AOLでチャットに興奮したことがありますが、バディリストに入れておくとオンラインかどうかリアルタイムでわかるという仕組みになってるわけですが、ドッジボールコムの場合、どこのスタバに居る、ということまでやるわけですね。

Dodgeball clearly meets most of the standards Tim O'Reilly, of O'Reilly Media, laid out last fall in his manifesto "What Is Web 2.0." (The paper can be found at tinyurl.com/cr5p9.)

ドッジボールコムはweb2のスタンダードな定義に明らかにマッチしている、ということですが・・・。

次はちょっと長いですが面白いので引用します。

Two years from now, if I'm at the Republican or Democratic national convention, I might want to find the 100 people I know amid the 50,000 I don't. Otherwise, I don't need Dodgeball to find the people who matter to me. My wife is in the other room, my kids are with their cell phones, I can trawl for friends and relatives via BlackBerry. Dodgeball is meant for people in their 20s -- my children's age. Anyone my age who has signed up is probably also lurking on MySpace.

選挙活動でもするならいざ知らず、おっさんには必要ない、とか。女房は別の部屋にちゃんと居るし子供も携帯をもってるし、友達も親戚もべラックベリーで見つかる。ブラックベリーってなんですかね。

うーんなかなかweb2の定義に到達しませんな。続きは後日。

ニューズウィーク ソニー関連記事

2006-10-03 01:35:21 | 英語情報
ニューズウィークがソニーバッテリーのrecall記事を出してます。

ソニーバッテリー recall記事


9月29日にDELL APPLEに続き4つのメーカーがリコールしたとか。

Four more computer makers issued recalls of laptop batteries on Sept. 29. Sony's costs—and embarrassment—continue to climb

7百万個といえばスゴイ数ですねえ。

The latest recalls—now affecting six PC makers and more than 7 million lithium-ion batteries—only added to the embarrassment for Sony, a division of which produced cells for the batteries.

東芝にいたっては、特にトラブルは発生していないのに、顧客を安心させるためにリコールするらしい。マジか。

No specific incidents have been reported involving Toshiba notebooks, but the company says it initiated the recall to ease customer concerns. A spokesman said Toshiba notebooks are unaffected by the issues that have affected Dell, Apple (AAPL), and Lenovo,

さてソニーの負担は3億ドルを超えるかもとも書かれていますが、

However, the actual cost to Sony may turn out to be much lower, because not all affected consumers will bother to take advantage of the recall, says analyst Roger Kay of Endpoint Technologies Associates.

意外に負担は少なくて済むかも、とのご意見あり。リコールとなるとそれはそれで面倒だからですね。以下、長いですが見事な要約です。

The recall acceptance rate is really, really low. People just don't do it. They say, 'It's too much of a pain, I don't want to deal with it, I don't have time.' So if these guys get a 20% to 25% response rate, that's a big deal," says Kay. "The real number is $100 million for everything because the reality is most people won't send them back." Plus given that the number of computers catching fire is about one per million, most will assume that they needn't bother at all.

百万個に一個燃えるだけならPCをわざわざ送り返したりするもんか。同感です。実際の負担は1億ドル程度かとも。

ただ、ソニーのバッテリーメーカーとしての評判はかなり傷ついたわけで、この事業の売却時かも、との意見を紹介しています。

Kay imagines a future where consumers would shun laptops with Sony batteries and where computer makers would openly advertise that their products are "Sony-free." "I think it might be a good time for Sony to sell the business to somebody else," says Kay. "If I was HP, I would buy Sanyo batteries so I can say Sony-free

このパソコンはソニーフリーですと宣伝されては。ウーン、ソニーにとっては痛いですね。