会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

日本のヒーロー達

2011-03-31 02:57:37 | 生活
福島原発の復旧に従事している人達の中には、家族が津波にのまれてどうなっているのかわからないまま、という被災者もいるとかなんですな。

Japan Nuclear Crisis Hero Workers 3/29/11


寒さに凍え、飲まず食わずで、自分の命を危険にさらしながらの、作業というわけで、悲惨としか言いようがありません。職業倫理なり、仲間意識なり、使命感なり、によって支えられているのかも知れませんが、国の危機に最前線で対応しているヒーロー達が、なんでこんな状況に置かれてるんでしょうな。

東京にすっごいドでか本部を置いて、現場からあれこれ報告を求める、という形なんでしょうが、手厚くすべきは現場の方ですな。

だんだん太平洋戦争みたいな感じになっているような気がするんですね。

勝った勝ったと大本営発表、
←心配ないと政府発表

だけどなぜか戦場が本土に近付いてきて、
←なぜか漏れ出す放射線のレベルが上がってきて

前線では撤退を許されず
最後まで戦えと命令される
←原発ワーカーは撤退を許されず

補給軽視で、飢えと病気が蔓延
←原発ワーカーはクラッカーしか食べられない。水も足りない。しかも寒い。


戦略不在で
情報軽視、情報錯綜、情報歪曲

戦い方がまずくて、柔軟性を欠き、
修正が効かないので同じ負け方を繰り返し

最後は・・・、みたいでないことを祈りたいですな。

(書いててコワくなって来ました)。


それにしても、あの英文の手書きの手紙は、ホンマでっかいな。日本のメディアじゃ取り上げてくれないんで、海外メディアに、手書きでしかも英文を送ったってこと?




ドイツ地方選挙

2011-03-30 07:39:55 | 政治
ドイツのメルケルのCDUが破れて、緑の党が勝ったってことで、

Germany Chancellor Angela Merkel's Conservatives Lose Control Of Baden-Wuerttemberg To Greens


ドイツは、この世界的な不況の中にあって、経済も好調だし、メルケルは強い政治家だとされてるはずですが、日本の原発事故は誤算だったんでしょうな。

Germany should speed up nuclear exit, minister says

Merkel's centre-right federal government last year scrapped a 2000 law to shut down nuclear power by 2022 written by the former centre-left government of Social Democrats and Greens -- even though polls showed most were opposed to scrapping it.

左派政権が制定した2022年までに原発を閉鎖するとの法律を、メルケル政権は去年廃止した。ほとんどの世論は廃止に反対だったのだが。

Her government passed legislation to extend the lifespan of the 17 nuclear plants by an average of 12 years beyond 2022.

2022年を超えて、17の原発の寿命延長法案も通した。

But after the Japanese nuclear disaster, Merkel retreated and declared a three-month moratorium on the extensions.

しかし、日本の原発事故の後、メルケルは寿命延長を3か月停止。

She also temporarily shut seven nuclear plants built before 1980. That upset her party's business wing and failed to impress voters in Baden-Wuerttemberg, some of whom saw it as an election ploy. [ID:nLDE72Q0E6]

また、1980年以前のに建設された7つの原発を一時停止。
それは彼女の党を支持する実業界を憤慨させたうえ、Baden-Wuerttembergの有権者に影響を与えることもできなかった。


Roettgen said 80 percent of the public favoured switching off nuclear power, which accounts for about 23 percent of Germany's energy, and replacing it within a decade or so with renewable sources, which now account for 17 percent of its electricity.

世論は8割が原発の停止を望んでいる。23%を占める原発を停止して、17%を占めている再生可能エネルギーによる発電に10年以内に置き換えるのだ、とRoettgen。

A close ally of Chancellor Angela Merkel, Roettgen said the loss of the conservative stronghold Baden-Wuerttemberg on Sunday -- in a vote where Japan's nuclear disaster played a major role -- showed the public wanted a quicker exit.

"We have to now show that we can get away from nuclear energy faster and that the switch to renewable energy is possible," Roettgen told journalists before a meeting of CDU party leaders to analyse Sunday's defeat.

メルケルの同士で閣僚のRoettgenは、本来保守の強いBaden-Wuerttemberg を落としたのは、日本の原発事故が大きな役割を果たしたと述べた。

我々は、原子力エネルギーからの早期に離脱し、再生可能エネルギーに切り替え可能であることを示さねばならない。


ということなんですな。

有権者の意識が高く、選挙に結果が反映し、政策が変わってゆく。
当たり前のことかもしれませんが、

ドイツがうらやましい。




放射線はすでに危険水域か

2011-03-28 00:01:50 | 生活
政府の発表やメディア報道が
果して信用できるのか、

というのが問題なんですな。

ウォルフレンによれば、日本のメディアは、権力監視よりも秩序維持が自分の役割だと考えているので、当局側に回ってしまって真実を伝えない、ってことだし、

フルフォードによれば、夕刊紙や週刊誌までは信用できるが、大手メディアはうそばかり、とのことなのでした。

こういう時は、海外メディアを参照するしかないんですな。悲しいかな、我が国の報道だけでは、生きてゆけない。

で、ロシアトゥデイ。

Radiation spikes to 1,000 times normal in sea near Fukushima


途中らへんから出てくるエキスパート、Robert A. Jacobs氏。

これはもうカタストロフィーだ。
改善しているとか、コントロールできているとかいうハナシはミスリーディングだ。
膨大な量の放射線がすでに周囲に放出されていて、近いうちに止まることも期待できない。

20キロ地点を超えて、ハイレベルの放射線が検出されている。この量は1週間か2週間で、原発労働者が、引退するまでに浴びる量と同じほどになってしまうのだ。避難民は物資の不足で身体が弱っていて、そのような場所に居させるべきではない。

ってことなんですが、

電源が復旧しても、ポンプが動かないと冷却が再開されず、放射線は出続けるみたいなんですが、どうなってるんでしょうかね。ジェイコブズ氏が、放射線の放出が止まりそうにないと言ってるのもそのことを指してるんでしょうな。

まあ、ご説ごもっとも、って感じですが、


ただ、あんた、エキスパートと言っても、
専門、歴史学やがな。

ロバート・A・ジェイコブズ(Robert A. Jacobs)

こういうネタもそれとなく用意しといてくれるところが、ロシアトトゥデイですな。
このテキトーな感じが、良い具合です。


政治家、建設会社、ヤクザ連合

2011-03-27 10:48:04 | 政治
宇宙人がどうのこうの言い始める前のベンジャミンフルフォードは,日本経済がブラックに飲み込まれてて,えらいことになっていると立派な警告を発していたんでした。

ヤクザ・リセッション さらに失われる10年 (光文社ペーパーバックス)
クリエーター情報なし
光文社


ブルンバーグのオピニオン欄に,これまた真っ当な指摘が出てまして,


Yakuza Salivate Over New Construction Paradise: William Pesek



3千億ドルを超えると見られる津波被害を復旧する必要があるわけですが,

To jolt gross domestic product properly, Japanese officials must not only spend wisely, but impose unprecedented levels of accountability in the process. Money is tight given Japan’s fiscal position. And if Stephen Roach, nonexecutive chairman of Morgan Stanley Asia, is right, any boost from rebuilding may just fade into another “lost decade.”

日本の当局者は単に賢明に支出するというだけでなく,支出のプロセスについて前例が無いほどの説明責任を負う必要がある。日本の財政は厳しい。もしステファン・ローチが正しいならば、復興に向けたどんな刺激策をとっても,さらに失われた10年で終わりかねない。

Graft Boom

The reason is the inefficiency inherent in Japan’s economic system. Spending public funds unwisely limits the multiplier effect, whereby stimulus trickles down and helps households. The nexus between politicians, contractors and yakuza also is where economic reforms go to die. Graft at the highest levels keeps Japan from raising its economic game.

その理由は,日本の経済システムの不効率さにある。公的支出を賢明に支出できないということは,乗数効果を限られたものにしてしまう。また,政治家と建設会社とヤクザの陰のつながりも、経済再建を亡き者にしてしまう。上層部のピンハネが日本の経済ゲームがさらに上に行くことを妨げてきた。

The opportunity to line one’s pocket is a powerful force, and creates a kind of tunnel vision. As Japan plans the needed rebuilding, it must consider the wisdom of lavish spending to recreate communities that were losing relevance before March 11 and are directly in harm’s way for the next tsunami. Huge, costly seawalls proved little help.

私腹を肥やす機会というのはとても力があって,目先のことしか考えられなくなる。日本が必要な地域の復興計画を立てる際には,大規模な財政支出について賢明でなくてはならない。すでに3月11日以前から妥当性を失いつつあった支出のことであり,津波の危険に対しても役に立たたない支出のことだ。費用がかかり,その額も大きい護岸壁は,ほとんど役にたたないことが,今回証明された。


These considerations require careful reflection, and they will get short shrift as money begins to flow freely. Japan has long needed to channel money away from construction into more productive pursuits that boost its competitiveness in the age of China. Those efforts, including joining U.S.-led trade talks and empowering entrepreneurs, are now on the backburner.

求められる賢明さは,よく考えられたものでなければならない。もし自由に資金が流れ始めたら,ほとんど注意を払われなくなってしまう。中国の時代にあって,日本は従来から資金を建設からもっと生産性の高い分野に振り向けて競争力を強化する必要があった。こうした努力は,米国がリードしている貿易交渉への参加や、二次的な役割しか与えられていない起業家に対する支援も含まれる。

Yakuza Ban

Government and business leaders worked steadily in recent years to sever deep and shadowy ties between organized crime and corporate Japan. The construction industry has been a particular focus, as evidenced by a complete ban on yakuza involvement in one particularly high-profile project: the 2,080-foot (634-meter) Tokyo Sky Tree tower.

政府もビジネス業界も組織犯罪と企業のつながりを絶とうとしてきた。

The campaign reflects public discontent with Japan’s estimated 80,000 yakuza, who control a critical mass of the underbelly of Japan Inc. There’s a growing realization that in a sluggish, deflationary economy, gangsters add costs. They also thrive in industries -- including sex, drugs and gambling --that the National Policy Agency would rather do without.

この不景気のデフレ経済にあって,8万人のヤクザは重荷。

Japan’s ever-entrepreneurial crime syndicates diversified into real estate, technology companies and stock dealing. Still, construction holds a special place in the yakuza heart and that magnitude-9.0 quake will prove very good for business. Expect a building boom like few others in modern Japanese history, with gangsters lining up to get their share.

建設業界はヤクザにとって特別な場所。この地震被害復興で予想される建設ブームは彼らにとってとてもよいビジネスになり、分け前をよこせと列を成すだろう。

The Big Nexus

“The nexus of massive construction projects, bureaucrats, politicians, businessmen and yakuza are as revealing about Japan as they are about Italy and Russia,” Jeff Kingston wrote in his 2010 book “Contemporary Japan.” “In Japan, the yakuza cut on construction projects is estimated at 3 percent, a vast sum that keeps them afloat, given that during the 1990s the public-works budget was on par with the U.S. Pentagon’s budget and remains quite high despite huge cutbacks.”

大きな建設プロジェクトでの官僚,政治家,ビジネス,ヤクザの陰のつながりは,日本がイタリアやロシアのような状態にあることを示している。ヤクザの取り分は3%.
90年代の公共事業予算が米国のペンタゴン予算と同じで,大きく減らされているにせよ依然として巨額である。


Well, happy days are here again. The billions Japan plans to spend rebuilding is just the beginning. Disaster-damage estimates always start on the conservative side. And given how Japan’s Goodfellas are being squeezed from all angles, expect an all-guns-blazing effort to boost their 3 percent take.

地震復興で再び幸せな時代がやってくる。


Kan’s Democratic Party of Japan pledged to break Japan’s construction-industrial complex. It’s reviewing dam and other huge public works it deems wasteful. The quake reconstruction process will test that commitment.

民主党は,日本の建設業界複合体を打破すると約束しており,ダムやその他の巨額で無駄だと思われている公共事業の見直しを行っている。地震復興のプロセスで,このことは試される。


米国主導の貿易交渉,ってこれTPPのことでしょうな。それは余計なお世話としても、ご指摘ごもっともってとこでしょうか。しのぎが厳しくなって,弱ったヤの方達が・・・みたいなニュースがあったくらいで,弱いところはしんどくなっているのは確かなんでしょうがね。ただ強いところは深く食い込んでとことん強くなってるのかも知れないんで、その辺はよくわからないんですがね。

しかしペンタゴンのたとえは面白いですね。軍産複合体ならぬ,建設複合体。オバマが軍産複合体を制御できないのと同じで,日本では建設複合体がこれにあたるのかもですな。


ブラックマネー―「20兆円闇経済」が日本を蝕む (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

アイリーン・美緒子・スミス 原発反対派

2011-03-24 07:04:18 | 生活
普段は左系の人達のモノを読んだり、ハナシを聞いたりというのはしないんですがね。本はカタカナが多くて、現実離れしてることが多い。現状分析は鋭くて良いんですが、じゃあどうする、という段になるとわけがわからなくなる。

と、思ってたんですが、デモクラシーナウに日本人が呼ばれて出てますな(3月15日放送)。サンフランシスコに居らっしゃる方のようですが、

Nuclear Plants Leaking Radiation Spreads - Democracy NOW!


表情や言葉は外国人って感じなんですが、日本語動画もあって、

玄海原発プルサーマル計画について(アイリーン・美緒子・スミス)


普通の日本人です。

六ヶ所再処理にストップを!ガラス固化技術に致命的欠陥


日本政府は一旦決めちゃったものは、どんなに失敗が明確になってもあれやこれや理由をつけて中止することができない、なんて指摘もあったはずですな。諫早湾干拓事業しかり、古くは太平洋戦争で敗戦が明確になってもズルズル降伏できずに被害拡大とかですかね。

原子力エネルギー政策についてもそうなんですかね。

破滅的事態になるまで方針転換ができない。これじゃ仕方ない、やめるか、となるまでは、何を言うかガンバレ、みたいなことになってしまう。

今回のことで、十分破滅的事態だと思うんですけど・・・。技術や危機対応について信頼してくれと言われても・・・。

ドイツのメルケル首相は、古い原発の更新を早速中止したなんてニュースが出てましたが、

ドイツがうらやましい。




米空母 横須賀から逃げる

2011-03-23 07:29:00 | 生活
広瀬隆氏が、放射性物質が怖いんだ、とおっしゃってるわけですな。距離の二乗で直接の放射線は弱ってゆくが、放射性物質はどこまででも風に乗って運ばれて、人体に取り込まれて悪さをする。

Radiation fears grow for U.S. Military


横須賀に居る米空母ジョージワシントンが、横須賀から出発。救助オペレーションじゃなくて避難のためなんだそうで。

風向きが変わって、福島から横須賀に向かってふきだしたから。
ってことは、東京は・・・。

おー、こわっっ。


欠陥原発その2 広瀬隆氏インタビュー 

2011-03-21 23:13:32 | 生活
地震から一週間経って,被害の概要がようやくわかりはじめたって感じでしょうか。

私は,住まいも勤務も東京で,かなり揺れたわけですが、こんなことになっているとはまったく想像もできませんでしたね。

まったく、恐ろしいことで。この世の地獄ですな。

この惨状に加えて,原発事故。本来,全勢力を救助と復興に充てねばねらぬ時に,何をやっとんねん,って感じです。

それに,報道も記者会見もどうもおかしい。

放射線はただちに健康に影響ないレベルって・・・、とかだけど,

ナンデ,『ただちに』,がついてんだ?? と普通は思いますわな。
長い期間では問題があるって,暗に言っているとしか思えないんですけど・・・。

で,誰かきちんと説明してくれーッ,というわけで,広瀬隆氏の動画です。

福島原発事故 メディア報道のあり方 広瀬隆



こっちの方が収録が後である分だけまとまってます(ただ,ちょっとダウンロードが遅い)

予言されていた"原発震災"/広瀬隆氏インタビュー


さすが広瀬さんで,聞きたいこと,聞くべきことを,しっかりハナシてくれてます。こういう水準で,議論してくれれば,今どうすべきか,今後どうすべきか,冷静に考えてゆくことができるような気がします。

テレビだけだったとしたら,レントゲン一枚撮るくらいなら、マッいっか,位に考えてしまうところでした。重要なことは,テレビではほとんど説明されていないってことのようで。

原発は何重にもフェールセーフが仕込んであって、安全なんだと聞かされてきたわけですが、柏崎刈羽の時も地震で問題になって,今回は致命傷。おおきな災害が起きると都度傷む。かなり脆弱なんですな。

スペースシャトルだって他の乗り物よりもずっと安全だなんて言われてたけど,2回も事故があったわけで。どんなに安全だとされていても、事故は起こるんですな。

問題は,スペースシャトルと原発は違うんで。スペースシャトルは乗組員が亡くなって終わり。原発じゃそうはいかない。

投資をするときは,『最悪の事態が発生しても耐えられる範囲にしとけ』、『起こるかも知れないコトは,いつか必ず起きる』って言いますが,

原発はちょいヤバイんじゃないですかな。


原子炉時限爆弾
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社




欠陥原発

2011-03-17 06:55:44 | 資源・インフラ

デモクラシーナウを観ていたら、かつて電力会社の幹部で、その後、燃料の保管について内部告発をした技術者が、出演、

どうも、この福島原発にあるGEのMark 1というヤツは、昔から設計に欠陥があるとして問題になっていたらしいですな。


Nuclear Engineer Arnie Gundersen on Japan Nuclear Crisis: "This Could Become Chernobyl on Steroids"


democracy now march 15


You know, this reactor design, this containment design, has been questioned since 1972. The NRC in 1972 said we never should have licensed this containment. And in 1985, the NRC said they thought it was about a 90 percent chance that in a severe accident this containment would fail. So, that we’re seeing it at Fukushima is an indication that this is a weak link. It’s this Mark I, General Electric Mark I, containment. And we have―essentially one-quarter of all of the nuclear reactors in the United States, 23 out of 104, are of this identical design.

この原子炉の設計は72年から問題になっていて、NRCは72年来ライセンスしていない。85年には、彼らは重大事故の際には90%の確率で密閉が破れると考えていると話している。福島で発生していることは、この弱点を示している。これはマークワンというGEの格納容器で米国でも4分の1がこのタイプだ。

といういわくつきだったということなんですな。

ニューヨークタイムズでも報じています。

Experts Had Long Criticized Potential Weakness in Design of Stricken Reactor


G.E. began making the Mark 1 boiling-water reactors in the 1960s, marketing them as cheaper and easier to build ― in part because they used a comparatively smaller and less expensive containment structure.

他より安くて、造るのも早いと言ってGEはセールスしたんだそうで。比較的小さくて安い構造を使うことで、安くした。


というわけで。安全性と経済性のバランスがあるとして、経済性に傾斜してて、当初から問題を指摘されてきたってことですかね。

もうできてから40年以上経過した老朽原発で、期間延長して使っているわけですが、そらアカンやろ、ってことですかね。


東日本大地震

2011-03-14 23:36:28 | 生活
これほどの悲惨な災害の前では、全く、何もやる気がしなくなるんですな。

家が広いだの狭いだの
給料が安いだの高いだの
世界で何かあった、無かった、

そんなのカンケーネーって感じですかね。

平和に暮らす、気の良い、まじめな人達が、あっと言う間に、ヤバイ、マズイ、とか言ってるうちに波に飲み込まれて大勢亡くなってしまった。

この動画を観ていると、いかにこの津波が被災者にとって突然で想定外だったのか、ということが良くわかるんですね。

大津波 TSUNAMI


津波が押し寄せて、何もかも巻き込んでズタズタにしていくすぐ近くを、自家用車が、何台も走っています。すごい威力だ、とながめているうちに、逃げ遅れて巻き込まれた人も沢山いたんじゃないでしょうか。

神戸大地震の時に、長田区でしたか、ご近所が火事だ、と見物していると、みるみる拡がって自分の家が燃えてしまった、みたいなハナシもあったそうですがね。

全く、むごいことで、ショックですな。

もう、仙台は以前の仙台ではありえないし、気仙沼は、昔の気仙沼には戻れませんな。電信柱があって、ポストがあって、地元の消防団が居て、漁協があって、くわえたばこのおっさんが歩いていて、という、永遠に穏やかに続いてゆくと思えるような風景が、人間ごと持っていかれてしまった。

私としては、どうもやる気が起きないんですな。



モトローラのタブレット

2011-03-11 07:06:08 | ハイテク
Ipad2が出て話題になってるようですが、ライバル達はどうしているのか、アンドロイドがどうなってるのか気になるところですな。

この動画は、モトローラの今度でたタブレットについて紹介しているんですが、中々好意的です。

Motorola Xoom (Android Tablet)


最新のタブレット仕様のアンドロイドを採用してて、十分Ipadと競争できる、って感じですが、

ワシントンポストのレビューでは、

旧型Ipadとさえ競えない、と酷評されてます。

Motorola's Xoom tablet is no iPad -- much less an iPad 2

The Xoom's first flaw is its marriage to Verizon Wireless, which sells it for $799.99 without a data plan or $599.99 with a two-year contract. Those prices easily exceed what Apple will charge for a 3G iPad 2 with the same 32 gigabytes of storage


価格が高すぎるんですな。

But few Android programs are optimized for tablet use so far; others just have their phone-sized graphics sprawling across the Xoom's 10.1-in. display. That situation should improve quickly, but for now it's an issue.


大半のアンドロイドのアプリケーションが、タブレットに対応していなくて電話サイズで表示されてしまうそうで。

but can only be recharged with its own, proprietary charger. Unlike every other mobile device with a micro-USB port I've tried lately, you can't plug it into a computer or any phone's USB-compatible charger for a slower replenishment.


充電もUSB経由ではできない。

On a review unit loaned by Verizon Wireless, only the included Google Talk application allowed video calling. Trying to place a call with the Android version of Skype crashed the entire tablet every time.

グーグルトークでビデオ電話しようとすると、アンドロイド版スカイプはタブレット全体をクラッシュさせる。

The Xoom also includes a microSD Card slot, but that doesn't work and will require a software update to be activated. The story's even worse with the promised upgrade to support Verizon's 4G network: Although that will be free, you'll have to ship the thing back to Motorola for the upgrade.

マイクロSDカードスロットがついているが、動かない。アブグレードが必用。ベライゾンの4Gにネットワークにつなげるには工場に送り返さねばならない。

とまあ、スペックは進んでてなんとなく良さそうなんだけど、

よく見ると、完成度がイマイチで、使う都度、欲求不満が起きそうって感じですかね。

わたしゃアップルを使ったことは無いんですが、洗練された商品に感動してる人が回りにいるんですな。

スペックじゃないんだ、というのは、確かに、いろんな時に感じるんですがね。