
サウスカロライナは南部最初の予備選で、エブァンジェリカルな人達が圧倒的に多いとされていて、
だったらなんで、三回も結婚してて、前妻がテレビのインタビューに出てボロクソ言われたギングリッチが勝つのよ、と思っていると、こんなん出てました。
Biggest loser in South Carolina isn't Santorum. It's evangelical leadership.
大負けしたのは、サントラムではなくて、エブァンジェリカルの指導部だ。
Evangelical leaders endorsed Rick Santorum ahead of the South Carolina primary, but evangelical voters didn't listen – pushing Newt Gingrich to victory instead. This departure marks a dramatic shift in the movement – with far-reaching implications for American politics.
エバンジェリカルのリーダー達は、リックサントラムを支持したが、有権者は彼らの言うコトを聞かなかった。これは米国政治の中でずっと大きな意味を持っている。
Last week, ahead of the South Carolina primary election, 114 evangelical leaders gathered in Texas to determine which GOP presidential candidate they would collectively endorse. The Christian right vanguards voted 85 to 29 to anoint Rick Santorum. As it turns out, their constituency wasn’t listening.
先週、114人のエブァンジェリカルのりーダー達がテキサスに集まって、リックサントラムを支持することを決めたが、有権者達は言うことを聞かなかった。
Two-thirds of voters in the South Carolina primary described themselves as Evangelical or born-again Christians according to exit polls. Yet 44 percent of Evangelicals voted for Newt Gingrich while Mitt Romney and Rick Santorum – the chosen evangelical candidate – nabbed 21 percent each.
サウスカロライナの有権者の三分の二が自分のことをエブァンジェリカルなり、キリスト教再生派としているが、44%のエバンジェリカルズはニュートギングリッチに投票。ロムニーとサントラムには21%づつに過ぎず。
During President Bush’s second term, however, the tectonic plates of change began shifting. A new generation of Christians was coming of age that had less tolerance for partisan, polemical, and power-hungry expressions of faith. Influential Christians both young and old signed An Evangelical Manifesto in 2008, which repudiated attempts to politicize the faith. The Christian base in general was expanding, diversifying, and developing independence.
ブッシュの二期目から、地層の変動が始まっていた。新しいキリスト教世代の時代が始まっていて、党派的であること、論争的であること、権力欲を伴う信仰表現に対しては昔より我慢ならなくなっていた。
影響力のあるキリスト教徒達は2008年のエブァンジェリカルマニュフェストにサインしていて、それは、信仰を政治に利用することを拒否しようとするものだ。キリスト教徒のペースは、全体的に拡がりつつあったし、多様化し、より独立性を高めていたのだ。
あれだけ不人気だったブッシュが二期目をやれたのは、エバンジェリカルの力があった、みたいなのハナシを聞いたことがありますが、それにこりたってことなんでしょうかね。
いずれにせよ、これまでの公式が使えなくなりつつある、ということは言えるかも知れませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます