goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

久々の・・・マヤラン

2019-07-23 18:32:00 | お散歩
マヤラン[摩耶蘭](ラン科)
林床ではマヤランの花と出会うこともできました。
昨日載せたタシロランとは別の林ですが、こちらは9年ぶりの出会いです。
以前マヤランを見た所では、その後出会うことができません。
久々に出会ったマヤランは綺麗に咲いていました。
シュンランと同じ、シュンラン(Cymbidium)属ですが、タシロランと同様に菌従属栄養植物(腐生植物)と言われています。
生きるために必要な栄養を光合成ではなく、共生する菌に依存している植物なのです。
可愛い花、もっと色々な所で出会いたいですね。

2010年の花

7月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の・・・タシロラン

2019-07-22 21:21:00 | お散歩
タシロラン[田代蘭](ラン科)
林床でタシロランが花を咲かせていました。
7年ぶりの出会いです。
以前、別の林で出会ったことがありますが、花を観察した後に間伐された木々が積まれて、タシロランの生えるスペースがなくなってしまい、この花を見ることができなくなってしまったのです。

久々に見た花は、残念ながら花の盛りは過ぎていたようです。
俯いて咲く花の中を覗き込もうとしましたが、足場も悪く断念しました。
来年もまた出会ってみたい花であります。

2012年の花

7月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と虫・・・

2019-07-21 18:53:00 | お散歩
キツリフネ[黄釣舟](ツリフネソウ科)
2年ぶりにキツリフネの花と出会いました。この辺りでも見られる所がいくつかあります。
花を正面から撮るか、斜めから、真横からと悩んでいたら、花を求めて虫が飛んできました。
これはホソヒラタアブでしょうか。
カメラを向けていても気にするそぶりはありません。口を出して花の表面を舐めるような動作をしています。
花粉などを食べていたのでしょうか。
花に夢中なホソヒラタアブの姿に、暫くの間夢中になってしまいました。

2017年の花

7月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲く季節・・・ヤブカンゾウ

2019-07-20 22:01:00 | お散歩
ヤブカンゾウ[藪萱草](ススキノキ科)
道端の草むらで、ひと際目立つ花が咲いていました。
ヤブカンゾウの花もその季節を迎えています。
通勤で使う電車の車窓からもこの花を見ることはできますが、この季節の楽しみの一つです。
沿線沿いの花はそろそろ終わっていたので、この場所で出会えてよかったです。
ヤブカンゾウの花は、一日咲いたら終わりです。次の日には隣の蕾が開くのでしょうかね。
この花を身近で楽しめる環境が、いつまでも残って欲しいです。

7月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県の花・・・

2019-07-18 18:31:00 | お散歩
ヤマユリ[山百合](ユリ科)
辺りに甘い香りを漂わせて、ヤマユリの花が咲いていました。
葯も開いて柱頭に花粉も付いています。
花被片の中央にある黄色い線と茶褐色の多数の斑点が特徴でしょうか。

ちょうど花期を迎えたようで、林縁のあちらこちらで花を楽しむことができました。
このヤマユリはたくさん花を付けていますね。
以前にも載せましたが、地中の鱗茎は「百合(ビャクゴウ)」といって、鎮咳、鎮静、滋養、強壮、解熱、利尿等に用いたりする薬用植物でもあります。
子供の頃から親しんでいる花、これからも身近で見ることができることを祈ります。

2016年の花

7月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする