自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

久々の花・・・コシオガマ

2015-10-15 19:55:00 | お散歩
コシオガマ[小塩竃](ゴマノハグサ科)
3年前に初めてこの場所で出会ったコシオガマの花、その時とは少し違う場所でしたが、ほぼ同じ所で観察することができました。
以前咲いていた所は他の草が生い茂り、踏み入ることもできなくなっていました。

9~10月、上唇は先端が浅く2裂し、下唇は横に広がって浅く3裂するこのような唇形花を咲かせます。
既に花の盛りは過ぎたようで、花冠が落ちて長い花柱の残る姿が印象的でした。
葉や茎には腺毛が密生し、触るとベタ付くそうです。今回も試すことを忘れてしまいましたが、腺毛の様子がわかるでしょうか。
以前にも載せましたが、コシオガマは半寄生植物です。来年もここで花を見たいですね。

2012年の花

10月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りは・・・

2015-10-14 22:08:00 | お散歩
ツリフネソウ[釣舟草](ツリフネソウ科)
いつもの林で、ツリフネソウの花に出会うことができました。
例年9月の中頃から咲き始めますが、去年も同じ頃に花を観察しています。
花が終わって、膨らみ始めた実の方が多かったかもしれません。

前日に降った雨の滴が、花弁や実についています。よく晴れた日でしたが、木々に囲まれたこの場所には日の射す時間が短いようです。
今年もこの花に出会えて嬉しいですね。

2014年の花

10月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開果・・・

2015-10-13 19:42:00 | お散歩
アケビ[木通](アケビ科)
5月の終わりに確認したアケビの実、熟した姿を観察することができました。
果皮が割れて開ききっています。片方の実はもう少しで種子が脱落しそうです。他にもいくつかついていた実は既に果皮だけでした。ギリギリの所で観察でしたようです。
6年前にこの場所で出会った実は、一つだけでしたがもうちょっと大きな実でした。複数の実を付けると、その一個一個は小さくなるのですね。
今年、ここのアケビは豊作だったようです。

5月の様子

10月中旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられて・・・

2015-10-12 18:46:00 | お散歩
キクイモ[菊芋](キク科)
畑縁の道端でキクイモが花を付けていました。青空に向かって気持ち良さそうに咲いています。
この塊茎にはイヌリンが含まれていて、糖尿病予防に効果が期待されていますが、ここでは利用されることはないのでしょうか。忘れ去られたようにただ咲いていました。
元々は、このイヌリンを利用したり、食用などとして導入されたものですが、今ではいたるところで野生化して要注意外来生物リストにも載っています。
利用しなくなって、邪魔者扱いされても困りますね。

2014年の花

10月中旬 横浜市内にて

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミの木・・・

2015-10-10 22:09:00 | お散歩
テウチグルミ[手打胡桃](クルミ科)
樹高10~20mになる雌雄同種の落葉高木。葉は互生し奇数羽状複葉で、小葉は1~4対付き楕円形で頂小葉はやや大きめです。
4~5月、雄花序は前年枝の葉腋から長く垂れ下がり、雌花序は本年枝の先に直立します。
果実は核果状の堅果で球形、10月頃に灰褐色に熟し落果します。落果した堅果はオニグルミより柔らかく、手で簡単に割れます。

種子は食用とするクルミです。日本には古く中国から渡来したそうで、東北地方や長野県で栽培されています。
果皮が割れて、見慣れたクルミが顔を覗かせていました。微妙にピントが合っていませんね。
この木は小学校の敷地の隅に植えられていました。子供たちはここでクルミの勉強をするのでしょうか。
そうあって欲しいですね。

9月下旬 横浜市内にて

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする