自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

復習・・・クルミ

2015-10-28 21:26:00 | お散歩
テウチグルミ[手打胡桃](クルミ科)
先日載せたテウチグルミが、よく歩く林縁の畑にも植えられていることに気付きました。
10年近く通っていますが、気付いたのは初めてです。
先日の株よりも樹高は低く、実もたくさんついていました。

足元に落ちていた実を割ってみました。左が果皮で、右が二つに割った堅果です。手で簡単に割れましたが腐りかけていたようなので参考にならないかもしれません。
小さなアリがたくさん群がっていたのに気付いたのは、割った後の事でした。小さな生き物の貴重な食料源になっているようです。

9月下旬のテウチグルミ

オニグルミ[鬼胡桃](クルミ科)
こちらは見慣れたオニグルミです。すぐ近くの林縁で見られます。
葉の様子も違うようですが、実の付き方も違うみたいです。
来年はテウチグルミの花も観察しないといけませんね。

オニグルミの雌花

10月中旬 横浜市内にて

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色付いてきて・・・ | トップ | 色付き始めて・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2015-10-29 16:50:43
こんにちは♪
クルミってこうなってるんですねぇ~!
食べた事はあっても実際にこうなってるのは
初めて見ました! (^^ゞ
PP☆
返信する
Unknown (YAKUMA)
2015-10-29 20:01:18
恵さん
どちらも食用になりますが、一般的にはテウチグルミが用いられるようです。
花は来年楽しみにしてください。
PP☆、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ディック)
2015-10-29 21:18:21
どちらもまだ見たことがありません。
食べたことがあるのに、クルミがどんな木になるのか、確かめてみたいです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2015-10-30 21:42:28
ディックさん
食べているのに、実際のものを見ていないことは私も多いです。
オニグルミは、この辺りでは割と目にすることができます。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事